2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はもう2回目の水遊びです。

 すっかり、プールにも慣れ、水にも慣れた様子で楽しんでいました。
来年から大きなプールで水泳の学習が始まります。泳ぐためには、水が楽しい、気持ちいいという感覚が大切です。短いこの時期に、楽しんでほしいと思います。【副校長】

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はもう2回目の水遊びです。

 すっかり、プールにも慣れ、水にも慣れた様子で楽しんでいました。
来年から大きなプールで水泳の学習が始まります。泳ぐためには、水が楽しい、気持ちいいという感覚が大切です。短いこの時期に、楽しんでほしいと思います。【副校長】

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。
6年生は、初日からさっそく泳いでいました。
けのびの姿勢をきれいに保ち、できるだけ水の抵抗が少なく泳ぎます。
基本的には、クロールも平泳ぎもおなじです。小学校最後の水泳となるので、できるだけめあてを達成してほしいと思います。【副校長】

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。
6年生は、初日からさっそく泳いでいました。
けのびの姿勢をきれいに保ち、できるだけ水の抵抗が少なく泳ぎます。
基本的には、クロールも平泳ぎもおなじです。小学校最後の水泳となるので、できるだけめあてを達成してほしいと思います。【副校長】

5年生田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事に、写真を忘れました。

5年生 田植え体験

いよいよ田植えが始まりました。初めて田んぼに足を入れる体験に、大興奮。中には足が抜けなくなり、苦戦する5年生も。「気持ちいい」と大歓声があがっています。

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小比企町の小坂農園に到着しました。まず挨拶して、田植えの仕方を教えていただきました。お手伝いにいらっしゃったお母さんがたにも、下準備をしていただきました。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

地区班別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者が近隣で現れた想定で、地区班別下校訓練を行いました。
まず、全員が帰りの荷物をもって地区ごとの教室に移動します。その後、学童に行く子だけ昇降口に集まって学童に行きます。
 その後、地区ごとに教員の引率で下校しました。万が一に備えて、練習をしておくことは大切ですね。【副校長】

4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と4年生がプール開きでした。(2年生のプール開きには行けず、写真が撮れませんでした。)
 強い日差しの中、水泳の学習を始めることができました。子供たちに聞いたところ、楽しみにしていた子が8割、ちょっと苦手でやだなと思っている子が2割ぐらいいたでしょうか。私からは「安全に」「めあてをもって」「この時期しかできないから楽しんで」という話をしました。
 各クラス代表の子も自分のめあてをしっかり話していました。一人でも自分のめあてが達成できるといいですね。【副校長】

4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と4年生がプール開きでした。(2年生のプール開きには行けず、写真が撮れませんでした。)
 強い日差しの中、水泳の学習を始めることができました。子供たちに聞いたところ、楽しみにしていた子が8割、ちょっと苦手でやだなと思っている子が2割ぐらいいたでしょうか。私からは「安全に」「めあてをもって」「この時期しかできないから楽しんで」という話をしました。
 各クラス代表の子も自分のめあてをしっかり話していました。一人でも自分のめあてが達成できるといいですね。【副校長】

4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と4年生がプール開きでした。(2年生のプール開きには行けず、写真が撮れませんでした。)
 強い日差しの中、水泳の学習を始めることができました。子供たちに聞いたところ、楽しみにしていた子が8割、ちょっと苦手でやだなと思っている子が2割ぐらいいたでしょうか。私からは「安全に」「めあてをもって」「この時期しかできないから楽しんで」という話をしました。
 各クラス代表の子も自分のめあてをしっかり話していました。一人でも自分のめあてが達成できるといいですね。【副校長】

3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「暗算」について学習していました。どうやったらより効率的に足し算、引き算ができるか、考えを出し合っていました。数を分解したり、大きまかな数にしてから計算するなど、様々な考えが出されていました。思考力が鍛えられますね。これを友達に説明する場面もありましたが、難しいという声もありました。ぜひ家で説明させてみるのもいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報