開校45周年を記念する朝会 その3(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA会長の吉良さんからは、45周年をお祝いして、椚田小学校の素晴らしいところをお話ししてくださいました。さらに、記念品としてPTAより記念の下敷きをプレゼントしてくだるお話もありました。

最後には、各教室でみんなで校歌を歌いました。子供たちの歌声で椚田小学校45歳の誕生日を祝福しました。

【PTA会長のお話の一部より】
椚田小学校45周年の何が立派で、素晴らしいのでしょうか。

それは、まず、椚田小学校の子供たちが、今、この学校で勉強していることが素晴らしいです。他の誰でもない、みんながここにいるから、椚田小学校は特別です。

そして、もう一つは、この学校で学んでいる皆さんと、すでに卒業した先輩の「くぬぎっ子たち」が、無数のサポーターによって支えられてきたことです。45年前に椚田小学校で学んだ人たちも、今ここで学ぶみんなも、教職員の先生方、家族、地域の方々の支えで、学ぶことができました。たくさんの笑い、たくさんの涙、たくさんの失敗、たくさんの喜び、たくさんの苦労、たくさんの応援、温かいまなざし、そして、たくさんの愛情がそこにありました。

このチーム椚田の45周年に、褒めちぎりながら「おめでとうございます」と祝福の言葉を贈ります。

PTAから皆さんへプレゼントした下敷きを見ながら、45年の先頭を歩む君たちのさらなる活躍を祈念してこの挨拶を終わります。


開校45周年を記念する朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の中で、八王子市立椚田小学校45周年記念3択クイズが出されました。

【以下、校長先生のお話より】
八王子市立椚田小学校の45周年をお祝いして、校長先生が3択クイズを作りました。今からみなさんに問題を出したいと思います。先生方も一緒にチャレンジしてみてください。

〇クイズ1
 昭和53年4月6日に、最初の始業式が行われました。その時の校長先生は荒井淳吉先生と言い、ますが、教職員は合わせて35人いたそうです。それでは、その時の児童数、子供の人数は何人だったでしょうか。

(1) 482人  (2)782人  (3)10182人

(答えは、このページの最後に記載しています)


〇クイズ2
 その年、昭和53年の秋の遠足で、1年生が行った場所は、どこでしょうか。

(1)多摩動物公園  (2)高尾山  (3)東京ディズニーランド

(答えは、このページの最後に記載しています)


〇クイズ3
 1番の問題で、最初の校長先生の名前は、荒井淳吉先生と紹介しました。今の仙北谷校長先生は第12代、つまり私は12人目の校長先生です。では、その12人の中に、眼鏡をかけている校長先生は何人いるでしょうか。

(1)0人(一人もいない)  (2)3人  (3)6人

(答えは、このページの最後に記載しています)


〇クイズ4
 最後に、現在の問題を出します。校庭にはいろいろな遊具がありますね。ブランコや滑り台、雲梯、登り棒、大きなタイヤもありますが、鉄棒についての問題です。避難訓練でみんなで並ぶ前のところに、鉄棒が12個並んでいますが、実はもう一か所、別のところに鉄棒があります。それはどこでしょうか?

(1)体育倉庫の近く  (2)体育で使う砂場の近く  (3)鯉のいる池の中

(答えは、このページの最後に記載しています)

問題は以上です。みなさん、椚田小学校のことをさらに知ることができましたね。これからも、もっとこの椚田小学校のことを好きになってください。


【正解】
クイズ1→ (2)の782人でした。
なお、その次の日は、新1年生157人が体育館で入学式に臨みました。


クイズ2→ (1)の多摩動物公園でした。
先週1・2年生が同じように遠足に行きましたね。45年前の1年生もそうでした。ちなみに、高尾山は1年生ではなく、3年生が行ったそうです。


クイズ3→ (3)の6人です。
なお、12人のうち女性の先生は一人だけで、鈴木幸子(さちこ)先生と言いますが、その方も眼鏡をかけています。

クイズ4→ (2)の体育で使う砂場の近くです。
ただし、みなさんが授業で使う鉄棒の高さよりも高いので、落ちると危険です。けがをしないためにも、その鉄棒では遊ばないようにしてください。

開校45周年を記念する朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日は、椚田小学校の開校記念日でした。
開校45周年を記念する朝会をオンラインで実施しました。

【次第】
1 はじめの言葉(代表委員会児童)
2 校長先生のお話
3 PTA会長のお話
4 校歌
5 終わりの言葉(代表委員会児童)


【学校便り 11月号より抜粋】

本校は昭和53年に開校しましたので45周年、人間の年齢っぽく言えば今年で45歳となります。一般には、10周年、20周年、・・・と10年区切りの時や、25周年、75周年という「四半世紀」の区切りの時には、盛大に祝う周年行事をすることが多いのですが、その他の時はそこまで大きな活動はしないことが多いようです。しかし、40周年と50周年の間には「10年」あり、小学校の6年間を過ごす間に、どちらも経験できない学年の児童が出てしまうことになります。そこで、せめて椚田小学校に在籍してしたという思い出ができるよう、1学期のうちに航空写真を撮り、それを使って記念のクリアファイルを作成し、配布することとしました。また、PTAにも昨年度のうちからお願いし、なにか子供たちに寄贈をしてもらえないか検討していただき、今回すてきなプレゼントをいただけることになりました。前回の40周年の時には、学習で使用できる定規を贈っていただきましたが、果たして今回はどのようなものでしょうか。(当日渡す予定ですので、楽しみにしてください)また、その日は45周年を記念する朝会をオンラインで予定しています。ここに書いた内容の他、「椚田小45周年記念 3択クイズ」を何問か出題しようと思いますので、児童のみなさん、お楽しみに!

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校便り 11月号より抜粋」

10月29日(土)に行われた「漢字検定」(準会場:本校学校運営協議会主催)には、 急な都合 による欠席者を除き、104名の参加者がありました。 当日は、 何人かの保護者の方にもお手伝いをいただきました。 緊張している子も いました が、 説明や指示をしっかりと聞いてくれた子、 直前まで参考書を見てベストを尽くそうとする子、テストが終わり帰宅する際に「ありがとうございました」と係の大人にきちんと挨拶する子 など、「態度の素晴らしいお子さんがいっぱいいましたよ」という、中心となって担当してくれた学校運営協議会の皆様からの言葉 をいただき、心から嬉しくなりました。 来年もありますので、ぜひチャレンジしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導