非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月20日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
鶏肉のケチャップ煮
千切り野菜のスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳

「今日は給食の試食会でした。たくさんの保護者の方が給食を食べに来てくださり、ありがとうございました。」

6月19日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
松風焼き
のっぺい
金時豆の甘煮
牛乳

「松風焼きとは、肉のすり身や ひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる 面にけしの実やごまなどを散らし、オーブンで焼いた料理です。今日はゴマを上からふって焼きました。」

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のすき焼き丼
キャベツの生姜風味
味噌汁
美生柑
牛乳

「今日の味噌汁は、6年生が理科の勉強で育てたじゃがいもを使用してつくりました。コロコロと小さなじゃがいもでしたが、ホクホクして美味しかったです。」

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
切干ごはん
豆アジのからあげ
ゆばとワカメのすまし汁
小松菜とえのきのり
牛乳

「ゆばは大豆の加工品のひとつで、豆乳を作り、これを煮たとき表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。京都のゆばは仕上がりが平たいのに対して、日光のゆばは幾重にも巻き上げます。湯葉という漢字も、京都のゆばは「湯の葉っぱ」で、日光のゆばは「湯の波」と書くところも微妙に違います。」

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華おこわ
汁ビーフン
鶏肉と豆の炒め物
ビワ
牛乳

「5月から6月に沢山とれて美味しいビワ。今日のビワは長崎から届きました。」

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャンポンうどん
あじさいカップケーキ
茎わかめとひたし豆のサラダ
牛乳

「あじさいケーキは、むらさきいもの粉であじさい色にしました。さつまいもには、食物せんいが豊富で、腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは、たまごと反応して、緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。」

6月12日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
フレンチサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

「野菜と程よい酸味の効いたドレッシングを和えた、フレンチサラダ。脂っこい料理にもよく合います。たくさん野菜を食べましょう。」

6月11日の給食

画像1 画像1
バターロール
サケとアスパラのグラタン
キャベツとベーコンのスープ
パインのヨーグルトかけ
牛乳

「アスパラは、春が旬です。アスパラガスには、日光に当てて栽培するグリーンアスパラと、土盛りし、光に当てずに栽培するホワイトアスパラガスがあり、新陳代謝を促し、疲労回復効果があるアスパラギン酸を含んでいます。」

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
サバのみそ煮
豚汁
野菜のおかか和え
冷凍ミカン
牛乳

「サバには頭の働きをよくする成分が多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。」

6月7日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
春雨と卵のスープ
くきわかめのごま風味
美生柑
牛乳

「茎わかめとは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれてます。」

6月6日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
海鮮シュウマイ
ビーフンソテー
みかん缶
牛乳

「海鮮シューマイは、タラのすりみや、とり肉、たまねぎなどを入れて蒸しました。魚介の香りがおいしいです。」

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
磯ごはん
ミニ卵焼き
カレー肉じゃが
甘夏
牛乳

「果物は、少し冷えた方が甘みが増します。砂糖は、暖かい方が甘いのに、不思議ですね。」

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナとレタスのチャーハン
あおなと豆腐のスープ
じゃこ入りポップビーンズ
牛乳

「今日、6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけましょう。」

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
照り焼きチキンサンド
夏野菜のカレーシチュー
ミディートマト
牛乳

「トマトは、ビタミンcや、リコピンと言う栄養が含まれ、ガンを予防してくれます。しっかり食べましょう」

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
刻みさんまのひつまぶし
みそけんちん
もやしのナムル
牛乳

「けんちん汁は、建長寺の修行僧がつくっていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。もともと精進料理なので、肉などの動物性の食品は入らず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布と椎茸から取ったものを使っていたそうです。今では、肉が入り、鰹節や煮干しから出しをとったものが食べられています。」

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
とうふのカレー煮
にらたまスープ
ミニトマト
牛乳

「「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と、ヨーロッパのことわざにありますが、トマトは、ビタミンcや、リコピンと言う栄養が含まれ、ガンを予防してくれます。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースご飯
手作りさつま揚げ
ごじる
美生柑
牛乳

「グリンピースは、今が旬です。グリンピースは、エンドウマメが完熟する前の未熟な豆です。炭水化物をはじめ、カリウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2などが豊富に含まれています。冷凍や缶詰で、年中食べられますが、生で食べられるのは、この時期だけです。今日は、2年生のみなさんが、頑張ってさやから剥いてくれたグリンピースを、給食で使いました。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生にグリンピースのさや剥きをしてもらいました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきご飯
さわらの香味焼き
新じゃがの煮物
ゆでそら豆
牛乳

「桜の咲く2ヵ月後がその地方での空豆の旬だと言われます。 旬のものを食べると免疫が強くなって風邪を引きにくいともいいますし、今日は塩茹でにしてみました。」

5月27日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

「大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。」