音楽会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投稿が遅くなり申し訳ございません。出し惜しみをしていた1日目の様子です。
子供たちは心地よい緊張感の中で、今まで練習してきた演奏・合奏に精一杯発表していました。
 それぞれの学年が子供たちの個性を生かした曲を選び、練習を積み重ねてきた成果だと思います。保護者の皆様には、練習をはじめ衣装等のご準備をいただきありがとうございました。
 2日目は、体育館いっぱいの保護者の皆様で立ち見等でご不便かけて申し訳ありませんでした。私は一歩も体育館に入ることができず、写真がありませんので投稿は1日目だけとなります。【副校長】

音楽会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投稿が遅くなり申し訳ございません。出し惜しみをしていた1日目の様子です。
子供たちは心地よい緊張感の中で、今まで練習してきた演奏・合奏に精一杯発表していました。
 それぞれの学年が子供たちの個性を生かした曲を選び、練習を積み重ねてきた成果だと思います。保護者の皆様には、練習をはじめ衣装等のご準備をいただきありがとうございました。
 2日目は、体育館いっぱいの保護者の皆様で立ち見等でご不便かけて申し訳ありませんでした。私は一歩も体育館に入ることができず、写真がありませんので投稿は1日目だけとなります。【副校長】

音楽会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投稿が遅くなり申し訳ございません。出し惜しみをしていた1日目の様子です。
子供たちは心地よい緊張感の中で、今まで練習してきた演奏・合奏に精一杯発表していました。
 それぞれの学年が子供たちの個性を生かした曲を選び、練習を積み重ねてきた成果だと思います。保護者の皆様には、練習をはじめ衣装等のご準備をいただきありがとうございました。
 2日目は、体育館いっぱいの保護者の皆様で立ち見等でご不便かけて申し訳ありませんでした。私は一歩も体育館に入ることができず、写真がありませんので投稿は1日目だけとなります。【副校長】

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員演奏です。
これも児童鑑賞日のみの演目です。
子どもたちの頑張りに触発されて、先生方も練習をしていました。曲は、今子供たちに大人気の「パプリカ」です。ダンスクラブの子供たちもダンスをつけてにぎやかにしてくれました。私は楽器は苦手なのですが、本当に小学校の先生はなんでもできるなあと感心します。保護者の皆さんに聞いてもらえないのが残念です。【副校長】

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員演奏です。
これも児童鑑賞日のみの演目です。
子どもたちの頑張りに触発されて、先生方も練習をしていました。曲は、今子供たちに大人気の「パプリカ」です。ダンスクラブの子供たちもダンスをつけてにぎやかにしてくれました。私は楽器は苦手なのですが、本当に小学校の先生はなんでもできるなあと感心します。保護者の皆さんに聞いてもらえないのが残念です。【副校長】

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員演奏です。
これも児童鑑賞日のみの演目です。
子どもたちの頑張りに触発されて、先生方も練習をしていました。曲は、今子供たちに大人気の「パプリカ」です。ダンスクラブの子供たちもダンスをつけてにぎやかにしてくれました。私は楽器は苦手なのですが、本当に小学校の先生はなんでもできるなあと感心します。保護者の皆さんに聞いてもらえないのが残念です。【副校長】

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日です
各学年の様子は、保護者の皆さんの明日の楽しみにとっておきます
まずは全校合唱です【副校長】

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日です
各学年の様子は、保護者の皆さんの明日の楽しみにとっておきます
まずは全校合唱です【副校長】

音楽会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽会前日準備をしています。
体育館を雑巾がけした後、椅子を並べたり、玄関や渡り廊下を清掃したりと一生懸命です。5年生全員の力で会場づくりもバッチリです。

音楽会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ音楽会。今日はリハーサルの日。決められた時間の中で、入場、演奏、退場ができるように調整しました。自分たちで楽器を準備する学年もあるのですが、みんな一生懸命です。最高の自分たちを見せたいという思いが伝わってくるようです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の隅にある畑で芋ほりをしました。
2年生は、サツマイモを育てていました。いよいよ収穫です。
少し狭いところですが、自分たちが植えたサツマイモの苗がどんどんツルが伸びて、畑いっぱいに葉が茂っていました。そのツルをたどってサツマイモを掘り当てます。
 大きなサツマイモを見つけた子は大喜び。おいしそうなお芋です。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の隅にある畑で芋ほりをしました。
2年生は、サツマイモを育てていました。いよいよ収穫です。
少し狭いところですが、自分たちが植えたサツマイモの苗がどんどんツルが伸びて、畑いっぱいに葉が茂っていました。そのツルをたどってサツマイモを掘り当てます。
 大きなサツマイモを見つけた子は大喜び。おいしそうなお芋です。【副校長】

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の様子は、本番のお楽しみにしてもらおうと、ホームページへの掲載は控えていました。今日は音楽集会で全校合唱の練習の様子を掲載します。全校合唱は金曜日の児童鑑賞日のみの演目なので、保護者・地域の皆様にはご覧いただけないので、ここでご紹介するしかありません。
 音楽委員会の伴奏で、全校児童が「音楽のおくりもの」を合唱します。1〜4年生のパートと5,6年生のパートに分かれての2部合唱です。体育館いっぱいに517人の歌替えを響かせていました。来週の音楽会が楽しみです。【副校長】

かまどベンチ製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で『地域防災』に取り組んでいます。学校が避難所となった場合、水や食料の確保、トイレ、衛生管理、情報収集等々、様々な課題に直面します。今、有事の際、炊き出しができるようにと校地内に手作りの「災害用かまどベンチ」を制作中です。6年生も大変関心をもち、手伝いにやってきます。このかまどを使って、いざというときに自分たちにどんなことができるだろうかと考る機会になっているようです。完成したら、ぜひ6年生の学習に活用してもらいたいと思います。

研究授業 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業のあと、先生方が話し合いをしています。
 研究授業をし、それをお互いに見合い、改善すべきところを話し合い、次の授業にむけて取り組みます。
 これは、日本の教育界で昔から行われている授業力向上の方法です。教員はこれを繰り返して授業を改善してきました。欧米をはじめとする諸外国も日本の研究授業・協議会のスタイルを取り入れてきています。
 少しでも良い授業を子供たちにできるように教員は日々研究しています。【副校長】

研究授業 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業のあと、先生方が話し合いをしています。
 研究授業をし、それをお互いに見合い、改善すべきところを話し合い、次の授業にむけて取り組みます。
 これは、日本の教育界で昔から行われている授業力向上の方法です。教員はこれを繰り返して授業を改善してきました。欧米をはじめとする諸外国も日本の研究授業・協議会のスタイルを取り入れてきています。
 少しでも良い授業を子供たちにできるように教員は日々研究しています。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は研究授業でした。6年生が総合的な学習の時間で地域防災について学習しています。日本で起こった自然災害について調べ、昨日発表会をしたそうです。それをもとに、次は、防災について調べることになったようです。
 子供たちは、多くの先生の前でも一生懸命考え、発表していました。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報