学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日、13日の学校公開にあわせて、学校説明会を行いました。2日間で80名余りの方が参加されました。お子さんの平成28年4月の入学を楽しみにしています。

放課後補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日、2回目の放課後補習教室を行いました。どの子も真剣にプリントに取り組んでいました。理解できた時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。

プール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 救命救急法講習会後に、全員でプール準備を行いました。

救命救急法講習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、実際に心臓マッサージを行う人、応援を呼びに行く人、AEDを取りに行く人の3人1チームで行いました。

救命救急法講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの先生も真剣に講習を受けています。毎年、少しずつ対応の仕方が変わるので、本当に勉強になります。

救命救急法講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日、八王子消防署藤森出張所の方に来ていただき、救命救急法講習会を実施しました。

環境学習(4年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日には、水質や生物、流れの速さなどなど、興味のある項目に、グループごとに分かれて、実際に調査をします。

環境学習(4年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川辺に降りて、湯殿川の様子を観察しました。

環境学習(4年)2

画像1 画像1
 器具を使っての調査もしました。

環境学習(4年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日、4年生が湯殿川の環境学習をスタートさせました。ボランティア講師として、「エコ広場」の皆さんが大勢参加してくださり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。

プール清掃と安全確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日からプール指導が始まりましたが、天気の関係でしばらく入れそうにもありません。プールの使用前に、業者さんによるプール清掃と学校の安全点検をしました。

そら豆さやむき体験(1年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むいたそら豆は、この日の給食で、全校児童が食べました。ごちそうさまでした。

そら豆さやむき体験(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そら豆をひねるようにして、実を取り出します。中には薄い綿毛が生えていて、子供たちはまめやさやを、よく観察して記録しました。

そら豆さやむき体験(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がそら豆のさやむき体験をしました。栄養士さんのお話をよく聞いてから、1人6,7本のさやから豆を取り出します。

4年総合「川の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)、4年生は湯殿川まで川の学習に行きました。「エコひろば」の方々が大勢講師として参加してくれました。子供たちも、豊かな体験活動ができました。

6月読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの方が読んでくださった2冊の本です。

6月読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生は、お母さんに読んでもらった本を読み聞かせしていました。

6月読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。毎回、本校の先生方も参加しています。

セーフティ教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目は上学年の子が、主に「SNS(携帯電話等)との付き合い方」について学びました。半分以上の子が携帯やスマートフォンを所持しており、終了後の協議会では、家庭内のルールを、どう徹底するかについて話し合いました。

セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了後には、参観いただいた保護者の方と、協議会をしました。どう子供に声を掛けていけばよいかなど、具体的な話しができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31