2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

4年生 和太鼓体験

日本の伝統芸能を体験する場として、4年生がクラスごとに、めじろ台太鼓の皆様のご指導を受けました。1時間で『夏祭り』を篠笛に合わせて演奏できるまでに成長した4年生。1月にあと2回指導を受けますが、学校公開の時にクラスごとの発表ができるように頑張っています。3人で一組の長胴太鼓を受け持ち、ソロで演奏する部分にそれぞれのグルーブの工夫をしてくることが宿題として出されました。次回の練習が楽しみな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飯盒炊爨

防災の観点から様々な公園に設置され始めている「かまどベンチ」。椚田小学校では、6年生の「地域防災」の学習の取組に向けて、手作りで「かまどベンチ」を設置しました。今日は6年生が飯盒炊爨に挑戦。乾燥した杉の葉に火をつけることに一苦労の子供たち。マッチに苦戦していましたか、火が付いた瞬間、歓声が上がりました。何事も経験が一番。学校が避難所になった時、この「かまどベンチ」が役立つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

本日、音楽委員会主催の第2回ミニコンサートが行われました。16組がエントリーし、演奏や踊りを披露しました。出演している子供たちと会場にいる子供たちが一体となり、ほのぼのとした30分のコンサートでした。一生懸命な姿に、保護者の皆様も大きな手拍子や拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。
教員チームも出演。練習期間が大変短く、調整不足で出演できなかった教員もいましたが、頑張りました。最後の締めくくりは音楽委員会の吹奏楽。素晴らしい演奏に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

本日、音楽委員会主催の第2回ミニコンサートが行われました。16組がエントリーし、演奏や踊りを披露しました。出演している子供たちと会場にいる子供たちが一体となり、ほのぼのとした30分のコンサートでした。一生懸命な姿に、保護者の皆様も大きな手拍子や拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。
教員チームも出演。練習期間が大変短く、調整不足で出演できなかった教員もいましたが、頑張りました。最後の締めくくりは音楽委員会の吹奏楽。素晴らしい演奏に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

本日、音楽委員会主催の第2回ミニコンサートが行われました。16組がエントリーし、演奏や踊りを披露しました。出演している子供たちと会場にいる子供たちが一体となり、ほのぼのとした30分のコンサートでした。一生懸命な姿に、保護者の皆様も大きな手拍子や拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。
教員チームも出演。練習期間が大変短く、調整不足で出演できなかった教員もいましたが、頑張りました。最後の締めくくりは音楽委員会の吹奏楽。素晴らしい演奏に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 まちたんけんの続きです。
9グループに分かれてまちたんけんに行きましたが、それぞれの聞いてきたことはほかのグループは知りません。それをお互いに知らせる活動をします。
 どういうことをどうやって伝えようか、みんなで相談していました。

 先生たちも、どうやれば子供たちが楽しく興味をもって学習を進めることができるか研究をしています。専門的に研究されている講師の先生に来ていただき、ご指導していただいています。教員は日々研鑽です。【副校長】

2年生 生活科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちたんけんの続きです。
9グループに分かれてまちたんけんに行きましたが、それぞれの聞いてきたことはほかのグループは知りません。それをお互いに知らせる活動をします。
 どういうことをどうやって伝えようか、みんなで相談していました。

 先生たちも、どうやれば子供たちが楽しく興味をもって学習を進めることができるか研究をしています。専門的に研究されている講師の先生に来ていただき、ご指導していただいています。教員は日々研鑽です。【副校長】

2年生 生活科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちたんけんの続きです。
9グループに分かれてまちたんけんに行きましたが、それぞれの聞いてきたことはほかのグループは知りません。それをお互いに知らせる活動をします。
 どういうことをどうやって伝えようか、みんなで相談していました。

 先生たちも、どうやれば子供たちが楽しく興味をもって学習を進めることができるか研究をしています。専門的に研究されている講師の先生に来ていただき、ご指導していただいています。教員は日々研鑽です。【副校長】

2年生 生活科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちたんけんの続きです。
9グループに分かれてまちたんけんに行きましたが、それぞれの聞いてきたことはほかのグループは知りません。それをお互いに知らせる活動をします。
 どういうことをどうやって伝えようか、みんなで相談していました。

 先生たちも、どうやれば子供たちが楽しく興味をもって学習を進めることができるか研究をしています。専門的に研究されている講師の先生に来ていただき、ご指導していただいています。教員は日々研鑽です。【副校長】

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は保健委員会が健康に関するクイズを作って発表しました。
子供たちは保健委員会のお兄さんお姉さんの作ったクイズに楽しんで参加していました。
すべて三択問題で、健康に関するものばかり。私も勉強になりました。
キリンは2時間しか寝ないとか、人間は血液の1/3を出血すると死んでしまうとか、大人も知らない情報がたくさんありました。
 風邪や嘔吐が流行りつつあります。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。【副校長】

6年 地域防災

 6年生は総合的な学習の時間で『地域防災』をテーマに取り上げ、学習を進めています。今日は八王子市防災課の方においでいただき、10月に起きた台風19号の被災状況やその対応、避難所の役割等についてお話をいただきました。自助・共助・公助の重要性、特に各家庭での備蓄の大切さとその方法、避難した際の避難所で自分の役割について考えさせられました。今日、こうやってぼう問いについて学習することも「自助」であるということにうなづく子供たちが多くいました。
 最後に、椚田小学校にある防災倉庫の中を見学し、どんなものが備蓄されているのかについて知ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めじろ台太鼓の皆さんを講師にお迎えして、5年生各クラス毎に和太鼓の演奏体験を行いました。主に「夏祭り」の基本リズムを覚える体験でした。1月にもう一度体験しますが、そこでは創作リズムを取り入れた演奏に挑戦です。3人グループで創作する課題が出されました。5年生の皆さんの頑張りを期待しています。

5年生 和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めじろ台太鼓の皆さんを講師にお迎えして、5年生各クラス毎に和太鼓の演奏体験を行いました。主に「夏祭り」の基本リズムを覚える体験でした。1月にもう一度体験しますが、そこでは創作リズムを取り入れた演奏に挑戦です。3人グループで創作する課題が出されました。5年生の皆さんの頑張りを期待しています。

3年生織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

3年生 織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

3年生 織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、表彰をしました。
2年生のはたらく消防写生会の表彰でした。すでに、消防署で表彰式がありましたが、学校のみんなにも知ってもらおうと、校長先生から賞状をいただきました。
 その後、校長先生から人権について話がありました。とても大切なことです。みんなうなずきながら聞いていました。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報