車いす体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)、3年生が車いす体験をしました。実際に車いすに乗ったり、押したりしながら、体の不自由な方の気持ちになって行動できるよう考えました。
 体験後は、実際に車いすに乗られている方からお話を聞き、一人一人がどうすればいいかを考えました。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」「3年生」にの載せてあります。

あいさつ運動(3の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は3年1組が、あいさつ運動をしてくれました。昇降口や門に立ち、笑顔であいさつできました。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、ALTによる外国語活動がありました。カードを使った英語カルタをしていました。「オレンジ」と「オレンジジュース」があるなど、最後まで聞かないと、お手つきしやすい工夫がしてあり、みんなで盛り上がっていました。

10月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、読み聞かせがありました。今回は図書ボランティアの方が1名、先生が2名読み聞かせをしてくれました。落語をもとにしたオリジナル紙芝居で、子供たちは大笑いしていました。
 この記事の詳しい様子は、「PTA活動」のページにも載せてあります。

学童建設工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に塀囲いができ、いよいよ学童建設工事も本格的に始まりました。2月中旬の完成を目指して、工事を進めます。

音楽委員の演奏(ふれあい椚田祭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)の「ふれあい椚田祭」で、音楽委員が「Joy!!」「GUTS!」「ごめんなさいのkissing you」を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。

健全育成標語表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)、「ふれあい椚田祭」が椚田中学校の体育館で行われました。冒頭、健全育成標語表彰式が行われました。本校から3名の児童が「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

むつみ会築山剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)、むつみ会の方々が、小雨の降る中、体育倉庫裏の築山の藪、樹木の剪定作業を行ってくれました。見通しがよくなり、子供たちも安心して遊べるようになりました。

6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日、高学年の研究授業が行われました。6年2組は、5時間目に授業をしました。「椚田小学校をより良くしよう」を合言葉に、2つの班がパネルディスカッションを行いました。

5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日、高学年で研究授業を行いました。4時間目は5年1組の授業でした。4年生に「姫木平移動教室の成功の秘訣を伝えよう」を合言葉に、各班が、それぞれのテーマで発表の練習を行いました。

スーパーでの食育学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日〜23日の3日間、3年生の各学級が、スーパーアルプスさんにお邪魔して、食育の学習をしています。栄養素の学習をした後は、実際にアルプスでミッションに応じた買い物体験をしました。班で協力しながらミッションを達成しようと、子供たちは一生懸命知恵を出し合い、取り組んでいました。
 最後には、店長さんから、嬉しいお土産までいいただきました。この日はカレーライスのおうちが多かったかもしれませんね。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

6年出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(水)、6年生出前授業が行われました。写真屋さんの木下さんが、国際理解教育の一環で、ドイツのお話をしてくれました。

介助犬体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が介助犬体験の出前授業を受けました。介助犬とは体の不自由な方の一部となって、物を拾ったり、ドアを開けたりなど、飼い主の環境に応じて様々な手助けをしてくれる犬たちです。しかし、全国でも73頭しかおらず、その育成や普及が強く求められています。子供たちは、デモンストレーション犬(テルモくん)の様子を見て、感心していました。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

10月サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(土)サタデースクールが開かれました。姫木平移動教室の翌日だった、5年生も参加していました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

図書館サポーター

画像1 画像1
 17日、図書館サポータの方に来校していただき、夏に大整理した廃棄本の片づけをしました。かなりの冊数がありましたが、さすが慣れているらしく、手際よく片付けていただきました。最後まであと一息です。

工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 27年度の学童保育所建設工事が17日から始まりました。まずは鉄板を敷きました。21日からは、塀囲いが始まります。しばらくの間、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)、全学年で道徳の公開授業を行いました。平日の午後、生憎の雨模様もあり、普段の公開授業に比べると、参観者は少なかったのですが、熱心に来てくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。

Eネット講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座の後は、保護者・地域の方に向けてのEネットに対する講演会を行いました。子供たちに携帯やスマートフォンをどう使わせるべきか。家庭でのルール作りの大切さを教えていただきました。平日の午後で、参加者も少なかったのですが、参加された方は「とても有意義な時間でした。」とおっしゃっていました。ご参加いただきありがとうございました。

インターネットとの上手な付き合い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)、4〜6年生が「インターネットとの上手な付き合い方」の学習をしました。東京都のファミリeルール事務局の講師の先生をゲストティーチャーとしてお呼びし、パソコン、携帯・スマートフォン、ゲームなどに潜む危険性について学習しました。授業後の子供たちからは、「すごくわかりやすかった。」との声が多く聞かれました。

台風一過はおおきな声で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の台風が過ぎ去った朝、昇降口前や校門前には、2年3組・4組の子供たちの「おはようございます!」の大きな声がこだましていました。あまりの元気良さに、登校してくる子たちが、小さくなっているような感じでしたが、とても気持ちの良い挨拶風景でした。ありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/27 地域運営協議会