科学教育センター(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2番目は、「化学の力で水をきれいに」です。錆で酸化した水を、きれいにしていく実験をしました。PHを調べる装置を使いながら、水溶液を中性にしたり、ろ過をしてりして、最後には飲めるくらいまできれいにしました。(もちろん飲んでませんが・・・)

科学教育センター(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は2つの学習をしました。最初に、「小さな力で大きな力を生み出す装置の仕組みを知ろう」です。歯車を組み立てながら、その仕組みを学びました。最後に、歯車を上手に組み合わせ、乾電池6本で動く自転車の試乗もしました。

科学教育センター(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中は、「インターネットでオリエンテーリング」の学習です。インターネットの仕組みや図や文字などが、どのようなプログラムで組まれているのかを、プログラミングを体験しながら、学びました。

科学教育センター(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(土)、校外での科学教育センターが開催されました。今回は本校のすぐ近くにある、国立東京工業専門学校での学習です。
 まずは、開講式が行われ、本日指導してくださる先生方、学生さんの紹介がありました。

着衣泳(6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、実際に泳いでみて、泳ぎづらさを体験します。

着衣泳(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、ペットボトルを使って、呼吸を確保する練習です。

着衣泳(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは、仰向けに上手に浮く練習から始めました。

着衣泳(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、水慣れしてから着替えて、その違いを確かめます。

着衣泳(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日、6年生が着衣泳体験をしました。椚田小学校でのプールは、これが最後となります。

あいさつ運動が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(火)から、あいさつ運動が始まります。昨年度から、各学級で工夫して、一週間ずつ取り組んでいました。
 今年度は、3〜6年生の各学級が、朝のあいさつ運動に取り組みます。取り組む週の月曜朝会で、各学級が発表をして、運動を盛り上げてくれます。
 トップバッターは6年1組の子たちです。あいさつの重要性を劇を通して、伝えてくれました。

飯盒炊爨体験(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 どうやら、上手に炊けたようです。この後は、家庭科室で、おいしいご飯を食べました。

飯盒炊爨体験(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の方も、見守り役として、参加してくださっています。ありがとうございます。

飯盒炊爨体験(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの班も協力して、火加減を見ています。

飯盒炊爨体験(5年生)1

画像1 画像1
 9月8日・14日と、5年生が飯盒炊爨体験をしました。初めての子も2/3ぐらいいました。準備・指導と理科の先生が中心となって行ってくれました。

なかよし遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭組は、どろけいやドッジボールなどを楽しんでいました。企画・進行と頑張ってくれた6年生ご苦労様でした。

なかよし遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)昼休みはロング昼休みとして、縦割り班による「なかよし遊び」をしました。室内組はハンカチ落としやいす取りゲームなどをして楽しんでいました。

ALT外国語活動(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃんけんをしながら、いろいろな人と、簡単な英会話のやり取りをしています。

ALT外国語活動(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の服の色から、好きな色を訪ねたり、答えたりするレッスン風景です。

ALT外国語活動(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日、ALTによる外国語活動がありました。2学期から、市と契約している会社が変更になり、先生も変わりました。日本には6年ぐらい住んでいて、日本語もお上手です。
 一回目の授業は、先生の国の紹介やアクティビティで楽しみました。

今日は紙芝居(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日、学校司書の先生が来てくれました。2年生には紙芝居による読み聞かせが始まっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31