3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
北野にあるニッスイ工場に到着しました。いよいよ工場見学が始まります。とても聞き方が上手な3年生。工場で働く人の動きやたくさんの工業機械、工夫をたくさん学んでほしいですね。

4年社会科見学

画像1 画像1
そなエリアの見学を終えました。これからバスに乗り、八王子へ向かいます。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
そなエリアで震度8レベルの災害にあった町の中を見学するリアルな体験をしました。自分の命、家族の命、友達の命を守るために自分ができることを考えることができました。

4年生社会科見学?

画像1 画像1
そなエリアに到着です??

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、大渋滞にはまってしまい、浅草到着が遅れました。雨の中で、約1時間の見学を終え、次の目的地、そなエリア東京に向かっています。バスの中で昼食です。

盛り上がっています! 長縄跳び

画像1 画像1
 10月9日(火)の長縄跳び大会に向けて、朝練が始まっています。『自分たちの記録に挑戦』することを目標に、クラスごとに声をかけ合って練習しています。跳び方は八の字とび。声をかけ合い、記録が出るたびに大歓声。当日はもっとすごいことになりそうです。クラスの絆が深まる光景です。

学校・地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(土)の午後は2年に1度の防災訓練でした。あいにくの雨となり、体育館での活動となりました。児童82名、保護者45名の参加がありました。最初に首都直下型地震を想定したDVDの視聴、そして防災クイズを実施。その後、消火訓練、AEDでの救助訓練、通報訓練、簡易担架搬送訓練、応急手当訓練と内容の濃い体験をさせていただきました。八王子消防署、八王子消防第9分団の皆様にご指導いただきました。ありがとうございました。、

『携帯・スマホの現状と課題』 講演会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(土)の学校公開、道徳授業地区公開講座へご参観いただきありがとうございました。この日、東京都ファミリeルール事務局から講師を迎え、3校時は4年生に向けて、そして4校時は保護者、地域の方々に向けて講演をしていただきました。4校時は42名の保護者、地域の皆様の参加でした。情報化社会を生きていく子供たちにどのように「携帯・スマホ」と向き合わせていくかはとても重要な課題です。多くの皆様に知っていただきたいとても内容の濃い講演会でした。その概要を学校便り10月号に掲載する予定ですのでご覧ください。

4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏は、全国で地震、台風、集中豪雨等、自然災害による被害が相次ぎました。
災害はいつやってくるかわかりません。「自分の命は自分で守る」という意識のもと、しっかりと避難行動を学ぶことが大切です。その一つとして4年生は起震車体験を実施しました。震度7とニュースで流れても実感がわきません。起震車に乗って体験してみて、その揺れの激しさに驚いたことと思います。机の下に身を隠しても、机ごと動いてしまうほどです。どんな感想をもったでしょうか。
 今週土曜日の午後は地域防災訓練です。ぜひ多くの皆様のご参加をお願いいたします。

2年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生に向けてのお話の会が行われました。
八王子おはなしの会の皆様が2年生の各クラスに、4つのお話をしてくださいました。
耳を澄まし、じっくり聞き入っている子どもたち。お話は子どもたちの心を惹きつけるものですね。

全校で草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(日)の早朝、雨の中でしたが、地域の方々、施設利用団体の方々による除草活動を実施しました。雨が強まり、途中で切り上げてしまいましたが、おかげさまで、暑い夏、伸び放題だった雑草もだいぶ少なくなりました。ありがとうございました。
 そして今朝、その続きを全校児童で行いました。「自分たちの生活している環境を自分たちの手できれいにしよう」という掛け声のもと、15分という短い時間ではありましたが、草取り、枝拾い等を行いました。みんな一生懸命頑張りました。

4年 湯殿川ウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)、エコひろばの方々を講師に招き、湯殿川の水生昆虫、魚、歴史、環境等、課題別に分かれて体験学習を行いました。予想していた以上に生き物が生息していること、透明度調査や水質調べでも、生き物が住む環境がしっかり保たれていることに驚いて今した。この川の環境をこれからどう守り続けていくか、一人一人が考え行動に移していってほしいと思います。この体験活動をこれからグループごとにまとめていきます。
当日、ご指導いただいたエコひろばの講師の皆様、また、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

湯殿川学習

画像1 画像1
四年湯殿川学習です。
調査は上手にできたでしょうか?

気持ちの良い朝のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり1週間が過ぎました。毎朝、全校児童の元気いっぱいのあいさつで学校生活がスタートしています。1学期は児童会、代表委員会が中心となって毎朝のあいさつ運動を展開してきました。2学期からは、2週間ずつの割り当てで、各クラスがその役割を担います。最初の2週間は6年1組が担当。『あいさつは魔法の言葉』。一人一人の心を晴れやかにしてくれます。爽やかなあいさつが今日も響き渡っている椚田小学校です。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校児童との元気なあいさつと共に、2学期がスタートしました。本校卒業生のセーリング 吉田 愛 選手の活躍を紹介しながら、『学びは未来の扉を開く鍵』というテーマで子どもたちに「学校で学ぶ意味」について話しました。
 2年生に1名転入生が来ました。562名で2学期スタートです。

椚田まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生有志による 力強い「椚田ソーラン」です。

椚田まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(土)・26日(日)と椚田まつりが行われました。今年も永生病院の患者さんに向けて、音楽委員会の子どもたちによる吹奏楽の演奏(「聖者の行進」「ふるさと」「HANABI」「やってみよう」の4曲)と、5年生有志による「椚田ソーラン」を披露しました。当日は、大変厳しい暑さの中でしたが、子どもたちが全力で取り組んでいる姿に大きな拍手をいただきました。日頃から吹奏楽でご指導いただいているボランティアの方々や保護者の皆様には子どもたちの誘導、楽器の準備、暑さ対策等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

プール再開

画像1 画像1
画像2 画像2
やっとプール再開です。まだ仮囲いの状態ですが、安全が確認できました。水はやや冷たいのですが(25度)、1年生・3年生・5年生の歓声が校舎まで響いてきます。

1年生 あさがおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生一人一人が生活科で毎日育ててきたあさがおを並べ、「あさがおまつり」を行いました。ポスターや看板を描いて宣伝したり、あさがおの道をお客さんに通ってもらったり、歌や踊り、おみくじ引き等々、1年生のアイディアがたっぷり詰まったお祭りでした。

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)の昼休みは音楽委員会主催のミニコンサートでした。合奏、ダンス等のパフォーマンスが披露され、楽しいひと時となりました。この日のために、一生懸命に練習してきた子どもたち、素晴らしい活躍でした。多くの人の前に立って表現する喜びをこれからもたくさん味わってほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ