4年生 館クリーンセンター見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 館クリーンセンターの煙突です。
椚田小からも、いつも遠くに見えています。また、見学に来たいですね。

4年生 館クリーンセンター その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館クリーンセンターは、家庭や学校から出た可燃ごみを安全に燃やす施設です。ゴミを燃やした時に出る灰は、セメントの材料になり、再利用されているそうです。ごみを燃やした時に出る熱を利用して、発電もしているそうです。4年生の皆さん、館クリーンセンターの見学をきっかけに、私たちの環境を、未来まで守り続けるために大切な事は何か、考える学習を、進めてほしいと思います。

4年生 館クリーンセンター その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館クリーンセンターは、最新鋭の清掃工場です。施設の中はどこもきれいです。ゴミのにおいが施設の外へ出ないようなシステムがあるのですね。

4年 館クリーンセンター見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホールで、まず、クリーンセンターについてのビデオを見せていただきました。それから、学年が二つのグループに分かれて、ゴミ投入体験と施設見学を行いました。

4年 館クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨年新しくなった、最新鋭の清掃工場、館クリーンセンターへ行ってきました。学校から徒歩で40分、最後の坂を登ると、大きな建物が見えてきます。

オペラ歌手山田大輔さんの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日水曜日、椚田小学校に、オペラ歌手の山田大輔さんと、ピアニストの山田洋子さんをお迎えして、3年生以上の児童が参加したお昼休みのコンサート、そして、4.5.6年生の出前授業を行っていただきました。
 声楽家の山田大輔さんは、一般財団法人オペラアーツ振興財団の理事長をなさっています。多方面で活躍なさっている素晴らしい方です。子供たちにも、優しく気さくに語りかけてくださいました。
 歌って下さったプログラムも、心に染みいる、穏やかな曲ばかりでした。
 4.5.6年生の出前授業では、歌うことの素晴らしさ、楽しさを、たくさん教えていただきました。また、歌を聴かせていただきたい!子供たち全員の願いです。本当にありがとうございました。

6年生 椚田防災プロジェクトその1

画像1 画像1
 6年生では、椚田防災プロジェクトに取り組んでいます。
 6年生チームの後ろに写っているのは、椚田小の青門近くにある、防災備蓄倉庫の中です。椚田小の、防火防災責任者である、私のところへ、取材の申し込みがありましたので、防災備蓄倉庫を開けたところです。この取組は、まだまだ6月中継続していきます。町会の皆様にもご協力頂き、6年生のチームで、町会の方々へ、防災の取組を取材したり、備蓄を見せていただいたりする予定です。また、続編で、お伝えしていきます。

2年生 グリーンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がさやむきしてくれた、グリーンピースの豆ごはん、とってもおいしかったです。皆、真剣に取り組んでいましたね。青臭いグリーンピースの匂いが、教室いっぱいに広がっていました。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は引き取り訓練にご協力ありがとうございました。学童へ行く児童は学童の先生に引き渡し、一人帰りの児童は、家の近い子供同士の下校に、教員が付き添い、また、全校の7割の児童を保護者の方々に、引き渡すことができました。今回は地震に関する警戒宣言が発令された、という想定でしたが、万が一の災害時にも、訓練と同様に落ち着いて行動し、子供たち全員の命を守り抜きます。

4年生 水道キャラバン 

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日木曜日、4年生では社会科で、水道キャラバン出前授業を行いました。日本では、ほとんどの地域で、蛇口から出る水をそのまま飲むことができますね。このような、安全でおいしい水はどのように作られて、私たちのもとへ届けられているのでしょう。
 今日体験した、実験や寸劇などを取り入れた授業は、見てわかる、そして楽しめる、出前授業でした!最後には、江戸時代に、タイムスリップしたかのように、玉川兄弟が登場してたいへんに盛り上がりました!
 水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うわっ!展望広場に登ると、四方にまちの様子が広がっていました!南東の方は、住宅ばかり。そして、北西の集合住宅の向こうには、遠く奥多摩の山々が望めました。
 今日は、学校の北側のまちの様子や道路の様子を、たくさん記録して帰って来ました。3年生のそれぞれの子供たちが、見たこと、感じたことを、これからの学習に活かしてくれると思います!

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 万葉公園に到着しました!ブランコや滑り台、ジャングルジムといった、遊具があります。大きな砂場では、幼児がお母さんと遊んでいます。向こうの芝生広場では、グランドゴルフを真剣にプレイしている方々がいます。3年生のみんなは、少しだけ休んで、さらに高いところにある、展望広場へ向かいます。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日水曜日、3年生はまち探検に出かけました。目的地は、万葉公園です。水筒と探検ボードと地図を持って、出発です。

1年生 遠足 殿入中央公園 番外編

画像1 画像1
 実は、この、ツリー、1番上まで登ったけど、降りられなくなった子が、若干名いました。せんせーい!と叫んで助けを求める声に、私が、よし、登るかと思い、リュックを下ろしかけたときのことです。ツリーに登っていた他の1年生の子が、どんどん登って助けに行ってくれたのです。こっちだよ、と、降りるネットの方向を教えながら、無事に、一緒に降りることができました!私は感心しました。助ける人、助けられる人、お互いに思いやりをもって過ごしていきたいですね。1年生の皆さんの、これからの学校での活動が、楽しみになりました!

1年生 遠足 殿入中央公園6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい時間はすぐに過ぎていきます。お弁当を食べた後も、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊んだ子供達は、実に活発な様子でした。転んでもすぐに立ち上がる子が多く、頼もしい限りです。大きな怪我をする人はいませんでした。本当に良かった。
 帰り道の道路の歩き方も、安全に気を付けていて、上手ですね!

1年生 遠足 殿入中央公園5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生広場の木陰での、お弁当タイム。たくさん歩いて、身体を動かしてお腹ぺこぺこですね!皆、仲良く食べています。

1年生 遠足 殿入中央公園4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、次は待ちに待ったアスレチックです。遊具は、吊り橋とツリー、ローラー滑り台の3つです。なんと言っても人気があったのは、ローラー滑り台です!

1年生 遠足 殿入中央公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、春見つけ。学校でも、生活科の授業で、校庭の春見つけをしましたが、この広い公園の中の、芝生広場や土手になっているところには、もっとたくさんの春がみつかりそうです。残念ながら、ショウリョウバッタやトノサマバッタなど、春の野原の主役とも言える昆虫は、あまりいませんでした。でも、鮮やかな黄色のタンポポ、ムラサキツメクサ、ハルジオンなどや、名前がわからないけど可愛らしい小さな花や、クローバーなど、みんな、たくさん春を見つけましたね!

1年生 遠足 殿入中央公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に公園に到着後、まず、クラス遊びをしました。1組は、[だるまさんがころんだ] 2組は、[ハンカチ落とし]3組は、[しっぽとり]でした!芝生の上に座って気持ち良さそうですね。

1年生 遠足 殿入中央公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空。雲は一つもありません。5月2日、1年生の遠足の日は、晴天に恵まれました。皆のお弁当も揃いました。さあ、出発です。安全に気をつけて、並んで歩きます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針