野鳥観察

画像1 画像1
4年生が総合的な学習の時間に、長池公園の管理者の方から野鳥の種類と観察の仕方を学びました。双眼鏡を使って、何種類かの鳥を観察することができました。池には、生まれて数日のカルガモの赤ちゃんが親鳥のあとを泳いでいました。

セーフティ教室2 低学年対象

画像1 画像1
南大沢警察署生活安全課スクールサポーターの方にご来校いただき、不審者対応及び万引き防止の話をしていただきました。真剣に子供たちは話を聞いていました。

移動教室待ち遠しい

画像1 画像1
6年生が移動教室でのキャンプファイヤーの練習です。7月5日もうすぐです。楽しみですね。

小中一貫の日

画像1 画像1 画像2 画像2
別所中学校の先生方が来校し、授業を参観された後、本校の教員と意見交換会をもちました。小中9年間を見据えて、子供たちとってよりよい指導・支援を模索していきます。

セーフティ教室

画像1 画像1
本日は第一回目のセーフティ教室でした。保護者・地域の方々を対象とした内容と児童向けの二本立てで実施しました。東京都青少年治安対策本部「ファミリーeルール事務局」の方を講師としてお迎えし、インターネット、スマホ・携帯電話、ゲーム機器を使用する際、どのような危険がひそみ、どのような点に注意を払えばよいかを指導していただきました。ネット社会の表と裏を垣間見た子供たちには、大人が正しい使い方について啓発を続けていかなければならないと思いました。ご家庭でもルールを作って、是非トラブルに巻き込まれたり、ネット依存などに陥ったりしないようにご注意ください。

のびのび学級体験学習

画像1 画像1
バスに乗って多摩六都科学館に行きました。館内の展示コーナーに興味津々。レストランでお金を支払う体験学習もしました。集団行動がしっかりでき、思い出の残る一日でした。

委員会活動紹介

画像1 画像1
各委員会がどんな仕事をしているか、全校集会で発表しました。みんなの見えないところでも活躍している委員さん、これからもすてきな学校になるようにがんばってください。

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
13日土曜日と16日火曜日は学校公開日でした。子供たちは張り切って学習を進めていました。おうちの人に見てもらうのはやはり嬉しいんですね。また、来年度以降入学を検討されている方々も説明会に来てくださいました。お忙しいところ、大勢のご参観誠に有難うございました。

多摩美大生との交流

画像1 画像1
多摩美大の学生さんと交流します。図工・美術のことについて関心のある人はたくさん質問しましょう。

2年図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は南大沢図書館の見学に行きました。ふだんは職員しか入れない部屋にも入れていただき、本の修復などの作業をしている様子がわかりました。これをきっかけに図書館に関心を持ち、足を運ぶようになればいいですね。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って市内見学に行きました。水産加工食品の工場、夕焼け小焼けふれあいの里、牧場をメインに、車窓から市役所や商店街の様子も見学しました。

心肺蘇生法・AED操作訓練

画像1 画像1
事故のないように水泳指導を進めます。万一に備え、消防署員の指導の下、職員が訓練を行いました。

集団下校訓練

画像1 画像1
本日は、緊急時を想定して集団下校訓練を実施しました。班ごとに、また学童ごとに分かれての訓練です。

何かな

画像1 画像1
今朝、二人の子供が正門横の柵に何かを発見。枯れ葉に似た蛾の一種ですね。好奇心旺盛で、感心。

本日は開校記念日

画像1 画像1
本日は開校記念日。26回目のおめでたい日です。全校朝会で校旗を見せながら校章のデザインについて話をしました。中心にはリンドウの花とそよ風に吹かれてゆれる「秋」の文字。周りにはしらかしの葉と実、そして八王子市のシンボルである銀杏の葉が描かれています。五つの実は、健康・学び・友情・努力・希望を表しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

給食献立表

いじめ防止基本方針

保健だより

相談室だより

図書ボランティア

入学予定の皆様へ