2年生 グリーンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がさやむきしてくれた、グリーンピースの豆ごはん、とってもおいしかったです。皆、真剣に取り組んでいましたね。青臭いグリーンピースの匂いが、教室いっぱいに広がっていました。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は引き取り訓練にご協力ありがとうございました。学童へ行く児童は学童の先生に引き渡し、一人帰りの児童は、家の近い子供同士の下校に、教員が付き添い、また、全校の7割の児童を保護者の方々に、引き渡すことができました。今回は地震に関する警戒宣言が発令された、という想定でしたが、万が一の災害時にも、訓練と同様に落ち着いて行動し、子供たち全員の命を守り抜きます。

4年生 水道キャラバン 

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日木曜日、4年生では社会科で、水道キャラバン出前授業を行いました。日本では、ほとんどの地域で、蛇口から出る水をそのまま飲むことができますね。このような、安全でおいしい水はどのように作られて、私たちのもとへ届けられているのでしょう。
 今日体験した、実験や寸劇などを取り入れた授業は、見てわかる、そして楽しめる、出前授業でした!最後には、江戸時代に、タイムスリップしたかのように、玉川兄弟が登場してたいへんに盛り上がりました!
 水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うわっ!展望広場に登ると、四方にまちの様子が広がっていました!南東の方は、住宅ばかり。そして、北西の集合住宅の向こうには、遠く奥多摩の山々が望めました。
 今日は、学校の北側のまちの様子や道路の様子を、たくさん記録して帰って来ました。3年生のそれぞれの子供たちが、見たこと、感じたことを、これからの学習に活かしてくれると思います!

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 万葉公園に到着しました!ブランコや滑り台、ジャングルジムといった、遊具があります。大きな砂場では、幼児がお母さんと遊んでいます。向こうの芝生広場では、グランドゴルフを真剣にプレイしている方々がいます。3年生のみんなは、少しだけ休んで、さらに高いところにある、展望広場へ向かいます。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日水曜日、3年生はまち探検に出かけました。目的地は、万葉公園です。水筒と探検ボードと地図を持って、出発です。

1年生 遠足 殿入中央公園 番外編

画像1 画像1
 実は、この、ツリー、1番上まで登ったけど、降りられなくなった子が、若干名いました。せんせーい!と叫んで助けを求める声に、私が、よし、登るかと思い、リュックを下ろしかけたときのことです。ツリーに登っていた他の1年生の子が、どんどん登って助けに行ってくれたのです。こっちだよ、と、降りるネットの方向を教えながら、無事に、一緒に降りることができました!私は感心しました。助ける人、助けられる人、お互いに思いやりをもって過ごしていきたいですね。1年生の皆さんの、これからの学校での活動が、楽しみになりました!

1年生 遠足 殿入中央公園6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい時間はすぐに過ぎていきます。お弁当を食べた後も、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊んだ子供達は、実に活発な様子でした。転んでもすぐに立ち上がる子が多く、頼もしい限りです。大きな怪我をする人はいませんでした。本当に良かった。
 帰り道の道路の歩き方も、安全に気を付けていて、上手ですね!

1年生 遠足 殿入中央公園5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生広場の木陰での、お弁当タイム。たくさん歩いて、身体を動かしてお腹ぺこぺこですね!皆、仲良く食べています。

1年生 遠足 殿入中央公園4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、次は待ちに待ったアスレチックです。遊具は、吊り橋とツリー、ローラー滑り台の3つです。なんと言っても人気があったのは、ローラー滑り台です!

1年生 遠足 殿入中央公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、春見つけ。学校でも、生活科の授業で、校庭の春見つけをしましたが、この広い公園の中の、芝生広場や土手になっているところには、もっとたくさんの春がみつかりそうです。残念ながら、ショウリョウバッタやトノサマバッタなど、春の野原の主役とも言える昆虫は、あまりいませんでした。でも、鮮やかな黄色のタンポポ、ムラサキツメクサ、ハルジオンなどや、名前がわからないけど可愛らしい小さな花や、クローバーなど、みんな、たくさん春を見つけましたね!

1年生 遠足 殿入中央公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に公園に到着後、まず、クラス遊びをしました。1組は、[だるまさんがころんだ] 2組は、[ハンカチ落とし]3組は、[しっぽとり]でした!芝生の上に座って気持ち良さそうですね。

1年生 遠足 殿入中央公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空。雲は一つもありません。5月2日、1年生の遠足の日は、晴天に恵まれました。皆のお弁当も揃いました。さあ、出発です。安全に気をつけて、並んで歩きます!

R5__離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 忙しい1日の最後は、体育館での離任式でした。お忙しい中、異動された先生方がいらして下さいました。それぞれの先生方から、たくさんお話を聞きました。わずか1か月前にお別れしたばかりなのに、懐かしくなりましたね!そして、最後に、遠くの島の学校へ異動された前副校長先生は、遠いので、今日は来れませんと、校長先生から説明がありました。お別れの作文は、校長先生が代わりに受け取ってくださいました。が、しかし、舞台上に何かセッティングしている先生がいます。司会の私は、まだ何が企画があったかな、、、と思いながら、会場のみんなに、少しお待ちください、と声をかけました。ちょうどその時、ビデオの上映が始まりました。それは、前副校長先生からのビデオレターでした。サプライズですね!
 そんなこんなで、離任式は、無事に終了しました。異動または、退職された皆様、どうぞお元気で!ますますのご活躍をお祈りします!

リモート離任式 大島から

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、給食時間に、リモートで無事に椚田小学校と大島がつながりました!これから、大島町立つばき小学校へ異動された大場 稜平先生とお別れの会です。代表児童が作文を発表してから、大場先生が教室の大きなモニターテレビに、映し出されると、子供たちの歓声が聞こえました。こんなところにも、GIGAスクールは活用されています!そして、放課後、大場先生は、大島から飛行機で椚田小学校へ駆けつけて下さり、待っていた卒業生の中学生たちと、別れを惜しんだのでした!

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日金曜日は、本当に忙しい1日でした!まず、朝、体育朝会がありました。体育の授業について、服装や集合する時の約束のお話がありました。どのクラスも同じルールなら、学年が上がり、クラスが替わっても大丈夫ですね。1年生も良くお話を聴いて、頑張っていました!

2年生 遠足 陵南公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のブログラムを全て終えて、帰路につきました。今日は、楽しかった!2年生全員で、力一杯楽しむことができました。全力で走ること、声を掛け合うこと、ルールを守ることなど、たくさんの学びがありました。保護者の皆様には、お弁当や水筒、持ち物の準備などご協力いただき、ありがとうございました!

2年生 遠足 陵南公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は、スタンプラリーを行いました。副校長ポイントへ、1番に到着したグループと、2番に到着したグループです。ミッションは、心を合わせて歌え??でした。うれしいことに、校歌を歌ってくれたグループが多かったのです。

2年生 遠足 陵南公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクが終わり、クラス写真を撮ります!そして、いよいよ、待ちに待ったお弁当タイムになります。新緑がきれいです。今日は、暑くもなく寒くもなく、爽やかな1日でした!

2年生 遠足 陵南公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、今度は、クラス全員はないちもんめ??すごい迫力です。転ぶ人がいなくてよかったです!
 そして、はないちもんめの次は、フラフープリレー。手を離さずに、フラフープに頭、身体、足をくぐらせて送っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31