6月26日 校内研究授業 5年生国語

画像1 画像1
今年度の研究主題は『主体的に学び基礎・基本が確実に身に付く学習活動の工夫〜国語科の説明的文章の理解を通して〜』です。
第1回目の研究授業は5年生です。「言葉と事実」という全8時間の学習のうちの5時間目を見ていただきました。先生方が14人もいたので、緊張したかもしれません。
講師の先生からはワークシートを活用してしっかり学べていると評価をいただきました。

4月19日 稲作 冬水田んぼの生き物レスキュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のミニ田んぼは、冬も水を張って「ふゆみずたんぼ」にしていました。
今シーズンの田植え前に、いくつか農作業が必要なため、一旦水を抜きます。そこで、少しでも生き物を救い(掬い)だそうと頑張りました。

稲の株の根元には、たくさんのイトミミズがいたほか、おたまじゃくしや巻貝、やごなどが見つかりました。図鑑やネットで調べ、ラベルを付けて玄関に展示しています。

4月17日 稲作 夕やけ小やけふれあいの里で 籾まき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は稲作の学習でもち米栽培に取り組みます。お茶碗一杯のご飯には、どれだけの手間ひまがかかるのでしょうか?

今日は種籾(たねもみ)をまく日です。「夕やけ小やけふれあいの里」でていねいなご指導を受けながら準備しました。

苗を育てる箱に新聞紙を敷き、専用の土を均一の厚さに敷きます。【上】
たっぷり水を与えてから、水に浸けて用意していただいた種籾をバラバラになるようにまきます。最後に土をかぶせて作業終了です。
 
苗箱を学校まで運び、遮光のためヤマメ発眼卵を入れていた冷蔵庫に置きました。【下】
発芽するのが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

小中一貫教育

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

子ども見守りシート

生活時程表

生活のきまり