6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いってきまーす。
みんな笑顔がすばらしい。楽しい3日間のスタートですね。【副校長】

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任から「全員90人がそろってうれしいです。」
本当にそうです。今まで一緒に調べ学習をしたり、役割を相談した仲間が一人でも欠けるのはさみしいのです。本当に良かったです。【副校長】

バス乗車→出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も『紳士服のアオキ様』の協力で安全に乗車できました

お見送りの保護者の皆様、荷物運びや安全指導にてきぱき動いた職員 多くの方の応援ありがとうございます

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員そろいました。
 出発式です。楽しい3日間にしてきてください。【副校長】

出発式

画像1 画像1
『素晴らしい体験をみなさんと共にできることを楽しみにしています』by校長
今年度も椚田小HPに移動教室の様子を投稿致します

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から毛筆書写が始まりました。
 墨液をしっかりつけて、筆の力の入れ方で太かったり細かったりと太さを調整して書くことができるのが毛筆です。筆の文化の国では、この力の入れ方に合わせた文字が生まれています。漢字もひらがなもカタカナも、みんな毛筆で書くようになっているんですね。練習をたくさんして上手になっていきましょう。日本の文化ですよ。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒトの誕生の学習をしていました。
 実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。
 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒトの誕生の学習をしていました。
 実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。
 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの観察です。
 双葉が出て、本葉が出始めました。今日はとても暑いので、日陰に入って観察していました。ところで、「4年生はヘチマって知っているかな?」とふと感じました。子供のころ、ヘチマのたわしで体を洗っていたことを思い出しました。【副校長】

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の校外学習に行きました。
今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。
狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の校外学習に行きました。
今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。
狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の校外学習に行きました。
今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。
狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨のさなかの青空のもと、全校朝会を行いました。
校長先生からは「心の扉」の話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
今月は東京都が定めたふれあい月間です。仲良く楽しく学校生活が送れるようにいろいろな取組をしていきます。
音楽委員会の伴奏は新曲でした。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨のさなかの青空のもと、全校朝会を行いました。
校長先生からは「心の扉」の話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
今月は東京都が定めたふれあい月間です。仲良く楽しく学校生活が送れるようにいろいろな取組をしていきます。
音楽委員会の伴奏は新曲でした。【副校長】

水泳学習にそなえて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救急法の研修の後は、プールサイドの準備やロッカー、トイレの掃除などを行いました。
 楽しみにしている水泳学習です。しっかり準備をしていきます。【副校長】

水泳学習にそなえて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ水泳指導が始まります。
万が一が起こってはいけませんが、そなえて救急法の研修を行いました。
消防署の方に来ていただき、一つ一つ改めて教えていただきました。
教員は毎年研修を行っています。しかし、実際に心臓マッサージを行ったり、AEDを使ったりする経験はほとんどありません。ですので、せめて年に1回くらいは研修が必要なのです。
もちろん、万が一が起こらないように指導していきます。【副校長】

水泳学習にそなえて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ水泳指導が始まります。
万が一が起こってはいけませんが、そなえて救急法の研修を行いました。
消防署の方に来ていただき、一つ一つ改めて教えていただきました。
教員は毎年研修を行っています。しかし、実際に心臓マッサージを行ったり、AEDを使ったりする経験はほとんどありません。ですので、せめて年に1回くらいは研修が必要なのです。
もちろん、万が一が起こらないように指導していきます。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒトの誕生の学習です。
受精卵がお母さんの中でどのように大きくなっていくか、教科書を見ながら学習しています。
「そういえば、○○先生、おなかの中で赤ちゃんが蹴ってるって言ってた!」
身近な先生の様子をもとに、おなかの中でヒトが大きくなる様子を感じている5年生でした。【副校長】

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスは、風で動く車の実験中。
送風機を車の帆にあてて、どのくらい前に進むのか実験しています。勢いよく転がる車に歓声をあげていました。【副校長】

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョウの成長について学習しています。
チョウは、卵から形を変えて成虫になる生き物です。それぞれ、幼虫、さなぎという名前があります。今日はビデオを見ながら、その様子を確認していました。蚕も同じ成長の仕方をするんだけどわかるかな?(蚕は繭の中でさなぎになります。)【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報