二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期は暑い夏から寒い冬まで、季節の変化の大きい期間でした。そのような中、一つ一つの学習を積み上げ、また音楽会などの大きな行事をやり遂げ、一人一人が大きく成長しました。通知表を見ながら、今年の成果と今後の課題についておうちの人と話し合ってみてください。そして、新年のめあてを立て、三学期に臨んでください。年末年始は正月遊びをはじめ、日本の伝統・文化に触れるよい機会です。けがや事故のないよう安全に楽しい冬休みとし、始業式で元気な顔を見せてください。

5年生稲作学習を終えて

画像1 画像1
5年生は稲作についての学習のまとめとして、収穫したお米でおにぎりを作りました。春から秋にかけて長期間にわたりお米を育てている農家の方々の苦労を思いつつ、おにぎりをほおばっていました。

乳搾り体験

画像1 画像1
JA八王子のご協力で21日、1年生が乳搾り体験をしました。トラックに乗った乳牛が学校に来てくれ、子供たちはその大きさにびっくり。牛の体に触れ、命のぬくもりを感じました。これからはこの体験を思い出して、ありがたく牛乳を飲むことでしょう。

子ども祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日土曜日午前は特別活動の取り組みの一つである「子ども祭り」を開催しました。児童会が推進役となって、各クラスがお店を開きました。ボウリング・的当て・アスレチック・空き缶積み・ストラックアウト・魚つり・お化け屋敷など、子どもたちのアイデア満載でした。ルール説明のしかたや受付も上手にこなし、初めてお客さんとして参加した1年生から「楽しかった」の声がたくさん聞かれました。子どもと子どもがふれあうにぎやかな交流の場が見られた半日でした。

国語の研究授業

画像1 画像1
1年生の国語の授業で詩を書く学習をしました。工藤直子さんの詩を参考にしながら、自分が動物になったつもりで書きました。イメージふくらませて思い思いに書けていました。校内の研究活動の一環での取り組みで、授業後、帝京大大学院教授の小山惠美子先生に指導・講評をいただきました。

6年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科調理実習を行いました。様々なメニューがバイキング形式でそろいました。年末年始、自宅でも料理のお手伝いしてみてはいかが。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 入学受付(新1年生)

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

給食献立表

いじめ防止基本方針

保健だより

相談室だより

図書ボランティア

入学予定の皆様へ