はじめての彫刻刀

4年生の図工は、彫刻刀を使った版画作りが始まりました。
初めての彫刻刀に緊張しながら、安全な使い方を学びました。
どんな作品が完成するか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントン釘打ち&やすりがけ

3年生の図工は、釘打ちとやすりの勉強を行いました。
練習を重ねていくうちに釘が真っ直ぐに打てるように!
やすりがけでは、ほっぺたで触れても痛くないほどツルツルに磨くことができました。
一人一人安全に気を付けて、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくかくれるかな?カメレオンカード

5年生の図工は、絵の具を使って色の勉強を行いました。
授業の始めに、周囲の植物そっくりに体の色を似せて身を守る擬態生物を紹介し、生き物探しのクイズを行いました。
その後、真っ白のカメレオンカードを図工室に擬態させることに挑戦!
試行錯誤しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードを作ろう!

4年生の図工は、飛び出す仕掛けのクリスマスカードを作りました。「もらう人が喜ぶカード」をテーマに、たくさんの工夫がつまったカードを作ることができました。なかにはサンタさんにあげる人も…!クリスマスが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生彫刻刀の販売について

保護者の皆様には、日頃より図工の学習についての御理解・ご協力いただきありがとうございます。
3学期に行われる彫刻刀の学習に向けて、本校で購入希望される方は御参考にしてください。(詳しくは図工だよりを御覧ください)

●よしはる GX 5本組 (1600円)
 本体カラー:グレー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)

●マルイチ SX 5本組 (1300円)
 本体カラー:ブルー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)
 その他  :すべりどめが入っています。
 ★オススメです

画像1 画像1
画像2 画像2

私の○○カー紹介します!

3年生の図工は、自分が作った「○○カー」を紹介するチラシを作りました。デザイナーとして自分の車をアピールし、様々な設定を作りました。そして、いよいよ自分の車を走らせて、遊びを通して鑑賞を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色や形を工夫して…

 5年生の図工は、「マティスさんになって」と「行ってみたい海外の風景」を行いました。
 「マティスさんになって」では、ハサミを用いて作品を作っていた「マティス」という画家を紹介し、音楽に合わせて音を色や形に表しました。
 また、「行ってみたい海外の風景」では、旅行パンフレットから海外の風景をイメージして、色の重なりや立体感を意識して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「不思議な○○カー」を生み出そう!

3年生の図工では、ペットボトルを土台に「○○カー作り」を行っています。キリの正しい使い方を覚え、ペットボトルのキャップに穴を開けてタイヤを作りました。そして、画用紙やスパンコールで飾り付けて、世界に一つだけの車の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の場所

6年生の図工は、「清水小での思い出の場所を描こう」を行っています。先月は、奥行きの出し方や遠近法を学び、廊下を描きました。そして、学んだことをいかして、思い出の場所を心を込めて描いています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大発見!!化石の絵

4年生の図工は、「100万年後に発見された化石の絵」を制作しています。巨大な恐竜から動物の骨、スマートフォンまで様々な化石が発見されています。完成まであとわずかです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品を作ろうかな?

3年生の図工は、はらぺこあおむしで有名なエリックカールさんを参考にコラージュ技法(素材を切って張り付ける技法)を用いた作品作りに挑戦しました。
「この形、○○みたい!」「大きな作品作れたよ」と大満足の作品が作れました。
完成した作品は、図工室前の廊下に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成を目指して

4年生の図工は「コロコロ君の大冒険」を行っています。
紙粘土を丸めて作ったコロコロ君が大冒険をするなら…とイメージを広げて作っています。
一学期に比べ、作品のサイズも段々と大きくなりました。
完成が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ

5年生の図工は、「電動糸のこぎり」を使った立体作品作りです。始めは糸のこの振動や刃に不安を感じていた児童も、今では準備から片付けまで一人で取り組めるようになりました!
どの児童も安全に気を付けながら、真剣に作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロコロガーレ

6年生の図工はビー玉ころがし『1番長いタイムでゴールできるのはだれだ!?』を行っています。
転がるタイムを伸ばすために、どのような仕組みや機能が必要かをグループで話し合いながら作っています。
「○○すればいいかも!」「これ使おうよ!」と試行錯誤している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光で作る○○

5年生、6年生の図工は「太陽の光で作る写真」を行いました。感光液を紙に塗ってビーズやモールを紙の上にのせ、日光にあてると…青くきれいな写真ができました!
天気の関係で色が淡くなってしまうことがありましたが、初めての体験に楽しみながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ごみ問題に関するポスター」の展示について

4年生が1学期に取り組んだ「ごみに関するポスター」が八王子駅北口地下自由通路に飾られました。
「自分の描いたポスターでごみを減らしたい!」という強い思いをもって取り組んだ作品です。
子供たちの頑張りや思いをご覧ください。

場所:八王子駅北口地下自由通路
期間:8月1日(月)〜9月30日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲げて・ねじって・組み合わせて

5年生の図工は針金を使った立体作品に挑戦しました。
「針金でできる形はなんだろう?」と試しながらイメージを広げ、木材や段ボールなどの素材と組み合わせて作りました。
細かな形の飾りを作ったり、箱庭をつくったりと様々な作品が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とろとろ絵の具で色遊び

3年生の図工は胡粉絵の具を使ったフィンガーアートに挑戦!
とろとろの絵の具を指ですくい、「ピンク」「水色」「黄色」「白」の4色を混ぜ合わせ、たくさんの色を作り出しました。
以前、学習した「みどり」や「むらさき」の色づくりを生かしたり、体を大きく使って模様を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初挑戦!アニメーションづくり

5年生の図工は、約200年前の元祖アニメーションである驚き盤(フェナキストスコープ)に挑戦!
作った作品をお互いに見せ合いながら完成を目指していました。
子供たちに作ってみた感想を聞くと、「アニメーションの仕組みが分かった」「簡単だと思ったら以外に難しかった」「家でも作ってみたい」というたくさんのつぶやきがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ問題に関するポスターの完成

4年生の図工はごみ問題に関するポスターをつくりました。
社会の授業でで学んだことをもとに、ごみ問題や環境問題に対して「自分が考えたこと」や「多くの人に伝えたい思い」を表しました。
完成した自信作のポスターはコンクールに応募します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/2 新一年生保護者説明会
2/6 委員会
給食費引落(1回目)
2/8 職業講演(5・6)「働くことを考える」