2年ウィンドカー作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方も、先生の説明を聞きながら、子供たちと一緒に、楽しそうに組み立てていました。1組の先生も一緒にやっています。

2年ウィンドカー作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人丁寧に対応してくださっていました。

2年ウィンドカー作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にしては、なかなか難しい内容でしたが、高専の学生さん方が、すぐに組み立てられるよう事前の準備をしっかりしてくださっていたので、助かりました。

2年ウィンドカー作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は、高専の学生さんが、保護者の方が来られない子供たちのサポートをしてくれました。お陰様でみんな上手に作ることができました。

2年ウィンドカー作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がPTA学年行事として、「ウィンドカー作り」をしました。当日は、すぐ近くの東京高専の副校長先生をはじめ、担当の先生、学生さんが来てくださって、ウィンドカー作りを教えてくださいました。

研究授業の様子(3の3)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業終了後は、講師の先生を囲んで、協議会を行い、授業を振り返りました。

研究授業の様子(3の3)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 叙述に即しながら、理由をはっきりさせて、話し合いができていました。音読も上手にできていました。

研究授業の様子(3の3)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)、3年3組で国語の研究授業が行われました。単元は「モチモチの木」です。豆太の心情を読み取りながら、授業が進められました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週のあいさつ運動は4年2組の子供たちが担当してくれます。今日も元気にあいさつしてくれていました。

手洗いをきちんとしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の全校朝会で、保健委員会の子供たちが「手洗いの正しい仕方」を教えてくれました。例え歌に合わせて楽しく手洗いができます。

1年生音楽発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏は「かっこう」を演奏しました。3学期にはさらにパワーアップした発表会をするそうです。今から楽しみです。

1年生音楽発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は3組の発表でした。3組は合唱「わくわくキッチン」を歌いました。1番しか歌詞がないので、自分たちで2番の歌詞を作って聴かせてくれました。

1年生音楽発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は合唱「音のマーチ」、合奏「きらきら星」を聴かせてくれました。

1年生音楽発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、2組が発表してくれました。発表会には、学童の先生たちも聴きに来てくださっていました。

1年生音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の子たちは合唱は「おもちゃのチャチャチャ」、合奏は「かえるの合唱」をしました。

1年生音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日、1年生が音楽発表会をしました。各学級で合唱と合奏をしました。写真は1年1組の子たちです。

5年学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日、5年生が学年PTAで、命の勉強をしました。

池の鯉

画像1 画像1
 ここ何か月間か、どこからかアオサギが飛んできて、池の鯉を狙っていました。先日も2回ほど、小さめの鯉が外に出されていました。そこで、用務主事さんが、アオサギが池に入らないよう手立てを講じてくれました。

クラブ活動(ゲストティーチャー)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教えていただいた上に、一人一人に、簡易連珠キットをいただきました。

クラブ活動(ゲストティーチャー)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)のクラブ活動の時間に、普段サタデースクールでもお世話になっている八王子連珠会の方が、ゲストティーチャーとして来てくださり、室内ゲームクラブの子供たちに、連珠の楽しさを教えてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31