4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての見学を終えて、あったかホールを出ました。予定通りです。これから学校へ向かいます。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たっぷり学習した後は、楽しみにしていたお弁当タイム。朝早くからお弁当をご準備くださり、有難うございます。早く食べ終わった人から、ほんの一時、足湯タイムでゆったりしました。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃工場の見学です。ゴミの集積場所、大きなクレーン、焼却施設、ゴミ収集車での体験等をしました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
北野清掃工場の方からお話を聞いたあと、家から出されたゴミの処理がどのように行われているのか等、北野清掃工場の役割を映像を見ながら学びました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
北野駅から30分歩いて、北野清掃工場に到着しました。これからたくさん勉強します。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から始まる家庭科の学習です。裁縫セットにある糸や針を使って基本的な技能の習得に取り組んでいました。
 なかなかやることの少なくなった裁縫ですが、玉結び、玉止め、ボタン付けなど取り組んでいました。経験の差があり、得手不得手がありますので、教えあって取り組む姿が微笑ましかったです。【副校長】

5年生 Q−Uアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から八王子市の全小学5年生と中学2年生を対象に、2回のQ−Uアンケートを行うことになりました。
 Q−Uアンケートとは、楽しい学校生活を送るための質問紙です。こちらのアンケートを集約してクラスの状況を数値やグラフで把握し、学級経営に役立てるものです。今回の1回目を受け、学級や学年、学校全体で対応を考え、2回目の2学期にもう一度アンケートを行って状況を再確認します。
 子供たちは初めてのアンケートに緊張しながら取り組んでいました。【副校長】

朝読書(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は読書活動に力を入れて取り組んでいきます。
今朝から、図書ボランティアの方に来ていただき、朝の読み聞かせをしていただきました。(1〜3年生は体育館、クラスによっては担任のところもあります。)5年生のクラスでは、英語の「大きなカブ」を読んでいただいたようです。これから何回もありますので、子供たちも楽しみにしているようです。【副校長】

朝読書(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は読書活動に力を入れて取り組んでいきます。
今朝から、図書ボランティアの方に来ていただき、朝の読み聞かせをしていただきました。(1〜3年生は体育館、クラスによっては担任のところもあります。)5年生のクラスでは、英語の「大きなカブ」を読んでいただいたようです。これから何回もありますので、子供たちも楽しみにしているようです。【副校長】

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文教材を学習していました。「時計の時間と心の時間」です。
たしかに楽しいことをしているときの「心の時間」は短く感じます。できるだけ、いろいろなことを短く感じられるようにしたいですね。【副校長】

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチョンマットを作っていました。
手縫いで作成しています。一針一針丁寧に針を入れています。どんなランチョンマットができるのか、楽しみです。【副校長】

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のかけ算の学習です。今日は、倍の考えには、整数倍だけではなく、小数倍もあるということを学習しました。もちろん、0.8倍のように1倍よりも小さい倍の考えもあります。子供たちは、今まで学習した考え方を活用して考えていました。【副校長】

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のかけ算の学習です。今日は、倍の考えには、整数倍だけではなく、小数倍もあるということを学習しました。もちろん、0.8倍のように1倍よりも小さい倍の考えもあります。子供たちは、今まで学習した考え方を活用して考えていました。【副校長】

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算の学習です。今日は、倍の考えには、整数倍だけではなく、小数倍もあるということを学習しました。もちろん、0.8倍のように1倍よりも小さい倍の考えもあります。子供たちは、今まで学習した考え方を活用して考えていました。【副校長】

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もALTの先生がきて楽しく外国語の学習をしています。
6年生は来年は教科として英語が始まります。コミュニケーションのツールとしての言語活動ですので、楽しいことが第一ですね。いつもハイテンションな外国語の学習です。【副校長】

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の耳鼻科検診です。校医の先生に来ていただき、耳と鼻と喉の様子を診てもらいました。きちんと受け方を確認して、しっかり診てもらうことができていました。
 検診で気になることがあった時には、プール前にしっかり治療しておきましょう。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文は、要旨を捉えることが大きなねらいです。そのためには、文章の構成を考え、読み手に筆者の考えが伝わるように書かれています。
 今日は、担任が教材文を6つに分けて、どのようになっていたのか考えさせていました。元に戻すためには、細切れになった文章から、教材文の要旨を捉えなければなりません。そして、言葉一つ一つに着目して段落構成を考えていかなければいけないのです。
 子供たちは一人で考え、隣の友達と自分の意見を交換し合い2人で一つの考えにまとめ、、発表していました。とてもよく考えた45分だったようです。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文は、要旨を捉えることが大きなねらいです。そのためには、文章の構成を考え、読み手に筆者の考えが伝わるように書かれています。
 今日は、担任が教材文を6つに分けて、どのようになっていたのか考えさせていました。元に戻すためには、細切れになった文章から、教材文の要旨を捉えなければなりません。そして、言葉一つ一つに着目して段落構成を考えていかなければいけないのです。
 子供たちは一人で考え、隣の友達と自分の意見を交換し合い2人で一つの考えにまとめ、、発表していました。とてもよく考えた45分だったようです。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文は、要旨を捉えることが大きなねらいです。そのためには、文章の構成を考え、読み手に筆者の考えが伝わるように書かれています。
 今日は、担任が教材文を6つに分けて、どのようになっていたのか考えさせていました。元に戻すためには、細切れになった文章から、教材文の要旨を捉えなければなりません。そして、言葉一つ一つに着目して段落構成を考えていかなければいけないのです。
 子供たちは一人で考え、隣の友達と自分の意見を交換し合い2人で一つの考えにまとめ、、発表していました。とてもよく考えた45分だったようです。【副校長】

運動会 強者どもが夢のあと

画像1 画像1
 13時45分に閉会式が終わりました
保護者の皆様のご協力で1時間かからず片付けが終わりました
 椚田小は地域・保護者の皆様で成り立っているのだと、つくづく思った運動会でした 本当にありがとうございました【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報