環境学習のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日、エコ広場の先生が見えられて、4年生3クラスで、「食物連鎖」を題材とした環境のお話をしてくださいました。4年生は、1学期から川の学習を通して、環境学習を進めてきました。そのまとめの授業です。
 2月にはあったかホールで、いろいろな小学校と一緒に、発表会にも参加したいと考えています。この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

今週も元気に(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のあいさつ運動は、4年1組の子供たちが頑張ってくれています。毎朝、一人一人が大きな声で、挨拶をしてくれて、とても気持ちがいいです。

おはなし会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、全学級で、おはなしを聞かせてくださる「八王子おはなしの会」の皆さんによるお話がありました。6年生はこれで、6年間聞かせていただいたことになります。みんな真剣に聞いていて、微笑ましかったです。6年間、本当にありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の劇は「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」でした。段ボールを上手に使い、船や飛行機に変身させていきました。2年生らしい元気な劇になりました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

元気に咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風18号で、折れてしまった「皇帝ダリア」が復活して、見事な花を咲かせてくれました。以前ホームページでお伝えしましたが、台風直後に用務員さんが、添え木をあててくれたダリアです。花の周りを蜜を集めに来た蜂が、嬉しそうに飛んでいました。

11月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の読み聞かせが18日にありました。保護者の方、4の2の先生、校長の3人が読み聞かせをしました。校長は毎回紙芝居を見せます。これは、ズッコケシリーズの那須正幹さんの「少年のブルース」(SF短編集)から、題材を選び、図工の先生がお話をもとに、紙芝居を描いてくれています。こんなところにも、縁の下の力持ちが、いてくれるのが椚田小の良いところです。
 また、この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(金)・15日(土)と学習発表会(学芸会)が行われました。1年生は「ぞうのたまごのたまごやき」という劇をしました。
 1年生らしく、元気よく演技していました。この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

もうすぐ本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まで、あと2日となりました。各学年とも、最後の仕上げに入っています。ちょっとだけ、背景や大道具をご覧ください。

遅くなりました(5年姫木平移動教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の姫木平移動教室の思い出です。リアルタイムでホームページにアップしていましたが、デジカメで撮った写真も、順次、「学年のページ」にアップしていきますので、ご覧ください。遅くなってすみませんでした。

椿もおめかしを

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎南側の椿の木がきれいに刈り込まれました。用務員さんが、一つ一つ丁寧に刈り込んでくれました。椿の木もピンクのきれいな花をたくさん咲かせています。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月)、全校の子供たちが、落ち葉拾いをしてくれました。落ち葉は、これからが本番となりますが、校庭の一部は、赤いじゅうたんが敷かれているようでした。みんな、ご苦労様でした。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

ある日の授業風景(5年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「袋づくり」の学習をしています。初めての家庭科です。慣れない手つきですが、みんな真剣に取り組んでいました。

5年稲刈り作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(金)、5年生が小坂さんの田んぼで育ててきた稲の稲刈りを行いました。当日は、保護者の方にも、見守りとして同行していただき、子供たちの安全確保のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。この後、小坂さんが、脱穀等をしてくださり、お米を届けてくださいます。毎年、ありがとうございます。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

横地子連ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(日)、横地子連の「ドッジボール大会」が本校校庭で行われました。残念ながら本校の児童は6年生1名だけでしたが、孤軍奮闘頑張っていました。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

詩の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が国語の授業で詩に取り組んだ作品です。思いが良く書けていますね。この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

椚小ギャラリー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「針金アート」です。針金を自由に折り曲げ、色を考えながら、作品に仕上げました。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

椚小ギャラリー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の作った「はとめ人形」自由自在に手足を動かせます。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

今週のあいさつ運動(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週のあいさつ運動は3年3組の子供たちが元気な声で挨拶してくれました。一緒に校門に立っていたとき、ある子が「なかなか挨拶を返してくれないね。」と言っていました。言う立場と言われる立場の違いがわかるきっかけになってくれればと感じました。来週は言われる立場に戻る3年生が、自分も「おはよう」と返してくれると嬉しいです。
 まずは、ご家庭での朝の「おはよう」をお願いします。

頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月いっぱいで終了した教育実習。4日の全校朝会でお別れ式をしました。二人とも教育実習で学んだことを、子供たちに伝えてくれました。これから、本当の先生になるために、椚田小学校での経験を活かしてほしいですね。4週間がんばりました。
 なお、二人とも、今後も学校サポーターとして、週一回来てくれます。

PTAの見守りに感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日、3連休明けの登校日でしたが、PTA安全対策委員会の皆さんが、安全指導の見守りをしてくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 午前授業終(1・2年)
3/19 5時間授業(全) 大掃除
3/20 特別時程 午前授業(1〜4年) 卒業式予行(5・6年)
3/21 春分の日
3/23 午前授業(全) 給食終 式場準備(5年)
3/24 卒業式