5年 姫木平移動教室その9

画像1 画像1
外の気温は17℃と表示されていました。
お日様も顔を出しています。

車窓からは、レンゲツツジがきれいに咲いています。間もなく、車山高原に到着します。

5年 姫木平移動教室その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白樺湖、蓼科山を通り過ぎて、車山高原へバスは進んで行きます。

5年 姫木平移動教室その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
諏訪南インナーチェンジで高速道路を降りました。一路、田園を走り車山高原へ向かっています。

車窓からは、野菜、稲の栽培の様子が見られます。諏訪地域では、標高760〜1,200mの冷涼な気候を活かした、高原野菜の生産が盛んです。

この画像は、セロリ、パセリの栽培している畑です。

5年 姫木平移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで、トイレ休憩です。
八ヶ岳サービスエリアにいます。
太陽が出ていて、空気も澄んでいて、気持ちがいいです。
バスの中で楽しい時間を過ごしていたので、ここまでバス酔いをする子もいません。

車窓からは、富士山も見えました。バスの中で歓声が上がりました。

これから、長野県に入ります。

5年 姫木平移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今度はレク係の出番です。
私は誰でしょうクイズ、イントロクイズなど、みんなで楽しんでいます。

5年 姫木平移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは中央高速道路に乗り、1号車の先生方や添乗員さん、バスガイドさん、運転士さんの自己紹介などが始まりました。

5年 姫木平移動教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の皆様、先生方がお見送りをしてくださっていました。ありがとうございました。

5年 姫木平移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降っていたため体育館で出発式を行いました。

子供たちの朝の挨拶も大変にとても元気です。

司会や代表の言葉の子たちがしっかりと役割を果たしています。

高山先生からのお話もしっかりした態度で聞いています。さすがです。

さて、これから始まる姫木平移動教室が安全に楽しく、実りある時間になるように行ってきます。

5年 姫木平移動教室その1

画像1 画像1
おはようございます。
今日から2日間、5年生の姫木平移動教室へ行ってきます。どんな2日間になるかとても楽しみです。今朝は小雨が降っています。出発式は体育館で行います。
副校長

5年 外国語Ican jump high. 「こんなこと、できる? できることを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の授業です。
担任の先生とAssistant Language Teacher(ALT)のアーロン先生とが一緒に子供たちの指導を行います。
あくまでも、担任の先生が授業を主導します。所々で、アーロン先生が、発音したり、デモンストレーションを見せたり、子供たちの英語でどう言えばいいのかの質問に答えたりします。担任とALTが言わばコンビとなって、協力して授業をおこないます。子供たちは、安心して楽しく学習しています。

副校長

学校公開その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

1年 図工「ちぎり絵のアジサイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のねらいは、葉を貼ってある台紙に、ちぎった折り紙をアジサイの花の形か花びらの形にちぎって貼り、ちぎり絵を完成することです。

アジサイが開花するこれからの季節に合わせた題材です。先生のお話をしっかりと聞いて、思い思いにちぎったり、貼ったりしています。

作品の完成が楽しみです。
廊下に掲示する予定ですので、今週末の学校公開にいらした際にご覧になっていただければと思います。

副校長

4年 社会科見学その13(終)

今日はとても暑い一日でしたが、適宜水分補給を取ったり、マスクをずらしたりするなど上手に過ごすことができました。学校に到着した時には、子供たちは疲れている様子も見られましたが、全員無事に帰校しました。

今日の一日の学びを、明日からの学校での学習や家庭生活にもつなげていってほしいと思います。

ぜひ、今日の見学のことをきっかけとして、ご家庭でも環境について話題にしていただければと思います。

また、6月5日(日)は、八王子市環境フェスティバルが、八王子駅の北口西放射線ユーロード、南口とちの木デッキで行われるそうです。
詳しくは、
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life...
をご覧ください。お時間があれば、ご家族で参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

4年 社会科見学その12

画像1 画像1
あったかホールは、市民の憩いの場に使われているだけではなく、これからの地球環境を守ることについて真剣に考えて、多くの人たちに広める活動をしてる場所です。

ぜひ、ご家族皆さんでいらして、親子で環境について考えてみてください。

これから、学校へ帰ります。

4年 社会科見学その11

画像1 画像1
画像2 画像2
あったかホールの見学をしています。
施設のスタッフの方のお話を聞いたり、クイズをしたりしながら、環境について楽しく学んでいます。

4年 社会科見学その10

画像1 画像1
画像2 画像2
食後には、足湯でひと休み。
清掃工場のゴミ処理で発生した熱を利用しています。ちょうどいい温度で、のんびりとずっと入っていたいです。でも、この後の見学の予定もあるので、少しだけの体験です。ぜひ、お時間がある時に、ご家族であったかホールに遊びにきていただいて、足湯でひと休みしてみてください。

4年 社会科見学その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん見学した後は、お腹がぺこぺこになりました。みんなお待ちかねのお弁当タイムです。

近くの公園の日陰で、涼みながらみんな笑顔で食べています。おうちの方が早起きをして作ってくださったお弁当。みんなで食べるお弁当。今日もおいしかったね。ご家庭でのご準備に感謝いたします。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導