オリンピアン陸上教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、オリンピアンと子供たち、先生たちの競走です。オリンピアンの横田さんは、30m後方からスタートして、トラックを一周勝負。さすが、オリンピアン。子供たちと先生を追い越して、ゴール。

オリンピアン陸上教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分がどんな動きをしているのか、どんな力を走りに生かしているのか。自分の体と対話しながら、運動しています。ここで生まれた気付きが、正しい動きの獲得へとつながっていきます。その動きができた時に、心地よさや楽しさを感じます。

端から見ている私にも、子供たちの走りが、目に見えて変化していくのが分かりました。運動をとおして、手応えを感じている子もいたでしょう。このように新たな動きの獲得が、年齢を問わずスポーツライフを豊かにしていくのだと思います。特に、子供の頃の運動感覚を身に付けやすい時期に、豊富な運動経験を積むことは、とても大切なことです。

オリンピアン陸上教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間は、5年生。4時間目は、6年生が、正しい姿勢で美しく走ることをめあてとして、実技指導を受けました。

まずは、ジャンプ。地面を蹴る力の反発を体で感じることから始まりました。そして、スキップ。そして、ラン。

オリンピアン陸上教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京都のTokyoスポーツライフ推進事業の一環で、オリンピアンによる陸上競技教室を行いました。

*オリンピアン*とは、これまでのオリンピック競技大会において各国代表であっ*た*全ての選手のことをいいます。

本校にお招きした2名のオリンピアンは、陸上競技の中距離選手の方々です。
2012ロンドンオリンピック800m走に出場した横田真人さんと、2020東京オリンピック1500mに出場した卜部蘭さんです。

2時間目に、4年生から6年生までの子供たちを対象に、「椚田小学校の子供たちへ 〜陸上競技から学んだこと〜」と題して、体育館でご講演をしていただきました。

どんなことも、自分にとって苦手なことでも、いろいろな視点からものごとを考えて、自分にとってプラスになるように生かしていくことが、自分を成長させるためには大切なことなど、競技生活の経験をとおして学んだことを、子供たちに分かりやすくスライドを用いてお話ししてくださいました。

副校長

3年 中西ファーム見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、農家の方々の思いや工夫を体験的に学んできました。80種類程の野菜を育てていて、広さは東京ドーム一個分、都内で1番たくさん収穫している農家が八王子にありました。また一つ八王子のよさを発見してきた子供たち。八王子のことを、さらに好きになったかな。

収穫したニンジンを大切に学校まで持ち帰ってきました。往復の長い道のりを、誰一人遅れることなく弱音を言うことなく歩きました。

中西さんからお話を聞いている時の態度も立派でした。たくさん質問をして、疑問を解決する姿が見られました。さすが椚田小の3年生。立派な学習ぶりでした。

校外学習に際して、荷物の準備などご家庭でのご協力力をありがとうございました。

本日の3年生の校外学習の記事はこれで終わりにします。

3年 中西ファーム見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニンジンを収穫する体験もしました!
「お母さんにカレーの具に使ってもらうんだ」と、話している子がいました。
前よりももっとニンジンが好きになったかな。
ぜひ、ご家族でお子さんが収穫してきたニンジンを味わっていただければと思います。
先生たちも一緒に体験してきました。

3年 中西ファーム見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切なことをメモしながら、お話を聞いています。

3年 中西ファーム見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に育てている野菜や、野菜を育てる工夫や使われている道具などのお話をしてくだっています。

3年 中西ファーム見学 その3

画像1 画像1
歩いて30分程で、到着しました。
曇り空ですが、雨は降っていません。風はなく気温も比較的に暖かく、寒さはあまり感じません。

これから、中西さんから直接、お話を聞きます。

3年 中西ファーム見学 その2

画像1 画像1
湯殿川沿いを歩いて進みます。
列を崩さずに、歩行者の方々にも迷惑が掛からないように、上手に歩いています。

3年 中西ファーム見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生と一緒に、社会科の学習のために中西ファームに見学に行きます。

先生から、交通安全に気を付けることや農家の中西さんに直接お会いしてお話を聞いたり見たりすること、しっかりとした態度で見学することなどお話がありました。

さて、どんな見学になるか楽しみです。
小比企町にある中西ファームまで、歩いて行ってきます。

副校長

6年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京工業高等専門学校の先生方や学生の皆さんを講師としてお迎えして、6年生が「マイクロビット」(イギリスで開発された教育用マイコンボード)を使った「プログラミング」の学習をしました。(今週、各クラス2時間ずつ行いました)
授業の中で、プログラミングの理論が意外にも私たちの生活の中でたくさん使われていることを知りました。また、実際に学習用端末とマイクロビットを接続し、LEDの配列を考えたり、点滅する時間を変えたりしながら実際に信号機を作ることをとおして、プログラミングの楽しさを体験しました。子供たちは、夢中になって取り組み、自分の思ったとおりに動かすことができたときに、とても嬉しそうにしている様子が見られました。また、自分の思いどおりに動かすために、失敗や成功を繰り返し、何度も試し、粘り強く取り組む姿が印象的でした。

東京工業高等専門学校の先生方や学生の皆さん、ご指導をありがとうございました。

6年担任

学習発表会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両日とも会の最後には、6年生の代表児童による終わりの言葉がありました。1日目の代表児童は、各学年の発表のよさを伝えました。そのために、リハーサルの様子を参考にして原稿を作るなど、しっかりと準備してきました。自分の言葉で思いをしっかりと伝える姿に大きな成長を感じました。また、2日目の代表児童は、ふだんの学習や学習発表会をとおして学んだことや卒業までの残りの時間をみんなで協力して過ごしていきた行ことなど、今までの自分とこれからの自分たちについて抱負を語りました。二人とも素晴らしい終わりの言葉でした。

学習発表会が終わった後も6年生は会場の片付けを職員と一緒に行いました。どの子も最後まで自分たちができることをしっかりと責任をもって行おうとする気持ちが表れていました。大変に立派でした。

また、今回の学習発表会にはたくさんの保護者、地域の皆様にご来場いただきました。旧職員や育児休業でお休みしている職員まで子供たちの活躍する姿を観に来ました。たくさんの愛情に包まれている椚田小の子供たちは、とても幸せです。誠にありがとうございました。ご家庭でお子さんの頑張りを、いっぱい褒めてあげていただければと思います。

これで、学習発表会の記事を終わります。

副校長

学習発表会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 椚田防災プロジェクト
これまで探究してきたことを、劇仕立てにしたりクイズにしたりと1年生から大人にも幅広く伝えられるようなさまざまな工夫やアイデアが見られました。

音響な照明なども自分たちで役割分担するなど、自分たちの力で創り上げようとする意気込みが感じられた発表でした。

学習発表会 その7

画像1 画像1
6年生 椚田防災プロジェクト

6年生は、自分の命を自分で守るため、さらに椚田地域の災害に対する危険意識を高めるために、探究的な学習を進めてきました。

たくさんの方々の協力を得ながら地域の備蓄倉庫の見学や危険箇所を調査するフィールドワーク、地域との共同防災訓練なども経験し、その中で学んだ災害との向き合い方について発表しました。

「今やりましょう、災害から身を守る全てを」
6年生から皆さんへのメッセージです。

学習発表会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 湯殿川ウォッチング

4年生は、総合的な学習の時間で学習してきた湯殿川について発表しました。
湯殿川の「生き物」や「特徴」、「環境」など学習してきたことをスライドにまとめてきました。それらを基に、家の人や地域の人など、「みんな」に知ってもらいたいことについて考えました。そして、みんなに伝わる楽しい発表になるよう、台本の中身をみんなで話し合い、自分たちでストーリーを創りました。

監督、脚本、照明、音楽など自分の役割を果たし、「全員」で創り上げました。

学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「ないた赤おに」
2年生 音楽劇「ないた赤鬼」

2年生は、児童全員が舞台の上に立って演じる形にチャレンジしました。「全員一人一人が主役」として、大人数の声の迫力や動作によって一人では表現しきれない面までの表現できたらと考えました。

84人全員で「友情」をテーマに心一つに演じ、心を込めて歌いました。

学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「たんけん 発見 ぼくらの八王子」

3年生は、総合的な学習の時間に「たんけん 発見 ぼくらの八王子」という八王子についての学習をしてきました。
「八王子は、どのような街なのだろう。どんなよさがあるのだろう」八王子の過去・現在・未来について、調べたり考えたりしたことを発表しました。

学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「スイミー」

1年生は、レオ=レオニ作「スイミー」を音楽に乗せて、スイミーの気持ちの変化や勇気、海の世界の美しさ、そして仲間たちとの絆を表現しました。

学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「情熱大陸」

5年生は、この学習発表会や月末に行われる椚田地区交流音楽会(参加校:横山第一小学校、椚田小学校、緑が丘小学校)に向けて、練習を重ねてきました。曲名は合奏「情熱大陸」「エトピリカ」合唱「Believe」「すてきな友達」です。

合奏では、アコーディオン、シンセサイザー、グロッケン、木琴、鉄琴など、全部で13種類の楽器を使いました。合唱では、初めてソプラノとアルトにパートを分けて歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導