科学教育センター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(土)、椚田小分室での科学教育センターが行われました。実験をするのは、今回が最後となります。午前中は静電気の実験をしました。

4の2あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん寒くなってきましたが、元気にあいさつしてくれていました。

4の2あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は4年2組の子供たちが、あいさつ運動に取り組んでくれています。

ネット型ゲーム月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、毎日ネットが張られ、3年生からは、体育でネット型のゲームに取り組んでいます。先生たちの実技研修会も行いました。

12月は持久走月間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入りました。晴れの日の休み時間には、子供たちが校庭を5分間、音楽に合わせて走っています。先生たちも一緒に走っています。
 今年度は5・6年生で持久走記録会も実施する予定です。

読書川柳コンクール「団体賞」受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)、「第3回読書川柳コンクール」の表彰式がありました。椚田小は「団体賞」を受賞しました。皆様のご協力に深く感謝いたします。

2年ウィンドカー作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上手に出来上がり、さっそく走らせている子供たち。出来上がりにご満悦でした。準備・指導等で、大変お世話になって高専の方々、学年PTAの皆さんに感謝です。
 もう一枚の写真は、安全マップつくりの支援システムを、今回の学生さんたちが開発し、文部科学大臣賞を受賞した説明パネルです。本校5年生の安全マップつくりでも、ご協力いただけるかもしれません。

2年ウィンドカー作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方も、先生の説明を聞きながら、子供たちと一緒に、楽しそうに組み立てていました。1組の先生も一緒にやっています。

2年ウィンドカー作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人丁寧に対応してくださっていました。

2年ウィンドカー作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にしては、なかなか難しい内容でしたが、高専の学生さん方が、すぐに組み立てられるよう事前の準備をしっかりしてくださっていたので、助かりました。

2年ウィンドカー作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は、高専の学生さんが、保護者の方が来られない子供たちのサポートをしてくれました。お陰様でみんな上手に作ることができました。

2年ウィンドカー作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がPTA学年行事として、「ウィンドカー作り」をしました。当日は、すぐ近くの東京高専の副校長先生をはじめ、担当の先生、学生さんが来てくださって、ウィンドカー作りを教えてくださいました。

研究授業の様子(3の3)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業終了後は、講師の先生を囲んで、協議会を行い、授業を振り返りました。

研究授業の様子(3の3)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 叙述に即しながら、理由をはっきりさせて、話し合いができていました。音読も上手にできていました。

研究授業の様子(3の3)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)、3年3組で国語の研究授業が行われました。単元は「モチモチの木」です。豆太の心情を読み取りながら、授業が進められました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週のあいさつ運動は4年2組の子供たちが担当してくれます。今日も元気にあいさつしてくれていました。

手洗いをきちんとしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の全校朝会で、保健委員会の子供たちが「手洗いの正しい仕方」を教えてくれました。例え歌に合わせて楽しく手洗いができます。

1年生音楽発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏は「かっこう」を演奏しました。3学期にはさらにパワーアップした発表会をするそうです。今から楽しみです。

1年生音楽発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は3組の発表でした。3組は合唱「わくわくキッチン」を歌いました。1番しか歌詞がないので、自分たちで2番の歌詞を作って聴かせてくれました。

1年生音楽発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は合唱「音のマーチ」、合奏「きらきら星」を聴かせてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31