松枝小学校で自転車安全教室を実施(令和3年6月22日)

 6月22日に、松枝小学校において、八王子警察署と八王子交通安全協会の協力で、3年生向けに自転車安全教室が行われました。八王子警察署交通課職員の方からの説明を受けた後、子どもたちは校庭に書かれた道路や横断歩道の上で、注意深く運転をしました。自転車は道路のどこを走るのが正しいか、交差点に車が停まっていたら何に気を付けるのかなど、今まで自転車に乗っていたときに知らなかったこと、気づいたことが多くあったようでした。
 教室に戻り、八王子市交通事業課の交通安全教育指導員の説明の後で、自転車運転の知識の試験を受けました。みんなすばらしい成績だったので、全員に「八王子市自転車安全運転免許証」が渡されました。交通安全教育指導員が話した「自転車は車の仲間だから、注意して運転しなければならない」という言葉を、子どもたちは心に留めたようすでした。
 子どもたちは「自転車に乗るときには、安全確認や点検などが大事だと分かった。これまで以上に気を付けて乗らなければいけないと思った」などと話していました。

最新の学校フォトニュース(八王子市ホームページ)
画像1 画像1

浅川小学校で正しい姿勢と呼吸の講習を実施(令和3年5月20日・21日)

 5月20・21日に、浅川小学校において、ZEN呼吸法呼吸アドバイザーの椎名由紀(しいなゆき)さんを講師に招いて、正しい姿勢と呼吸法を学ぶ講習を開催しました。人気漫画・アニメ「鬼滅の刃」において「全集中の呼吸」が話題になりましたが「全集中の呼吸」も自分の最大の能力を使うための呼吸法です。
 5月20日の5年生への講習では、横隔膜を上下させることを意識した腹式呼吸法と腰の座骨の上に仙骨をのせるイメージで座ることが、正しい姿勢につながることを学び、お互いに正しい姿勢と呼吸ができているかを確認しました。
 椎名さんから「『息する』ということが『生きる』につながる。息という字は自分の心と書くので、正しい姿勢でゆっくり呼吸をすれば、心も落ち着いてくる」という言葉を子どもたちは真剣に聞いていました。
 参加した子どもたちは「とても面白かった。これからは正しい姿勢と呼吸を意識することで、心も優しく整えていきたい」などと話していました。
 
最新の学校フォトニュース(八王子市ホームページ)


画像1 画像1

小・中・義務教育学校で入学式(令和3年4月6日・7日)

 4月6、7日に、市立小・中・義務教育学校で入学式を行いました。今年度の本市の新入生は、小学1年生が4,046名、中学1年生は4,158名(令和3年4月1日現在)。多くの子どもたちが新しい学校生活をスタートさせました。
 由井第三小学校では、52名の新1年生が入学しました。河村 真奈美(かわむら まなみ)校長の「あいさつをすること、できることを増やすこと、命を大切にすることの3つを守った楽しい学校生活を送ってください」という激励の言葉を、とても立派なようすで聞き入っていました。
 第四中学校では88名の新1年生が入学式を迎えました。前田 賢一(まえだ けんいち)校長は「道に咲くたんぽぽは、見えない大地の深くまで根を張っている。皆さんもたんぽぽのように根を張る人になって、自分の成長の糧を探して、ひたむきに粘り強く成長してほしい」との思いを式の中で述べられました。新入生代表も、在校生代表に負けないほどの凛とした態度で入学の言葉を述べ、新たな学校生活への意気込みを示しました。

最新の学校フォトニュース(八王子市ホームページ)


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
-->