東照宮見学開始

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が見えて来ました
見学中の天気は大丈夫そうです。
五重の塔前で待機、ガイドさんを待って三猿に向かいます。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分早く磐梯に到着しました。東照宮見学は12時15分出発予定です。
バスから降りたとき雨の匂いがしたことが気になっています。

バス乗車

画像1 画像1
今年も 紳士服のAOKIさまのご好意により安全に乗車することができました。
ありがとうございます。

出発式

画像1 画像1
青空に見送ってもらいました
元気に日光移動教室に出発します
3日間よろしくお願いします
早朝から物品積み込みなど手伝ってくれた職員! チーム椚田全員の応援で移動教室は成功します

ALT外国語活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日、5・6年生のALT外国語活動がありました。今日は「Can I 〜」の学習をしました。

お話の会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日、お話の会の方が、3年生にお話をしてくださいました。今回は、「かにかに、こそこそ」「かしこいモリー」「ついでにペロリ」「ピエールとライオン」の4つのお話です。

初めてのプール(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でも、水の中に入れば、元気な1年生です。水につかれない子もいませんでした。

初めてのプール(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日、1年生が初めてのプールの学習をしました。プール開きでは、代表の子がめあてを発表しました。シャワーを「冷た〜い」と言いながら、喜んでいましたね。

リトミック体験(2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スカーフを使っても、いろいろな身体表現をしました。

リトミック体験(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな身体表現で、「ドレミファソラシド」を表現しました。

リトミック体験(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ゲストティーチャーの先生と共に、リトミック体験をしました。先生は、本校の音楽の先生の妹さんだそうです。

プールが始まる(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になり、小プールでの泳ぎも上手にできました。

プールが始まる(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日、2年生が全学年のスタートを切って、プールに入りました。婚宴度初めてのプールです。代表の子が、めあてを発表しました。

科学教育センター始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日から、市内6年生の希望者が参加する「科学教育センター」活動が始まりました。(婚宴度は113人)本校からも3人の6年生が2月まで、様々な科学の学習に取り組みます。椚田小は4つある拠点校になっていて、月1回土曜日に32名の子が来ます。先生方も大勢手伝ってくれます。

バケツ稲栽培(5年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早く大きくなあれと願いを込めて水やりをします。

バケツ稲栽培(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館裏からバケツを運ぶのも大変ですが、協力しながら運んでいました。

バケツ稲栽培(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が22日、バケツ稲栽培に取り組みました。砂と土、肥料を混ぜながら、学習支援ボランティアの小坂さんから頂いた苗を植えました。これからの成長が楽しみです。

お話の会(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了後は、読んでいただいた本を、みんなで読み合いました。

お話の会(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、お話の会の方に来ていただき、2年生が読み聞かせをしてもらいました。「瓜こひめ」や「みつけどり」など4つのお話を聞かせてもらいました。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日、避難訓練を実施しました。今月は地震を想定した訓練です。生憎の雨模様だったので、廊下に並んで人数確認をした後、放送での校長講和、教室での担任の先生からのお話を聞いて訓練を終えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31