6年2組との会食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな、とっても素敵な夢を語ってくれました。今週からは、3組との会食会が始まります。

6年2組との会食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月下旬、6年2組の子たちとの会食会をしました。どの班も、楽しそうに会話してくれました。私が小さい頃にやっていた「おそ松君」ならぬ、「おそ松さん」がアニメで流行っていると聞き、ちょっとびっくりしました。

2年生ふれあい給食4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、給食を食べながら、たくさんお話できたようです。後日、来られた皆さんに、2年生からお礼のお手紙を差し上げました。

2年生ふれあい給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1組です。1組では、むつみ会の方の出身地である八丈島の大凧の話も聞かせていただきました。

2年生ふれあい給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年3組です。子供たちは、4時間目にむつみ会の方から、昔の生活の様子など、いろいろとお話を聞くことができました。

2年生ふれあい給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日、2年生が、めじろむつみクラブの皆さんと、「ふれあい給食」をしました。写真は2年3組です。

6年生との会食会(追加)

画像1 画像1
 6年1組でお休みをしていたお友達がいました。23日に会食会をしました。

5年安全マップ作り発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは「あっ、ここ知ってる!」などの声も挙がっていました。

5年安全マップ作り発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の仕方も、3年生にわかりやすく理解させる工夫がされていて、とても上手でした。

5年安全マップ作り発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、あっという間に使い方をマスタして、カメラ、インタビュー、地点登録などなど、上手に使いこなしていました。

5年安全マップ作り発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使った初の試みでした。

5年安全マップ作り発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、東京高専の先生・学生さんと一緒に取り組んできたマップ作りです。

5年安全マップ作り発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が3学期に取り組んできた「地域安全マップ作り」の発表会を、2月15日、3年生に行いました。

6年租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを持たせてもらい、大興奮の6年生でした。

6年租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 税金の使われ方やその種類の多さに、子供たちはびっくりしていました。自分たちの生活をしやすくするために、税金がいろいろなところで使われていることを知りました。

6年租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日、6年生が八王子税理士協会の方たちによる「租税教室」の授業を受けました。

学校公開の様子10

画像1 画像1
 5年3組では体育の保健の学習をしていました。

学校公開の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語、理科の勉強をしていました。

学校公開の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では4の3の子たちが、のこぎりを使って、木工作品を作っていました。

学校公開の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では5の2の子供たちが「ケチャを作ろう」に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31