2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に行く、まちたんけんに向けての学習です。
子供たちがよく行くところ、お気に入りのところを学区域地図にいれていっています。子供たちの話をきいていると、お店が多いようです。しかも食べ物屋さん…。【副校長】

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の伴奏で、「♪なべなべ底抜け♪」と元気に歌って友達と手をつないでぐるっとひねります。先生が音で指示した人数の組み合わせになるので、人数が多いと難しいです。音楽は音を楽しむ。しっかり楽しんでいました。【副校長】

5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 数字の言い方を覚えていました。
13と30などなかなか子供たちには難しいようです。thirteenとthirtyは、ネイティブの発音でさらっと言われてしまうと正直、私は区別がつきません…。【副校長】

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も分数のわり算です。
 計算の仕方を考えていました。分数のわり算は、わる数の逆数をかければいいのですが、どうしてそうなのかを考えることが重要です。今まで学習した計算のきまりなどを活用して、一生懸命考えていました。【副校長】

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会で相談して決めた「しっぽとり大会」
 今日は、役割分担をしっかりし、練習をして臨んだ本番でした。
 緑チームが勝ったようでした。学級で相談して決めたことを、実際におこなって、取組を褒める(次にいかす)ことが、学級活動の一つの目標です。2年生なりに、しっかり頑張っていました。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の教材に取り組んでいました。
 要点をつかんで、筆者の論を理解することが説明文教材のポイントです。
段落ごとのキーワードをもとに、要点をつかむ学習をしていました。【副校長】

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数と計算の一番難しい「分数の割り算」の学習が始まったようです。
3年生の時に、わり算は「わける」ものと「同じ数ずつとる」ものと学習しました。分数では、「わける」ことが理解が難しくなります。(小数でも同じでした。)1あたりを求めるのがわり算であると考えなくてはいけません。それが難しいのです。【副校長】

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と一緒に楽しく学習していました。
「Rock Scissors Paper 1,2,3」の掛け声でじゃんけんをしてゲームをしていました。
私が小学生時代に外国語教育があれば、もう少し英語が好きになったでしょうか…。【副校長】

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学するお子さんの保護者向けに説明会を行いました。今日は、金曜日でしたので、すくなかったです。
 校長から学校揺籃、パワーポイントを使って説明がありました。「今年はホームページを充実させて学校の様子がわかるようにします。」と話していたので、「ドキッ」。できるだけ頑張りたいと思います。
 明日も10:25から行います。来年度、本校への入学を検討している方はぜひいらしてください。【副校長】

中休みの音楽委員会

画像1 画像1
 学校公開の金曜日
 たくさんの保護者の方が来校してくれました。
音楽委員会では、朝練習に続き、中休みも練習です。その様子も保護者の方に見ていただきました。徐々に演奏が上手になってきていますね。【副校長】

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そら豆のさやむきをした1年生。どんな様子でそら豆を食べるのか見に行きました。
ほとんどの子が、真っ先にそら豆に手をつけました。豆が苦手な子も1つは食べるようにしていました。自分がむいただけにおいしそうに口に入れていました。
 放送委員会からは、「そら豆は、なぜそら豆というのでしょうか?」とクイズを出していました。そら豆は、空のほう(上)を向いて実をつけるところからそら豆と名前が付いたようです。一つ知識が身に付きました。【副校長】

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が栄養士の先生の指導を受けて、そら豆のさやむきをしました。
さやをむくと、ふわふわのベットの中でそら豆が大きくなっていくのがよくわかります。子供たちもさわりながら、「気持ちいい」「ふわふわ」と話していました。【副校長】

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が栄養士の先生の指導を受けて、そら豆のさやむきをしました。
さやをむくと、ふわふわのベットの中でそら豆が大きくなっていくのがよくわかります。子供たちもさわりながら、「気持ちいい」「ふわふわ」と話していました。【副校長】

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南海トラフ地震の警戒警報が発令されたことを想定して引き取り訓練をしました。
八王子市では、震度5弱の地震が学校にいるときに起こった場合は、基本的に児童は下校させず、引き取りとなります。その場合は、メールやHPでお知らせします。
 いつ起こるかわからないといわれている大地震。そういえば、関東近辺しか起きていません。常に備えておきましょう。【副校長】

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南海トラフ地震の警戒警報が発令されたことを想定して引き取り訓練をしました。
八王子市では、震度5弱の地震が学校にいるときに起こった場合は、基本的に児童は下校させず、引き取りとなります。その場合は、メールやHPでお知らせします。
 いつ起こるかわからないといわれている大地震。そういえば、関東近辺しか起きていません。常に備えておきましょう。【副校長】

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南海トラフ地震の警戒警報が発令されたことを想定して引き取り訓練をしました。
八王子市では、震度5弱の地震が学校にいるときに起こった場合は、基本的に児童は下校させず、引き取りとなります。その場合は、メールやHPでお知らせします。
 いつ起こるかわからないといわれている大地震。そういえば、関東近辺しか起きていません。常に備えておきましょう。【副校長】

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つのグラフが先生から配られました。
 この2つのグラフから、気付いたことや疑問に思ったことを見つけ、学習問題を作っていきます。
 「お米の生産額が1975年からどんどん下がっているのは、なぜだろう?」「麦類の生産額って少ないね。」などと、子供たちは一生懸命考えてノートに書いていました。こういう「なぜ?」を解決していくの社会科の楽しいところですね。【副校長】

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つのグラフが先生から配られました。
 この2つのグラフから、気付いたことや疑問に思ったことを見つけ、学習問題を作っていきます。
 「お米の生産額が1975年からどんどん下がっているのは、なぜだろう?」「麦類の生産額って少ないね。」などと、子供たちは一生懸命考えてノートに書いていました。こういう「なぜ?」を解決していくの社会科の楽しいところですね。【副校長】

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は電気の回路の学習をしていました。仕上げの学習は、電気の回路を使ったおもちゃ作りです。子供たちの一番の楽しみです。
 電気で動く車をどうやったら速くなるか、学習を活用して考えます。実験で電池が消耗しているような気もしなくもないですが…。【副校長】

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まる楽器がリコーダーです。子供たちも楽しみにしているようです。
今日は「ラ」の音と「シ」の音の練習でした。指でしっかり穴をふさぎ、息の強さを加減しながら吹くときれいな音が出ます。でも、始めたばかりの子供たちは難しいのです。何回も練習すれば、上手になりますよ。【副校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

献立予定表

食育だより

給食レシピ