交通安全旬間の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月下旬に実施されていた交通安全旬間の見守りの様子です。交通安全協会の方が交差点に立ってくださっていました。

保幼小連携の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後には、低学年の先生方、保育園、幼稚園の先生方と、喫緊の課題等、情報交換を行いました。

保幼小連携の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日、保幼小連携の取組の一つとして、聖徳幼稚園・白百合椚田保育園の先生方が、1年生の授業参観に来られました。

高尾山ポスターコンクール

画像1 画像1
 4年生児童が、夏休みの自由研究で、高尾山ポスターコンクールに出品しました。

貯金箱コンクール出品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生児童が、夏休みの自由研究で、郵貯の貯金箱コンクールに出品しました。

5年生姫木平移動教室83

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった姫木平移動教室も、無事に終了し、学校に到着し、帰校式をしました。この二日間で、5年生は立派に椚田小の代表として行動できました。本当に、日々成長している5年生の今後が楽しみです。
 これで、姫木平リポートを終わります。

5年生姫木平移動教室82

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャガイモは、おまけもたくさんいただき、みんな残さず食べられました。

5年生姫木平移動教室81

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンも焼きたてで、おいしかったです。

5年生姫木平移動教室80

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労して作ったソーセージやバター、おいしいですね。

5年生姫木平移動教室79

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いただきますの時間です。パンもジャガイモも含め、すべてこの牧場で作ったものだそうです。命の大切さに感謝しながら食します。

5年生姫木平移動教室78

画像1 画像1
画像2 画像2
 作り方は、いたってシンプルです。牛乳を容器に入れて、ただ振るだけ。しかし・・・、この振る作業。一度始めたら5分以上振り続けないとだめ。かなりきつい運動になりました。
 ですが、うまくいくと、容器の底にバターができていて、うれしさがこみ上げてきます。どの子もうまくいったようです。

5年生姫木平移動教室77

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3杯も飲むと、腸が脂肪分を消化しきれず、おなかを壊すこともあるそうです。

5年生姫木平移動教室76

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 原料は、市販されている牛乳の三十倍も濃い脂肪分たっぷりの搾りたての牛乳のみです。

5年生姫木平移動教室75

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーセージが茹で上がるまでの間、次はバター作りに挑戦です。

5年生姫木平移動教室74

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見事上手に出来上がりました。先生たちも例外ではありません。自分たちの昼食を作っています。

5年生姫木平移動教室73

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乳しぼり体験で聞かせてもらった、お乳の出なくなった牛がお肉になることを知っているので、子供たちは丁寧に一生懸命取り組んでいました。

5年生姫木平移動教室72

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、ソーセージ作りです。班で協力して、お肉を練り、羊腸に入れながら、ソーセージにしていきます。

5年生姫木平移動教室71

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての体験活動を終え、次は昼食作りです。

5年生姫木平移動教室70

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちには大人気でした。

5年生姫木平移動教室69

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヤギやウサギなど、小動物とのふれあい体験もしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画