運動会応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時折やわらかな日差しが降り注ぐ絶好の運動会日和となった土曜日。1年生にとっては小学校生活初めての、6年生にとっては6年間の総仕上げの運動会が無事終了しました。2,3,4,5年生にとっても新しい技や種目に挑戦したことで多くの学びを得た運動会でした。
 特に、5,6年生の集団演技「This is Me」は圧巻でした。それぞれが自分の課題に挑戦しつつ互いに支え合う姿にジーンときました。また、のびのび学級の表現「東京五輪音頭2018」は見ていて元気がもりもり湧いてきました。1年生のかわいいダンス、成長著しい2年生の力強い走り、3,4年生の「DANCIN'YOSAKOI」の大きな動きと笑顔、どれもとても素敵で、これまでのがんばりが伝わってきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご参観、応援ありがとうございました。児童数が増えたこともあり、シート応援席が狭くなるなど様々な制約があり、ご不便をおかけしました。立見席のご協力や譲り合って応援していただき、本当にありがとうございました。特に秋葉会の皆様、運動会サポーターやおやじサポーターの方々、準備や片付け、校内外のパトロールなどありがとうございました。卒業生(中学生)も応援のあと片付けのお手伝いに加わり、さすが、「チーム秋葉台」と心が温かくなりました。

運動会を目指して

画像1 画像1
 今週末、いよいよ運動会です。練習にも熱が入っています。そんななか用務主事さんが当日に備えて中庭の芝を刈ってくれました。緑の芝がさわやかです。(^^)
 児童朝会ではこんな話をしました。

 いよいよ今週土曜日は運動会です。
 5.6年生の集団演技を始め、どの学年も練習に熱が入ってきました。全校練習は入場や体操の練習に真剣に取組み、とても立派でした。皆さんが今のがんばりを続ければ、運動会当日は間違いなくすばらしい一日になることでしょう。

 そのうえで、児童会で決めたスローガン「心をひとつに!全力で勝利をつかめ」を実現させるためには、どのような心構えが大事なのでしょうか。
 まず、走ることや運動が得意な人もそうでない人もいるでしょう。一人一人持っている力はちがいます。でも、一人一人が自分の目標をもつこと、その目標に向けてしっかり練習や準備をすること、これが大事です。運動会にはいろいろな種目があります。また係の仕事もあります。だから1等賞をとる、だけが目標ではないはずです。最後まで全力で走る、リズムに乗ってダンスを決める、技を決めるとき指先まで意識を集中させる、友達と動きを合わせる、放送係の仕事で運動会を盛り上げる、など、一人一人が自分が全力でがんばれる目標を決めましょう。そして、そのためにしっかり練習や準備をしましょう。それが、一人一人は違うけれど心をひとつにするということです。
 次に、まわりの人に感謝のきもちをもつことです。あなたたちのがんばりを応援してくれるご家族がいます。「早く寝なさい」「苦手なものもしっかり食べようね」こんな一言もあなたたちへの心遣いからです。あなたのことを励まして一緒にリレーや踊り、技の練習をしてくれる友だちがいるでしょう。そして、先生たちも、朝早くからラインをひき、遅くまで準備をして、あなたたちが最高の運動会を迎えられるように応援してくれています。そうした周りの人を思いやる心、そうした心がひとつになることが大事です。

 今週1週間、一人一人が目標をもって、周りの人への感謝のきもちを忘れずに練習に取り組んでくれるよう、先生は願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31