学童クリスマス会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの出し物も、とても上手でした。

学童クリスマス会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(土)、学童のクリスマス会が開かれました。子供たちも、この日のために、それぞれのグループの出し物を準備しており、披露してくれました。

学童ステンドグラス4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな上手にできましたが、3回目となる3年生は、さすが特に上手でした。

学童ステンドグラス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、素敵な作品がきれいに飾られていますね。

学童ステンドグラス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の1年生は、みんな積極的に作る子が多く、先生たちも喜んでいました。

学童ステンドグラス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も学童の子供たちが、恒例のクリスマスステンドグラスを作りました。

科学教育センター6

画像1 画像1
画像2 画像2
 成功したチーム、失敗したチームとそれぞれでしたが、みんなで大いに盛り上がりました。

科学教育センター5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実験の時間となりました。

科学教育センター4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導員の先生たちも真剣です。いろいろな形の容器が出来上がりました。

科学教育センター3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その容器の形を、どのように工夫して、以下に衝撃を和らげる形にするかが求められます。

科学教育センター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のエッグドロップ大会は、画用紙で作った容器に卵を入れ、4階から落として割れなかったら成功という単純なものです。

科学教育センター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(土)、本校理科室で、科学教育センターが行われました。午前中は、静電気の実験を行い、午後は「エッグドロップ大会」をしました。

JA横山本店にお礼に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日、児童会代表の子供たちが、JA横山本店にお礼に行ってきました。今年度も、春と秋の交通安全旬間に、高専通りの2か所で、毎朝子供たちの登校の見守りをしていただいたお礼です。児童会、代表委員の子供たちが、模造紙にお礼のコメントを寄せ書きし、渡してきました。

放課後子ども教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 お手伝いのお母さん方も、大勢来てくださいました。ありがとうございました。

放課後子ども教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 男女関係なく、学年も低学年から高学年まで、大勢の子供たちが参加しました。

放課後子ども教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の放課後子ども教室は大盛況でした。くぬちゃんのマスコットを作りました。

4年生八王子市学力調査3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学級も、しっかりと取り組んでいました。

4年生八王子市学力調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
 日頃から、東京ベーシックドリルに取り組んでいる成果が出るといいですね。

4年生八王子市学力調査1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日、4年生が八王子市学力調査を行いました。

原爆先生(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日、6年生の社会科に原爆先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。毎年度、6年生の子供たちに平和とは何かを考えさせる授業をしてくださいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画