6年生 日光移動教室調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室にPC室のタブレットPCを持ち込んで各自が調べ学習をしていました。

「モウセンゴケ」・・・ほうほう、戦場ヶ原の植物を調べているんだな。
「でも、5月ごろって書いてあるから見られないね」・・・そうかもしれないね。小さいから見つけるの大変だよ。
「湯滝」・・・ハイキングで見られるね。水量にびっくりするかなあ。

なんて、日光の景色を思い出しながら、6年生の調べているものを覗いてみました。【副校長】

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習をしています。
3m80cm=380cmのように、プリント等で繰り返し復習する学習も大切ですか、量感(ものの大きさを感じ取る力)を養うこともとっても大切です。

 教室のいろいろな長さを測っていました。長さを測ることで、教室の縦の長さはだいたい9mぐらいだなとか、机の横の長さは1mより短いよなどと長さの量感を身に付けていました。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文教材を学習していました。
「見立てる」ということから、文章の要旨をまとめていました。
5年生の国語の学習のねらいの一つに、どんなことが書かれているのか、要旨をまとめたり、要約したりすることがあります。しっかり文章の表現から読み取れるようになってほしいと思います。【副校長】

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になると、教科書のほかに地図帳が配られます。
地図帳を見て、都道府県の特産や位置などを確認していました。
地図好きの私は、地図を見ていると田かけた時の風景を思い出します。子供たちにもたくさんの場所に行って、見分を広めてほしいなと感じました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の退場は音楽委員会の伴奏に合わせて行進します。
4月に新しいメンバーでの音楽委員会でしたが、短い時間によく練習して行進曲を演奏しました。
 行進も運動会に向けてしっかり取り組んでいます。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、校長先生から「chance」と「challenge」の話を聞きました。
ぜひ、「Chance」に「Challenge」してみましょう。くわしくはお子さんと話題にしてみたらいかがでしょうか。【副校長】

2年生 おいしいミニトマトを育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科でミニトマトを栽培します。一人一人にトマトの苗が配られました。みんな自分の苗を大切に机に置き、観察開始。トマトの花が咲いていたり、小さな実になっているものを発見したりと、大喜びの2年生です。

5年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で『道』という字に挑戦。「しんにょう」がとても難しいのですが、その分ものすごい集中力です。1回目よりも2回目、3回目と、どんどん上達していました。

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童で石拾いをしました。
月末の運動会に備えて、校庭を整備しました。
石だけでなく、枝などもしっかり拾っていました。【副校長】

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童で石拾いをしました。
月末の運動会に備えて、校庭を整備しました。
石だけでなく、枝などもしっかり拾っていました。【副校長】

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、帰ってきました。
少し暑い天気でしたが、みんな元気に帰ってきました。
昇降口で元気に「さようなら」。また明日元気に登校しましょう。
赤白帽と名札は担任の先生があずかっています。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると、何か青いにおい。そう、トマトの香りです。
子供たちがトマトの観察をしていました。よく見ると、茎にとげとげがある。よく見ると、小さい緑のミニミニトマトがある。
 細かいところまでしっかり観察していました。実がなったらトマトをたくさん食べようね。嫌いな子はいないかな。【副校長】

5,6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にたくさんの子供たち。5,6年生が運動会の練習をしていました。
円陣を組んで相談しているのは、6年生。作戦を立てているようです。
早々、組み始めているのは5年生。ようやく憧れの騎馬を組めることにワクワクしているようです。【副校長】

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由遊びでは、春探しをしている1年生もいます。公園にはたくさんの花が咲いていました。その中で、貴重な日本タンポポをたくさん見つけました。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯、美味しかったです。これから1時間ほど自由に遊びます。ローラー滑り台、つり橋、ツリー等の遊具でおもいっきり遊んでいます。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
おもいっきり遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当タイム。爽やかな風が心地よい中で友だちと食べるお弁当は最高です。朝早くからお弁当作り、有難うございます。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場で写真撮影した後は、みんなでおもいっきり遊びました。ふやし鬼、宇宙人ゲーム等、たくさんの遊びで楽しみました。今日のめあては、安全、友だち増やし、春探しの3つです。友だちをいっぱい作って帰れそうです。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもいい天気。殿入中央公園に向かう道から眺める景色も爽やかです。約40分歩いて、トイレ休憩です。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った生活科見学です。前回雨のために延期になってしまったので、本当に待ちに待っていたようです。

 元気よく、お弁当と水稲とそりをもって出かけました。いい天気になったので、楽しく約束を守って過ごせると思います。朝早くからお弁当や水稲のご準備ありがとうございました。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の学習です。

 種子の発芽には、どんな条件が必要でしょうか?という先生の問いかけにいろいろは予想が出てきます。
「水」「空気」「土」「適当な温度」「肥料」・・・「カメラ!?」「ビニールハウス!?」いろいろです。(@_@)

 これから、条件をそろえて実験をして結果と考察を考えていくことだと思います。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報