放課後子ども教室2

画像1 画像1 画像2 画像2



チェス、囲碁、将棋など、頭を使う講座もあり、将来の世界チャンピオンが、この中から生まれることを期待しています。



放課後子ども教室1

画像1 画像1 画像2 画像2



2月6日、今年度最後のサタデースクールが行われました。曇天にもかかわらず、朝から大勢の子どもたちが来てくれました。

3年生クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も、どのクラブに入りたいか、だいたい決まっているようでした。

3年生クラブ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が2月1日、クラブ見学をしました。各学級で順々に見学していきます。各クラブとも、いろいろと説明してくれていました。

音楽のゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日、2年生の音楽の授業に、元音楽専科の先生にゲストティーチャーとして来ていただきました。教える先生方にも大変ためになる授業でした。

もちつき大会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA会長、学校運営協議会会長、本校若手コンビです。本校の返し手役の女性の先生は、小さい頃からやっているらしく、その上手さに、皆さんから誉めていただいていました。

もちつき大会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の男性の先生も大活躍でした。子供たちの応援も力になります。

もちつき大会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こね手、つき手と大忙し。先生方も大勢参加してくれています。

もちつき大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちつき大会が始まると、つき手は大忙しです。学童の男性の先生方や地域の方もついてくれています。

もちつき大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、PTAの協力で、「ブーメラン作り」も行われました。

全校朝会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「38」という数字は、学校でけがをして、通院した子の数です。この規模の学校としては多いとのことでした。けがの予防のための注意喚起もしてくれました。

全校朝会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会が、発表をしました。「1472」という数字は、2学期までにけがをして、保健室に来た児童の延べ人数です。1人平均2.5回来室した計算になります。子供たちも、数の多さにびっくりしていました。このあと、校内のどこで、けがをすることが多いか、けがの部位は、どこが多いかも発表してくれました。

全校朝会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週はお休みも多く、全校朝会を実施するか、朝の健康観察を行ってから判断しました。今日はお休みも少なく、ほっと一安心といったところです。
 明日から5年1組があいさつ運動を実施します。5年生が最後です。1年間の締めくくりなので、頑張ってほしいです。

2月1日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が終わり、今日から2月の始まりです。曇り空のスタートとなりましたが、子供たちは元気です。6年生は今日から本格的な受検が始まります。みんなが合格できるといいですね。

もちつき大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 受付をしてから並びます。最終的には300名弱の人が参加したようです。

もちつき大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の子は、お友達と食べている子が多くいました。低学年の子は、おうちの方と食べている子が多かったです。お父さんの顔もたくさん見られました。

もちつき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 駐車場では、それぞれがシートを敷き、食べ始めています。ノロウィルスもあり、一臼ごとに検体のおもちを取っています。

もちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分から、お餅の配布が始まりました。例年通り、おいしくて温かいおつゆも一緒です。雪予報もはずれ、曇り空の意外と暖かな日となりました。

もちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(土)、学校運営協議会、PTA協力行事である「もちつき大会」が行われました。朝6時過ぎからもち米をふかしたり等の準備をしていただきました。
 本日から、しばらく「もちつき大会」の様子もアップしていきます。

館内

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館の館内です。ミッションに挑戦しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31