タンポポから

 おはようございます。元気な挨拶ですね。気持ちがいいですね。

 今日はもう4月15日です。4月も半ば、春真っ盛りですね。春を感じるものがいっぱいあります。私は、オドリコソウを見つけましたよ。オドリコソウ、知っていますか?ツクシも見つけました。モチグサ、ヨモギですね、を取りに行った人もいるかも知れません。タンポポもいっぱい見つかります。
 今日は、春を感じるものからいろいろな勉強につながるという話をします。たくさん話したいのですが、タンポポに絞って話します。
 タンポポは黄色いですね。すごく目立ちます。すぐ見つかります。色はたくさんありますが、一番目立つ色は何でしょう?赤かな?青かな?黄色かな?これは図工で勉強するかもしれませんね。それから、タンポポって漢字で書ける人はいますか。漢字もあるんですよ。それにタンポポという名前、日本語にしては「ポポ」なんて珍しいですね。調べたらら面白いかもしれない。これは国語かな。タンポポにはいろいろな種類があって、このあたりでよく見つかるのはセイヨウタンポポです。明治のころ野菜として栽培するためにヨーロッパからきたそうです。これを調べようとしたら、歴史、社会の勉強ですね。算数も関係ありますよ。タンポポは1粒の種からだいたい5つの花が咲きます。そして1つの花がほんわりとした綿毛になります。種ですね。その数は200くらいあるそうです。そうすると・・・、1粒の種から新しい種がいくつできますか?5,6年生はすぐに分かるかもしれませんね。(児童から1,000という声)あっ!すごい!そうですね。タンポポは種から綿毛になるまで3ヵ月くらいです。だから1年間に2回くらい花を咲かすことができます。そうすると、1粒の種から、何個の新しい種ができることになるでしょうか?
 このようにタンポポ1つとっても、いろいろな勉強につながっています。図工や国語、社会、理科、音楽、算数、いろいろあって面白いですね。
 いろいろなことに興味を持って調べてみましょう。

     平成25年4月15日  児童朝会で、校長の話より

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 避難訓練、聴力(2,3,の) クラブ活動
4/24 全国学力調査(6) 歯科検診9:00(1,3,5)
4/25 ALT(assistant language teacher)1 キッズ班(異学年交流)顔合わせ
4/26 離任式
4/29 昭和の日

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果