5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林業の学習です。
 林業従事者が減り、人工林が荒れているという話は耳にしたことがあると思います。私も山歩きをしていると、杉林なのに竹林のように竹が増え手入れがされていない林を見ます。
 5年生は、森林を守るってどういうこと?どうして必要?という課題を考えていきます。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わらぐつのなかの神様」という教材を学習していました。
文学教材ですので、読解の学習も大切ですが、5年生では対話・交流を学習の柱にしていました。
自分が読み取った内容や考えを友達にどうやって伝えればわかってもらえるのか、を学習します。子供たちがこれから身に付けていく大切な力です。【副校長】

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は残りの登校日数が少なくなってきました。
小学校生活最後の時期です。今日はまとめの学習に取り組んでいました。前に学習したことでも、忘れてしまっている子もいるようです。
中学進学前に、しっかりと復習して小学校での学習をマスターしておく必要がありますね。【副校長】

校長先生との会食

画像1 画像1
 今日の6年生もウキウキやってきました。
カメラを構えるとすぐポーズをとるのは現代っ子ですね。
今日はセサミトーストとポークビーンズ。定番ですが、子供たちも大人も大好きなメニューです。【副校長】

2年生 おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生2回目のおはなしの会がありました。ホットケーキが出会う「おじさんぽじさん」「あひるがあびる」「ガチョブッチョ」という登場人物に大笑いしました。また、季節に合ったお話に引きこまれました。【2年担任】

2年生 おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生2回目のおはなしの会がありました。ホットケーキが出会う「おじさんぽじさん」「あひるがあびる」「ガチョブッチョ」という登場人物に大笑いしました。また、季節に合ったお話に引きこまれました。【2年担任】

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地域の昔を調べよう」の学習の中で、3年生は椚田遺跡公園を取り上げています。講師の先生の話によると、椚田遺跡公園に、当時の住居後の形がそのまま残されていることや、調査が終わった後の遺跡の上にそのまま土をかぶせて公園にしているため、保存の関係で遊具等は設置できなにというお話でした。また、八王子市教育委員会埋蔵文化財から、実際に出土した縄文土器や石器、矢じり、土偶をお借りし、実際にさわりながら、4500年前の縄文の世界に触れる体験をしました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は薬物乱用防止教室です。前半は学年合同で、後半は男女に分かれて、ゲストティーチャーの話を聞いて、薬物乱用はぜったいにしないという気持ちを育てます。
 薬物乱用のニュースは最近テレビ等でよく聞くようになりました。以前に比べて身近になってしまったのでしょうか。以前に聞いた話だと、薬物に手を出す若者の99%以上がたばこの経験者だそうです。子供たちからたばこを遠ざけることがまず最初の一歩なのかもしれません。
 芸能人のニュースを見ていても、やはり簡単には止められないという現れでしょう。絶対に最初の一歩を踏み出させないようにしないといけません。【副校長】

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は地域の学習で椚田遺跡公園の学習をしています。
椚田遺跡公園は今から4500年ほどまえの縄文時代の遺跡を公園としました。
東京都埋蔵文化財センターの先生に来ていただき、縄文時代の椚田の話をしてもらいました。また、教育センターにある椚田遺跡から発掘された縄文土器なども見せてもらいました。
 私が子供のころ、近所の畑の畦道に土器がよく捨ててありました。それを拾うために畑に入るものですからよく農家の方に怒られたものです。実家のどこかに、その時拾った土器がまだあるのかもしれません。【副校長】

校長先生との会食

画像1 画像1
 今日も校長先生との会食です。
元気よく6年生がにぎやかに入ってきました。
今日はどんな話をしていたのでしょうか。【副校長】

校長先生との会食

画像1 画像1
 今日も6年生が校長先生との会食でした。
どうやら、6年生だけではなく校長先生も楽しみにしているようです。
おかげで検食は毎日私の仕事となっています。【副校長】

校長先生との会食

画像1 画像1
 今日も6年生が校長先生との会食に来ました。
6人の6年生が楽しそうに食事をしながら、校長先生からの質問に答えていたようです。
これから校長先生がいるときには、ほぼ毎日会食が行われます。まだ順番がきていない6年生は楽しみのようです。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石の学習の終盤戦。
今、理科では科学おもちゃを作るのが学習の中に入っています。
電磁石からモーターを作り、モーターを活用したおもちゃを作ります。
教材がとても優秀で説明書を見ながら作れば、簡単に作れます。
でも、最近はプラモデルすら作らないので、自分で作って遊ぶなんてことはあまりしないのでしょうか。苦労している子、半ばあきらめかけている子がいました。もちろん、上手にさっさと完成させて友達と遊んでいる子もいます。でも、今は人が作ったもので遊ぶことになれている子供たちなんですね。【副校長】

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家からもってきた箱を使ってなにやら作っています。
どうやら、家をつくっているようです。自分で工夫して楽しそうな家を作っています。
机の上では場所が足りない子は、床も活用しています。友達にも見せてあげて自慢げな顔がいいですね。【副校長】

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありの行列という説明文を読んでいます。
今日は、9つの段落を「はじめ」「中」「終わり」にどうやって分けるか話し合っていました。
 自分なりの根拠をもとにして、どうやって分けたのか説明していました。一生懸命考え、友達を納得させるために一生懸命話し合っていました。とっても学習を楽しんでいる様子がありました。【副校長】

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありの行列という説明文を読んでいます。
今日は、9つの段落を「はじめ」「中」「終わり」にどうやって分けるか話し合っていました。
 自分なりの根拠をもとにして、どうやって分けたのか説明していました。一生懸命考え、友達を納得させるために一生懸命話し合っていました。とっても学習を楽しんでいる様子がありました。【副校長】

6年生 校長先生と会食

画像1 画像1
 今日から6年生が校長先生と会食をします。
班ごとに順番に応接室で子供たちと校長先生で楽しく給食を食べます。
校長先生からの質問を受けたり、話をしたり楽しそうです。【副校長】

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の学習も終盤です。
割合を求めることはできるようです。(2400円は3000円の何%?)
比べられる量を求めることもできるようです。(3000円の80%はいくら?)
もとにする量を求めることが難しいようです。(80%の値段で買ったら2400円でした。もともとはいくらですか?)
そもそも、文章題から何が基準量で、何が比較量なのかが見つけられないようです。大人でも難しい学習。いきなり式を書かずに数直線や図をかいてから式を立てるように指導しています。【副校長】

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の学習も終盤です。
割合を求めることはできるようです。(2400円は3000円の何%?)
比べられる量を求めることもできるようです。(3000円の80%はいくら?)
もとにする量を求めることが難しいようです。(80%の値段で買ったら2400円でした。もともとはいくらですか?)
そもそも、文章題から何が基準量で、何が比較量なのかが見つけられないようです。大人でも難しい学習。いきなり式を書かずに数直線や図をかいてから式を立てるように指導しています。【副校長】

なわとびの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に私もなわとびの授業に参加してきました。1年ぶりになわとびを出して、ジャージに履き替えて、体育館履きの靴紐をしっかり締めて。
 子供たちは、ヒジキ先生のリズミカルな指導と演技にすっかりはまり、苦手なんて言っていた子供も一生懸命練習していました。2人でやったり、3人でやったりするのも楽しく取り組んでいました。三重跳びができるようになった子もいました。
 私も冬休み太りの解消のため、有酸素運動のつもりで行きましたが、すぐにリタイア。ちっともダイエットになりませんでした。残念。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報