3年 社会科見学その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとしきり川遊びを楽しんだら、お腹がぐーっと。

おうちの人が朝早く作ってくれたお弁当。大自然の中で友達と食べるお弁当。みんなのほっぺたが落ちていました。

3年 社会科見学その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綺麗に透き通って、ひんやり冷たい水。
とても気持ちがいいです。嬉々としてはしゃぎ出す子供たち。水を掛け合ったり、足で水を堰き止めたりと、それぞれで楽しんでいます。

笑顔の子供たちを見ると、とても幸せな気持ちになりますね。

3年 社会科見学その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。

早速、みんなが楽しみにしていた川遊びです。
先生から注意を聞いて、スタートです。

3年 社会科見学その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一行は一路、陣馬街道を進み、夕やけ小やけふれあいの里へ向かっています。

バス中では、楽しくお話をしながら和やかに過ごしています。

車窓からは、ふだん見慣れた名前のお店も見つけました。恩方店と書いてありました。

3年 社会科見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおりにある八王子ビンゴの答えは、展示物に隠されています。じっくりと見て答えを探しています。

展示物の中には、「八王子宿名所めぐり双六」など遊びながら、八王子について学習できるコーナーもあります。子供たちはとても楽しそうです。

3年 社会科見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館の方のお話や絹織の実演、八王子が「桑都」と呼ばれる所以となったことについてのプロジェクションマッピングなどを見ています。

3年 社会科見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて訪れた所は、八王子博物館です。
八王子駅南口サザンスカイタワーの3階にあります。

これから、博物館の方のお話を聞いてから、グループごとの活動になります。

3年 社会科見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車窓からは大きな工場や倉庫がいくつも見えてきました。石川工業団地という、子供たちも一度は耳にしたことあるような有名な大企業の工場や物流拠点が集中している地域です。

3年 社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は3年生の社会科見学があります。

子供たちの日頃の行いがよいおかげで、お天気も暑すぎず程よいです。

バスで移動しながら、八王子市内を巡ります。さて、どんな社会科見学になるか楽しみです。

椚田小職員によるバスの誘導も、いつものようにしてくれています。

それでは、行ってきます。

副校長

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と一緒に椚田遺跡公園へ虫捕りに出かけました。公園の中では班ごとに分かれて活動しました。

バッタやコオロギなど捕まえた子が多く見られました。生きているクワガタやカブトムシは見つけられなかったけど、クワガタの歯(頭部)を見つけた子がいました。その横で「この公園にクワガタがいるということだよ」「そうだね」「朝に起きているかもね」「もっと探してみよう」と、会話が聞こえてきました。

体験的な活動をとおして、いろんなことに気付いたり、考えを深めたりする姿が見られました。

水分補給もきちんとして、交通ルールもしっかりと守って、全員無事に校外学習から帰ってきました。とてもよくできました。

副校長

全校朝会(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はオンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から、2学期のさまざまな行事のお話や学習活動のことについての心構えについて、そして、今朝もたくさんの子供たちと元気よく挨拶を交わすことができて、1週間の始まりを気持ちよく迎えられたことについてお話がありました。

教室では静かに真剣にお話を聞く子供たちの姿が見られました。

副校長

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)に明星大学教育学部教授 星山麻木先生をお招きして、特別支援教育についての校内研修会を行いました。

星山先生のご講演では、ワークショップ形式で、教員が主体的に学ぶことができるような様々な体験をとおして、特別支援の考え方やあり方について学びました。ぜひ、この学びを今後の教育活動に繋げていきたいと思います。

副校長

始業式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、夏休みの思い出を話したり、2学期の自分の目標やクラスの当番、係活動を決めたりしていました。

2学期のスタートとなる初日に、みんなでよりよい学校生活を送るために自分の考えを伝えたり、話し合ったりする姿が見られました。

2学期も椚田小学校の子供たちの活躍する姿がとても楽しみです。

副校長

始業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、夏休みの思い出を話したり、2学期の自分の目標やクラスの当番、係活動を決めたりしていました。

2学期のスタートとなる初日に、みんなでよりよい学校生活を送るために自分の考えを伝えたり、話し合ったりする姿が見られました。

2学期も椚田小学校の子供たちの活躍する姿がとても楽しみです。

副校長

始業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
始業式は図書室からオンラインで配信し、子供たちは自分の教室で参加しました。
始業式では、校長先生の朝の挨拶とともに、校舎に子供たちの元気な声が響き渡りました。
校長先生より、今朝、登校してきた1年生の子が校長先生に元気に挨拶をしてくれてとても嬉しく思ったことや、2学期は運動会や学習発表会など大きな行事があるので、しっかりと自分の目標をもってみんなが頑張ることを期待していることなど、お話がありました。

また、5年生の代表児童が1学期を振り返り、2学期の目標について発表しました。その決意や思いがとてもよく伝わってくる素晴らしい発表でした。

最後に、養護の先生から9月の生活目標についてお話がありました。体の調子を整えて元気に過ごすためには、どうしたらよいか分かりやすくたくさんのヒントを与えくれたお話でした。

みんながそれぞれ自分の健康のためにできることを実践して、何よりも元気に過ごしてほしいと思います。

副校長

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、1学期を振り返り、さまざまな行事をとおして、子供たちがとてもよく頑張り成長したことなどのお話がありました。
また、児童代表の子の言葉では、1学期に頑張ったことや2学期目標について、大変立派に発表しました。
終業式後には、生活指導の金子先生より、クラスの子供にお手伝いしてもらいながら、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

これから夏休みが始まります。みんなが元気に楽しく、そして何よりも健康や安全を第一に過ごして欲しいと願っています。

9月1日に笑顔で子供たちと会えるのを楽しみにしています。
副校長

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日に5・6年生を対象に着衣泳が行われました。JSS八王子スイミングスクールより講師の先生をお招きして、泳ぎ方の基礎から着衣の状態での浮き方、いざという時の心得など教わりました。
毎年のように夏になると、水難事故により尊い命が失われる報道があります。ちょっとした気の緩みや過信が事故につながります。たとえ、水深が浅いところでも溺れることがあります。くれぐれも、川や海などお出かけの際には、子供たちの安全に細心の注意を払い、事故が起きないように楽しく過ごしていただければと思います。
副校長

オンライン全校朝会

画像1 画像1
今朝は臨時のオンライン全校朝会を行いました。子供たちの安全を守るために校長先生よりお話がありました。昨今、ニュースでも取り上げられているような、性被害から子供たちを守るためのお話です。八王子市では、全小中学校の各校で校長先生や養護教諭の先生から子供たちへお話をすることになっています。

今後も本校でも子供たちの安心、安全を第一に考えて教育活動を行っていきます。本日、配布したお便りをご家庭でご確認くださいますようお願いします。

副校長

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)・15日(金)の昼休みにミニコンサートが行われました。椚田小の子供たちが楽しみにしているイベントです。今年も1学期と2学期末に開催される予定です。希望者は、友達とグループを作り、歌や踊り、合奏などをみんなの前で披露します。誰でも主役となれる椚田小学校の特色ある活動ともいえるイベントです。舞台に立ちたい子、それを観て楽しみたい子、このイベントを運営する立場の子、その誰もが主役です。両日の最後には音楽委員会の子供たちの演奏で幕を閉じました。

ちなみに、今回も職員バンドも出場して、会場を盛り上げました。「ほくらの八王子」を歌と合奏とダンス&組体操で表現しました。椚田小の職員もみんな芸達者です。

体育館が大いに盛り上がった熱い2日間でした。
副校長

6年椚田防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)に6年生が総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で地域防災の学習を行いました。学区内の町会や集合住宅の自治会、管理組合、消防団など、皆さんには防災の取組をお話いただいたり、防災倉庫などを見させていただいたりしました。
また、先週の7日(木)には、東京工業高等専門学校(東京高専)のご協力のもと、グループごとにお貸しいただいたタブレットを活用し、地域の防災設備(消火器・消火栓など)を見て回りました。
子供たちは2回のフィールドワークをとおしてたくさんのことを学び、今後、防災に対して自分たちにできることや、すべきことなどを考えることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導