美しかったよ!ありがとう!

 本日(11月28日)5年生はオリンパスホールで行われた連合音楽会に参加しました。
 繰り返した練習の成果が出て、完成度の高い合唱、演奏ができました。美しい音楽は感動を呼びます。多くの方から高い評価をもらいました。
 入場、合唱、合奏、退場どの場面をとっても秋葉台の子供たちの良さが出ていました。そして、バスを降りてホールに入るとき、鑑賞するとき、ホールを出るとき、ここでもその立ち居振る舞い、マナーの良さが際立っていました。
 子供たちの素晴らしさに触れることができてうれしかった。ありがとう。

     平成26年11月28日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大流行!

 休み時間、子供たちの間でなわとびが大流行!
 あちらでも、こちらでもなわとび、なわとび、なわとびです。

     平成26年11月28日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも、教室をユニバーサルデザインにしたら

 昨日(11月26日)、校内研修を行いました。テーマは「もしも、教室をユニバーサルデザインにしたら」、現在進行中の校内での実践を報告し、検討する内容でした。
 一緒に仕事をしている同僚の実践なので、共通の悩みに対応する内容で、すぐにも役立つ研修となりました。また、理論的にもよく検討されていて、これから先、様々なところで広まっていくのではないかと思います。

    平成26年11月27日  校長より

子供との接し方

 本日(11月25日)、秋葉会文化部さんの企画で、スクールカウンセラー高下先生のお話を聞く機会が設けられました。
 20名ほどの保護者の皆さんが図書室に集まり、子供との接し方について一緒に学びました。
 子育てに悩まない親はいないと言われますが、特に子供との接し方には気を遣うところです。今日の講演会はワークショップ形式で、伝え方・接し方のコツが満載の内容です。また、技術的なことの奥にある心の在り方にも触れています。
 企画してくださった文化部の皆さん、講師を引き受けてくださった高下先生、ありがとうございました。

     平成26年11月25日  校長より
画像1 画像1

5年生!いいぞ!

 今朝のキッズ集会は、5年生による合唱と演奏の鑑賞でした。
 5年生は来週28日(金)にオリンパスホールで行われる連合音楽会に参加します。今日はその練習の成果を全校児童の前で発表しました。
 多数の保護者の皆様にも来ていただきました。ありがとうございます。
 合唱、演奏の質はもちろんのこと姿勢や表情まで高尚さが感じられる発表でした。
 5年生!いいぞ!

     平成26年11月20日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のことじゃない

 大分寒くなったこの頃ですが、こどもたちは元気いっぱい、外で遊んでいます。「こどもは風の子」まさにその通り。昔のことではないと思います。

   平成26年11月19日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

ワニを囲んで神妙なこどもたち

 文章を読んで、筆者の伝えたいことを受け止める。とても大切な力です。
 今、本校では子供たちが言葉にできないがもっているイメージ、ぼんやりと理解できるが明確には読み取れていない状況を具体物や活動で補って、より明確な読み取りに向かわせる授業が行われています。写真はその一幕です。
 子供たちはワニ(張りぼてのワニ)の周りを落ち葉で囲み、教科書にある文章が伝えたかったことを一生懸命読み取ろうとしています。言葉のすごさ、奥深さを感じさせる授業風景です。

     平成26年11月17日  校長より
画像1 画像1

わくわく、ドキドキ楽しめたかな?

 14日、15日の展覧会、多くの保護者の方、近隣の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 また、八王子市教育委員会教育委員、金山滋美様にもご観覧いただきました。心からお礼申し上げます。
 わくわく、ドキドキ、アートを楽しめたでしょうか。子供たちの豊かな心、指導に当たった教職員の温かさが伝わったことと期待しています。

    平成26年11月17日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天才ガウスの発想

 おはようございます。元気な挨拶、うれしいですね。
 今日は、基礎が大切ですよという話をします。
 1年生の皆さんはもう100まで数えられるかな。1、2、3、・・・、100まで、すごいですね。それでは、1+2は?(「さーん」の声)3+3は?(「ろくー」の声)6+4は?というように1から100までたしていくといくつになるでしょうか。
 この問題に、サッと答えを出せる人はいますか?おっ、いますね、ここは私に話させてね。この話は有名な話なので知っている人もいるかもしれません。ガウスという数学者がいました。天才と言われた人です。18世紀ころ活躍した人です。ガウスは10歳のころ、この計算の答えを簡単に出してしまいました。どうやったかというと、1から100まで数字を横に並べます。1、2、3・・・、99、100のように。その上に今度は反対側から1、2、3、・・・、99、100と並べます。そうすると、100の上に1があります。99の上に2があります。98の上は、3です。この上の数と下の数をたします。1+100は101ですね。2たす99は101です。3+98は101です。このように全部101になります。101が100個あるわけです。101が100個ですから掛け算で、合計は?そう、10100ですね。その半分は5050です。答えは5050です。
 ガウスは数というものがどのようなものか本当に分かっていた。この本当にというのが大切です。深く分かっていたのです。たし算もかけ算も、本当に深く分かっていた。だから、このような工夫ができたのです。みなさんが勉強しているとき、くり返し、くり返し同じことが出てきます。それをバカにしてはいけません。くり返す中で本当に深く理解することが大切なのです。

   平成26年11月17日  児童朝会で、校長の話より

だれだ!落書きしたのは

 今日と明日は展覧会です。
 子供たちは、神妙な顔で鑑賞しています。走ったりふざけたりしません。当然ですね、ここは美術館ですから。
 一方、美術館(体育館)の外では、アクティブなアート「落書きアート」を楽しんでいます。こちらは、人を温かな気持ち、楽しい気持ちさせるというルールがあるだけの自由な活動です。ワイワイガヤガヤ、元気です。普段できないですものね。

     平成26年11月14日   校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

ほどほどに・・・

 朝の通学路でのこと。黄色い帽子をかぶった児童が二人で話しながら登校しています。

 ・・・・
 「ほどほどにするんだよ!」
 「ほどほどにするの?」
 「いっぱいやらないんだよ!」
 「いっぱいやらない?」
 「ちょっとはやるんだけど」
 「ちょとはやる」
 「すごくはやらない」
 「すごくはやらない」
 「だから、ほどほどにする」
 「ほどほどにする」
 ・・・・

 言葉の概念を身につける場面を発見!ついつい頬が緩みます。

    平成26年11月10日  校長より

小さなころ

 今日の児童朝会では、副校長先生が小さかったころのお話をしてくださいました。
 そのころ、秋葉台小学校があるこの別所近辺は、夜になると真っ暗で歩くこともできないくらいだったそうです。副校長先生はお母さんの注意を聞かず、ついつい夕方4時過ぎまで遊んでしまい、帰れなくなってしまったことが1回だけあったそうです。とても怖い思いをして、深く反省したそうです。
 お父さん・お母さんや先生の言うことに耳を傾けることが大切ですね。

     平成26年11月10日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しくて、おいしかった社会科見学

 11月7日(金)5年生はバスに乗り、NHKスタジオパーク、北嶋絞製作所へ社会科見学に行きました。
 NHKでは様々な展示物を見るだけではなく、アニメの吹き替えをしたり、自分の顔が何の動物に似ているか判定してもらったり楽しい体験をしました。
 北嶋絞製作所では、実際に金属の円盤を絞ってお皿を作ったり、お皿に自分の好きな文字や絵を描いたり(釘とトンカチで凹凸をつける)しました。
 昼食は京浜翼公園で食べました。天気もよく、海が広がるのびのびとした景色の中、仲よく食べることができました。
 様々な体験学習ができ、楽しく、おいしい社会科見学でした。

      平成26年11月7日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の準備が始まりました

 11月14、15日に開催される展覧会の会場づくりが始まりました。4日(火)は会場の体育館に道具などを設置しました。
 6年生が持ち前の機動力で大活躍、床の雑巾がけもバッチリでした。
 当日が楽しみです。

    平成26年11月5日  校長より
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 児童朝会 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習
3/19 式場清掃5年(6) 卒業式練習 集会なし
3/20 給食終 卒業式予行5・6年 午前授業1〜4年

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

保健だより

相談室だより