すくすく育て!サクラの苗木

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市制100周年記念の植樹祭。良い天気にも恵まれとても素敵な催しになりました。秋葉会を始め保護者・地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。今朝の児童朝会では次のような話をしました。

 おとといの土曜日、市制100周年植樹祭を行い、八王子市から送られた2本のオオシマザクラを植えました。秋葉台公園に面した芝生のところです。来賓や地域・保護者の皆様に加え多くの児童の皆さんが参加し素敵な植樹祭になりました。5年生の代表児童の挨拶はとても立派でした。 
 ソメイヨシノよりも大きな白い花を咲かせるオオシマザクラ。可憐な姿と、香りのよい花にちなんで、「心の美」という花言葉があるそうです。今は細くてちいさいけれど立派に大きくなったあかつきには10mを超える大木になり、横に枝が張り、涼しい木陰をつくるでしょう。
 ところで、今年1月8日の成人の日当日に八王子に出店していた振袖レンタル業者が倒産し、晴着を着ることができず成人式参加を諦めた新成人の方々がでてしまったという悲しい事件が起こりました。式に参加できなかった新成人はどうなってしまったのでしょう。ひと月後の2月12日八王子オリンパスホールで成人式がプレゼントされたそうです。八王子は「織物の町」として栄えてきた歴史があります。着物に慣れ親しんだ町から何かできることはないだろうか? そう思い着物の仕事に携わる人々で立ち上げたのが「八王子成人式プレゼントプロジェクト」です。たくさんの大人たちが手を貸し、集まった新成人のために、好きな振袖を着て、好きなヘアメイクをして、写真に残す、式典も用意されたということです。参加した新成人は66人。約200人のボランティアとともに会場はたくさんの笑顔に包まれたそうです。
 さて、市制施行時(1917(大正6)年)、八王子市の人口は約4万2000人。現在は56万2000人を超え東京で最も人口が多い市になりました。別所・堀之内地区のある由木村は1964(昭和39)年に八王子市に編入、現在は八王子市の人口の約2割を占めるまでになりました。私たちの秋葉台小は平成2年に誕生し、再来年度は30周年になります。ここ、八王子は皆さんのふるさと、子どもを応援するたくさんの大人がいます。30年、100年とオオシマザクラは成長するでしょう。皆さんもこの木に負けないようすくすくと大きくなってくださいね。

雪景色

画像1 画像1
一面の雪景色になりました。学校の周りは階段や坂道が多く滑りやすくなっています。地域の方や保護者の方、先生たちが朝から雪かきをしたり登校を見守ったりしてくださいました。ありがとうございました。

豊作です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の裏庭にはっさくと夏みかんがたくさんなりました。
「きれいだなあ、おいしそうだなあ」という児童の声。用務主事さんがもいでくれ、栄養士さんがはっさくを給食のメニューに取り入れてくれました。給食室できれいにこしらえ、今日の給食に出るみたいです。わくわく・・(^^)

今年もよろしく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな新年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。
子供たちは各教室で新学期の様々な取組をしています。書初め、係決め、席替えなど。
今年の私の目標は「元気に過ごす」です。「笑う門には福来る」笑顔で元気に頑張ります。

始業式ではそれにちなんで下記のような話をしました。

 あけましておめでとうございます。
冬休み中大きな事故もなく、みなさんと新しい年を迎えることができました。先生はとてもうれしいです。みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?先生は、元旦はニューイヤー駅伝、2日と3日はテレビで箱根駅伝を観ました。全力で駆け抜けるランナーを見て雨の日も風の日も鍛えてこの日を迎えた選手はもちろん、それを支える人や当日メンバーには選ばれなかったけれどそれまで同じように頑張ってきた人の姿にも感動をもらいました。

 さて、年末に「お正月になったら新しい気持ちで新年の目標をたてましょう」と皆さんにお話ししました。先生の目標は「今年1年、元気に過ごす」です。元気に過ごすというと、ぜったいにかぜをひかないとか、けがをしないとかを思い浮かべるかもしれませんが、そういうことではありません。どんなに気を付けていても誰でも病気になったりけがをしたりすることはあります。それどころか人はかぜをひいたり小さな病気にかかったりしながら免疫をつくって丈夫になるといいます。元気に過ごすということは、病気やけがなどに負けないということです。また気持ちの面でも同じことです。誰にでも失敗はあります。失敗やちょっとしたいざこざに負けないことも大事です。体調が悪いときは無理をしないでしっかり直す、少々いやなことがあってもそれにくじけない。「笑う門には福来る」といいます。笑顔で元気に過ごしてればいいことがある、という意味です。先生は、今年1年笑顔で元気に過ごしていきたいと思います。

 さて、3学期がいよいよ始まります。この学期はとても大事です。それはどうしてかというと、次の学年への準備をしっかりしていく時期だからです。3学期が終われば、1年生の人は2年生、2年生の人は3年生、3年生は4年生、4年生は高学年の仲間入り、そして5年生は最高学年へになりますね。6年生はというと、いよいよ卒業、中学生になります。そんな大事な3学期はわずか50日あまり。あっという間に過ぎてしまいます。あきばのきまりや交通ルールをしっかり守り素敵な上級生、中学生になる準備をしてください。体と心を鍛え、苦手な部分の復習をするなどして大切に過ごし次の学年への力を蓄えてください。

よいお年を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よいお年を」
いつもの「さようなら」のかわりにこのあいさつで今学期を締めくくったクラスがあります。子どもたちが主役の「お楽しみ会」で締めくくったクラスもあります。昇降口では「1月9日に会いましょう」と笑顔であいさつしてくれた子もいます。3学期また元気にここで会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期お世話になりました。「よいお年を!」

終業式では子どもたちに下記の話をしました。

長かった2学期が今日で終わります。振り返ると始業式は8月、せみの声がにぎやかに聞こえるまだ暑い中でのスタートでした。始業式の中で先生は、「学んだことを宝物にするには」というお話をしました。覚えているでしょうか。この2学期、移動教室や校外学習など様々な行事がありました。地域の方々との体験学習や展覧会やキッズスペシャルなどもありました。そして何より毎日の授業で皆さんはたくさんのことを学んできましたね。これら学んだことを宝物にするには、「しっかり振り返ってまとめること」、そして「それを誰かに伝えること」だというお話をしました。さあ、どれくらい宝物ができたでしょうか?今日皆さんはこれから「あゆみ」をもらって帰ります。担任の先生方は皆さんががんばったこと、よかったこと、できるようになったこと、これからがんばれるといいなと思うこと、など一人一人をよく見て所見を書いてくださっています。今学期どんなことを学んで、どんなことが宝物になったのか、おうちの人としっかり話してくださいね。

さて、明日からいよいよ冬休みになります。年末年始を迎える皆さんに3つお願いがあります。

1つめは、家族の一員として働いてほしいということです。お手伝いを普段からやっている人もいるでしょう。あまりやっていないな〜という人もいるかもしれません。しかし大掃除やお正月の準備など、この時期とくに大人たちは忙しいものです。小さい人たちは大人の「お手伝い」、大きい人たちは自分から家事を買って出ましょう。お掃除、買い物、お皿洗い、家族はとても喜んでくれるはずです。「家族の一員」して役に立つという気持ちをもって、自分からすすんでやってください。

2つめは、お正月を味わってほしいということです。お正月は昔からある日本の行事です。まずはお正月のあいさつをしっかり家族の間で交わしてください。そしておせち料理やお年玉の意味、昔の遊びなど、ひとつでも調べたり家族に聞いたりしてみてください。「1年の計は元旦にあり」といいます。お正月を味わい、新しい気持ちになったら、ぜひ1年の目標や夢を決めてください。新しい気持ちになって新年に決めた目標や夢はかなうものですよ。

3つめは、事故や病気、けがに気を付けて元気に過ごしてほしいということです。交通事故に気を付けましょう。子どもだけでお金をもってショッピングセンターなどの盛り場に行かないようにしましょう。早寝早起き、栄養のバランス、生活のリズムを整えてかぜなどに負けないようにしましょう。1月9日、3学期の始業式に元気なみんなと会えることを楽しみにしています。よい年末年始を迎えてくださいね。

元気いっぱいの子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
16日土曜日に子どもまつりが行われました。
年に一回、子どもたちが普段はできない遊びを企画し思う存分楽しむ日です。
2年生から6年生までは各クラスで趣向を凝らした「お店」を出します。1年生はお客さん。前半後半に分かれて店員さんたちもお客さんになって楽しみます。クイズや射的、ゲームや宝探しのお店で楽しんだり、お化け屋敷でどきどきしたり、体育館でゴルフや風船の打ち合いをしたり、とても素晴らしい行事になりました。迷路あり、すごろくあり、パズルあり、校舎全体を使った企画も・・。「よくこんなに考えつくな〜」というくらいバラエティに富んだお店が出ていました。校長は全部のお店を見て回りましたが、どの店もすごい活気です。
「〇年〇組、来てくださーい」「楽しいですよ〜」廊下に大きな声が響きます。子どもたちは店員さんになりきって元気に案内します。また、上級生は下級生が順番を守れるようにやさしく声をかけたり、泣いてしまっている子をなだめたり、大活躍。そんな姿を見て下級生も「自分もあんなお兄さんお姉さんになりたい」「来年はああいうお店を出したいな」と憧れの気持ちをもったようです。
普段はよい姿勢で静かに話を聞く秋葉台の子ども。校長はそうした姿も大好きですが、楽しむときは思う存分楽しむ、おまつりで大騒ぎする、元気いっぱいの秋葉台の子どもも大好きです。

職員室入口の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようごさいます。〇年〇組の○○です。」朝と帰りに係の児童が職員室にやってきます。
すると「じゃあ、3×8」「24=〇×〇×〇×□、〇と□には何が入る?」副校長先生から算数の問題が出ます。その学年の子に合った問題です。子どもたちは毎日わくわくどきどき。「う〜ん24!」「正解!」「よし!」ガッツポーズで職員室を出ていきます。
たまに出張などで副校長先生がいないと問題は出ません。内心ラッキー!と思いきや、残念そうに帰っていきます。職員室にくる子は副校長先生から出される問題やじゃんけん勝負が大好きです。

人権の日によせて

画像1 画像1
12月10日は「人権デー」。児童朝会で下記のような話をしました。少し難しい話だったかもしれませんが、「あきばのきまり”ききかた”」のとおり、先生の顔をしっかりみて最後まできちんとお話が聞けました。

12月10日は、「世界人権デー(人権の日)」です。世界人権デーというのは、1948年の国際連合総会で採択された「世界人権宣言」にちなんで制定されました。そして今日12月4日から10日までを「人権週間」としています。
 「人権」というのは、どのようなものでしょうか?少し難しい話をしますが、聞いてください。「人権」それは、人は生まれたときからその命がつきるまで「人間らしく幸せに生きる権利」がある、ということです。人はひとりひとりかけがえのない大切な存在です。それはどの人もです。私たちは、生まれ、ことば、男女、姿かたち、意見や考え、それぞれに違いはあるけれど、それによって差別されることがあってはなりません。だれにも等しく「人権」があります。どんな国に生きていようとそれは変わりません。しかし、今も現実には他国では戦争の恐怖に震えたり、飢えに苦しんだりしている子供がいます。あってはならないことです。
 さて、人権が大切にされていない例は外国のことばかりではありません。私たちの身近なところにもあります。例えばそれは、いじめです。あなたたちの周りにいじめや差別はありませんか?遊びのつもりで、友だちをたたいたりけったりしてはいませんか?友だちがいやな気持ちなるようなあだ名で呼んではいませんか?そこにいない人の悪口を回したり仲間はずれにしたりすることはありませんか?
 今週は人権週間、自分の行動でだれかに嫌な思いをさせたり傷つけたりしていないかふりかえり、すべての人の人権を大切にするということを考えてみましょう。

ごちそうさまでした2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生が調理実習で作った青菜の炒め物、ジャーマンポテト、ベーコン巻を試食させてもらいました。「ゆでる」「炒める・焼く」という2つの作業を組み合わせたメニューを取り入れて「家族の喜ぶ食事を作る」という実習です。さすが6年生、にんじんはきれいな千切り青菜は鮮やかな緑色、じゃがいももちょうどよく茹でられていました。ベーコン巻はちょっと苦戦したけれどそこは臨機応変に対応。2班ごとに違う一皿を作り、互いに味見しました。今日の成果を生かして家族の喜ぶ食事をぜひつくってみてね!

読み聞かせ

画像1 画像1
読み聞かせの時間、秋葉会から寄贈していただいた図書室の新しい本の紹介を兼ねて突然3年1組におじゃましました。読んだのは「かあちゃん取扱説明書」。主人公は小学4年生のてつやくんです。物語はやんちゃな少年の語り口で進みますが、最後はホロリと温かい気持ちにさせられます。15分間の読み聞かせでは、もちろん結末まで読むことはできませんでした。残りはぜひ図書室で借りて読んでみてくださいね。できたら大人にも読んでもらいたいな!

ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2
5年調理実習「おいしいごはんとみそ汁をつくろう」におじゃましました。
新米をガスこんろで炊き上げました。なべの底にはほんのりおこげも・・。おみそ汁は煮干しでだしをとり、班ごとに三種類のお味噌で仕上げました。米味噌、麦味噌、豆味噌、とそれぞれの違いを感じながら「こっちもおいしい!」と味見も楽しみました。
これで「ごはんとみそ汁はまかせて!」と自信をもって言えそうですね。

深まる秋、芸術の秋、いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ展覧会です。
朝、学校の前の遊歩道の美しさに感動して写真をパチリ。昇降口前の花壇と作品(十人十色という作品です)とのコントラストが素晴らしくてパチリ。
子供たちが心をこめてつくった作品はもちろん、趣向を凝らした展示、校舎前の落書きアートなどなど・・学校前の遊歩道や秋空も含めて、学校全体がアート一色になります。

図書室では八王子市制100周年にちなんだ3、4年生の調べ学習の成果も展示します。蓮生寺さんからお借りした貴重なDVD(開校当時の別所・堀之内の様子)なども上映しますので、一日ゆっくり「ワクワク・ドキドキあきばっこワールド」を楽しんでください。

らくがきアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会児童鑑賞日。校舎前のたたきもらくがきアートの大きなキャンバスになります。子どもたちは思い思いの絵を描いて展覧会を楽しんでいます。

いっしょにキッズ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい秋晴れ、キッズの落ち葉ひろいに同行しました。南門や遊歩道脇などの木々が真っ赤に色づき、青い空と白い雲と見事なコントラストです。集めた落ち葉を手に持って歩いていると「入れましょうか?」とビニール袋を広げて声をかけてくれる児童が・・。さすが6年生、気が利くなあ。最後にひときわ赤い葉を持ち帰り、校長室前にそっとさしてみました(^^)

「くじらぐも」が泳いできそうな・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は台風21号から始まりました。雨続きでなかなか外での活動ができませんでしたがようやく今日は晴天。どこまでも続く青空の下で体育ができました。裏庭では5年生が理科の水の流れについて実証実験。成功したかな?
1年生の教室からは「くじらぐも」の音読が聞こえてきます。「くじらは、青い空のなかを、げんきいっぱいすすんでいきました。空は、どこまでもどこまでもつづきます。」まったく今日の空はくじらぐもが泳いできそうな、そんな青空です。

廊下文庫?

画像1 画像1 画像2 画像2
30日から読書週間。そこで校長室前の廊下の本を新しくしてみました。「ざんねんな いきもの事典」「続 ざんねんな いきもの事典」です。挿絵も吹き出しもユーモラス、身近などうぶつのいとおしい姿を知ることができます。動物好きの人もそうでない人も校長室前にきたらのぞいてみてください。

秋晴れの・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで5年生と姫木平移動教室に行っていました。車山ハイキングから始まりキャンプファイアー、体験学習、2日間とも秋晴れに恵まれました。最後の訪問地「長門牧場」ではアイスクリームと手が届きそうな青い空と白い雲ががんばった子供たちへのご褒美になりました。そんな5年生も一夜明けて今日は通常の授業です。ALTの先生と元気いっぱい外国語活動です。

にぎやかな学校が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長せんせい、おひさしぶり〜」「海にいったよ〜」
8月31日、にぎやかな学校が戻ってきました。夏休みが明け、元気な子供たちの顔を見ることができてとても幸せです。
始業式では「学んだことを宝物にするには」というお話をしました。夏休み中いろいろな体験をしたと思います。楽しい思い出も作ったことでしょう。楽しかったこと、よかったこと、くやしかったこと、なるほど〜と思ったこと、体験したことや学んだことを宝物にするためには2つのポイントがあると思います。1つめのポイントは何かに「まとめること」です。絵日記にしてみる、感想を書いてみる、新聞をつくる、などして整理して残すと宝物になります。記憶にも残ります。2つめのポイントは誰かに「話す」ということです。家族や友だち、先生など相手に分かるように自分が感じたことや分かったことを説明したり話したりすることで、自分の中の思いや考えが整理でき、記憶にも残ります。学校の勉強も同じですね。体験した後はまとめたり発表したり教え合ったりしながらじっくりと定着を図ります。いよいよ2学期。大きな行事、展覧会があります。移動教室、宿泊学習、社会科見学他様々な体験から多くのことを学びます。学習のあとには「まとめたり」「話したり」する活動を通して学んだことを宝物にしていってほしいと思います。

八王子市制100年にちなんだ学習を3,4年生が進めています。昔の堀之内や昔の秋葉台小と今を比べる展示物が完成し2階ホールに飾られています。これから順次増えていきますのでお楽しみに。

1学期終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期終業式でした。担任の先生から一人一人「あゆみ」をもらったり、夏休みの宿題をもらったりして下校しました。
 終業式では「1学期を振り返って」「夏休み安全に過ごそう」という内容で次の話をしました。
 今日は1学期最後の日、まとめの終業式です。みなさんにとって1学期はどうだったでしょうか?1年生は学校という新しい生活に、上級生のみんなは新しい先生、新しい仲間との生活に慣れるために一人一人ががんばったのではないでしょうか。運動会ではどの学年も競技や演技に全力を出し切り、力いっぱい応援したり係の仕事で働いたりして、協力すること団結することの素晴らしさを味わいました。6年生は運動会の成果「ヒーロー」をスローガンに、日光移動教室で学び多き3日間を過ごしました。そして仲間のために尽くすことやときには我慢することといった財産をもって帰ってきました。ほかの学年も日々の生活の中でたくさんの財産ができたことと思います。
 これから1学期を振り返って校長先生から見た、学校全体として「よかったところ」を話します。そして「ここは課題だな、もう少しばんばろう、というところ」もお話します。 
 まずよかったところ、それは授業に臨む態度がとても立派だったというところです。
 どのクラスもまず姿勢がよい、先生や友だちの話をしっかり聞いている、そして静かなだけではない、積極的に手を挙げ発言する、話し合う、教え合う。これは当たり前のことのようですが、毎日続けることは難しいです。体育のあとで疲れているときも、給食前でおなかがすいているときも、中休みや昼休みで遊んできたあとも、すぐに集中、しっかり授業を受けて落ち着いた学校生活が送れたと思います。そして、話し合う、教え合うというのは友だち同士が互いに仲良く信頼し合っている証拠。ですから授業態度がよいというのは、クラスの友だち同士の仲が良いということです。そして上級生になればなるほど授業態度が良いという点もすばらしいところです。
 良い学校というのは上級生が手本になる学校です。1年生もしっかり先生の言うことを聞き、上級生を見習ってきちんと授業に臨む姿勢が身についたと思います。秋葉台小のみなさんが授業に臨む姿勢・態度を大いに褒めたいと思います。
 次にここは本校の課題だなと思うことを一つお話します、それはあいさつです。みなさんは、学校内では先生方や友だちにあいさつができています。学校に来た時、廊下や道で会ったとき「おはようございます」「こんにちは」と校長先生に言える人がほとんどです。中には出張で出かけるときに「校長先生、行ってらっしゃい」と手をふってくれる人もいます。では、あいさつのどんなところが課題かというと「自分から」「しっかり聞こえるように」ということ、「いろいろな人にいろいろな場面で」ということです。たとえば、朝学校に来る道や交差点で見守ってくれている保護者や黄色い旗をもった地域の方に自分からあいさつできていますか?学童の先生や学校にいらしたお客様にはどうですか?お世話になっている人に、恥ずかしがらずに自分からあいさつできるようになると、とても素敵です。
 さて、明日からは夏休み、1か月以上の長い休みになります。最後に校長先生から皆にお願いです。それは、安全に過ごしてほしいということです。けがや病気に注意する、事故に合わないようにする、ということです。熱中症、水の事故、交通事故などに注意してください。とくに交通安全には注意です。車に気を付けましょう。交差点で、たとえ目の前の信号が青で車がとまっていても、です。止まった車の運転手さんの顔をしっかりみて「わたしのこと、ぼくのこと見えているかな?」と目と目を合わせて確認してからわたりましょう。また、出かけるときは必ず家の人に行き先と帰り時刻を伝えましょう。約束してくださいね。
 それでは、安全に夏休みを過ごして、2学期ここでまた元気に会いましょう。

りっぱなとうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうもろこしの皮むきを1年生がしました。栄養士さんから根のついたとうもろこしを見せてもらったり、担任の先生から畑の写真を見せてもらったりしてお勉強したあと、全校児童が食べる205本分を小さな手で1本1本むいてくれました。給食でいただいたゆでとうもろこしはとびきり甘くておいしかったですよ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 委員会11 式場準備
3/8 6年生を送る会