5年安全マップ作り発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の仕方も、3年生にわかりやすく理解させる工夫がされていて、とても上手でした。

5年安全マップ作り発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、あっという間に使い方をマスタして、カメラ、インタビュー、地点登録などなど、上手に使いこなしていました。

5年安全マップ作り発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使った初の試みでした。

5年安全マップ作り発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、東京高専の先生・学生さんと一緒に取り組んできたマップ作りです。

5年安全マップ作り発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が3学期に取り組んできた「地域安全マップ作り」の発表会を、2月15日、3年生に行いました。

6年租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを持たせてもらい、大興奮の6年生でした。

6年租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 税金の使われ方やその種類の多さに、子供たちはびっくりしていました。自分たちの生活をしやすくするために、税金がいろいろなところで使われていることを知りました。

6年租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日、6年生が八王子税理士協会の方たちによる「租税教室」の授業を受けました。

学校公開の様子10

画像1 画像1
 5年3組では体育の保健の学習をしていました。

学校公開の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語、理科の勉強をしていました。

学校公開の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では4の3の子たちが、のこぎりを使って、木工作品を作っていました。

学校公開の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では5の2の子供たちが「ケチャを作ろう」に取り組んでいました。

学校公開の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1組が国語、2組が理科、3組が社会の学習をしていました。

学校公開の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1では、総合学習で、手話の学習をしていました。毎週水曜日、放課後子ども教室で手話を教えてくださっている大作さんがゲストティーチャーで来てくださいました。

学校公開の様子4

画像1 画像1
 4の2では、国語で音の同じ漢字を学習していました。

学校公開の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数で「ものの長さ」mの学習をしていました。

学校公開の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、3クラスとも音読発表会をしていました。国語の「タヌキのいとぐるま」を上手に読んでいました。

学校公開の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(木)、学校公開がありました。平日にもかかわらず、たくさんの方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。
 副校長先生も、朝から玄関を掃除してくれていました。

3年生交通安全ポスター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひとつひとつ力作がいっぱいありますね。

3年生交通安全ポスター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、交通安全ポスター作りに取り組んでいます。目立つように、読みやすいようになど、たくさん工夫して描いてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31