もちつき大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、椚田さくら会の皆様によるお囃子、めじろ台太鼓の皆様による演奏も行われ、大変盛り上がりました。ありがとうございました。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(土)、晴天のもと、『もちつき大会』が盛大に行われました。
インフルエンザの流行の心配もなく、元気いっぱいの子どもたちがたくさん参加し、楽しいひと時となりました。
前日の準備、また当日は早朝からの準備で、PTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期終業式を行いました。
猛暑の夏から4か月。今では寒さ厳しい冬です。季節の移り変わりの中で過ごした2月期を、「はんたいことばを使ってふりかえろう」と題して、校長より話をしました。
一番伝えたかったメッセージは、「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」「失敗すること、負けることは、恥ずかしいことではなく、自分を成長につながる大切な経験である」ということです。本日の学校便りにも講話の内容を載せましたのでご覧ください。
明日から冬休みです。どうぞ家族そろって楽しい年末年始をお過ごしください。(校長)

2学期 ミニコンサート パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループでたくさん練習し、参加したチームがたくさんありました。

2学期 ミニコンサート パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域・保護者の皆様によるレインボーチャイムで、『きよしこの夜』の演奏もありました。ダンスあり、バンド演奏あり、パフォーマンス付きの吹奏楽と楽しいミニコンサートとなりました。

2学期ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年2回目のミニコンサートが行われました。参加者が多く。火曜日と水曜日の昼休みを2回使って行うました。とても音楽で表現することに関心を持っている子どもたちが多いことに驚くとともに、うれしいことです。今回は、私たち教員チームも合唱で参加。『大地讃頌』を1分バージョンで発表しました。

手作り樹木プレートを取り付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会の手作りで、椚田小学校の樹木に樹木名プレートを取り付けました。9月に、委員会の児童があらかじめプレートを取り付けたい樹を選定し、その後、地域の専門家の方をお呼びし、それぞれの木について説明を受けました。その後月1回の活動の中で、プレートづくりに取り組み、時間がかかったのですが、本日、20本の樹木にプレートを取り付けることができました。学校の樹をより身近に感じてくれることを願っています。

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初は、緊張してないよ と口々に言っていた子どもたち。いざ会場に入り、他の学校の演奏を聴くごとに、子どもたちの表情はだんだん硬くなっていきます。そして、いよいよ出番。騒がず静かに座席を離れ、舞台そでに向かう子どもたちに、スマイル、ファイトと小さな声でエールを送りました。
 そしていよいよステージへ。静まり返ったホールに、
『さあ 駆け出そうよ 今すぐに・・・』
 透き通る素晴らしい歌声が会場へ。声量も十分。ちょっぴり緊張はしているものの、その緊張感がお互いの声を聴きあって素敵なハーモニーを生み出していました。そして合奏。アフリカのイメージを様々な楽器で表現した後、『サークル・オブ・ライフ』を力強く演奏。打楽器の軽快なリズムの上に流れるようなメロディー。強弱を明確に表現しながら、聞き手の心を引き込む素晴らしい演奏に心が震えました。子どもたちの一生の宝物になったことでしょう。

5年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(木)、5年生が連合音楽会に出演します。八王子のオリンパスホールの舞台にたち、合唱と合奏を披露します。今朝、その演奏を全校児童に披露する全校朝会がありました。合唱「希空〜まれぞら〜」合奏「サークル・オブ・ライフ〜ライオンキングのテーマ〜」の2曲です。心を一つにした5年生の演奏は見事でした。本番、自信をもって演奏してきてください。

11月の学校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究発表会という大きな行事を終え、落ち着いた学校生活が戻りつつあります。全校での落ち葉拾いには、子どもたちが一生懸命取り組みました。休み時間の最後の5分間は、毎年この時期恒例の持久走タイムです。寒くなってきたこの頃、体力づくりとして、みな元気に参加しています。一人1台のタブレットを活用した授業も始まりました。利用の幅は今後どんどん広がってくることと思います。

研究発表会-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究発表会の様子です。

研究発表会-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究発表会の様子です。

研究発表会を終えてー1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)、平成29,30年度八王子市教育委員会研究指定校として、研究発表会を行いました。【自分の考えをもち、わかりやすく伝え合うことのできる児童の育成〜説明的文章の『読むこと』の指導を通して〜】を研究主題として、この2年間、積み重ねてきた成果を授業を通して、また、プレゼンテーションによる発表という形で来場された皆様に報告させていただきました。当日は文化的行事で各校忙しい中、市内外の先生方をはじめ、近隣幼稚園・保育園、保護者、地域の皆様に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。後半の部では、中央教育審議会委員、白梅学園大学大学院特任教授でいらっしゃる無藤隆先生に「『主体的・対話的で深い学び』の授業の在り方」をテーマとして、本校の研究内容にも触れていただきながらご講演をいただきました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館はたくさんの学校で混雑していましたが、約60分の見学を終え、今、バスに乗りました。これから学校に向かいます。さすが6年生。マナーを守って、しっかり見学できました。見学のワークシートがまとめきれず、もっと時間が欲しかったという声も聞こえてきました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は渋滞でしたが、何とか予定通り国会議事堂に到着しました。議事堂見学を終えたあと、衆議院議員の萩生田先生からもお話をいただきました。こらから江戸東京博物館に向かいます。

『皇帝ダリア』が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の花壇に、とても背の高い『皇帝ダリア』が花を咲かせています。台風の強風にも耐え、今、ピンク色の大きな花が見ごろとなっています。まだ蕾もあり、これからどんどん花を咲かせることと思います。来校の際はぜひご覧ください。

5年 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りして、束ね、かざします。頑張ってます!

5年 稲刈り体験

画像1 画像1
田植えをした稲が育ちました!
台風にも耐えながら、農園の皆さんが、ここまで育ててくださいました。ありがとうございました。
これから、稲刈り体験です

第9回 展覧会-3

くぬぎ教室には、家庭科作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回 展覧会-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日は一人一人、作品紹介をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ