清水小 こびと図鑑

「もし・・清水小に こびとがいたら、どこに生息していて、どんな姿だろう?」
4年生の図工では、こんなテーマで工作をしました。
面白い こびとがたくさん発見されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 色と形のイメージ ローラー版画

 画用紙をくりぬき、くりぬいた画用紙や形をつかって、ローラーを使い色付けを行いました。
 自由な発想で、組み合わせる楽しさが感じられます。じっくり見ていると、子どもたちのイメージしていることが伝わってきます。
 保護者会で来校の際に、じっくりとご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夢のお城が完成しました

 1年生が図工の時間に、夢のお城を作りました。

 方眼紙に暖色と寒色の二色のクレパスを使い、描いた模様を長方形や三角形に近い形で切り取ります。切り取った方眼紙をレンガ状につみ重ねて、色塗りした背景画に貼り付け、お城を作るのです。

 一つ一つの作品に創意工夫が感じられ、開くドアをつくったり、幽霊を描いたり、個性的な作品に仕上がりました。

 作品を鑑賞していると「見て、見て…」と子どもたちが、集まってきました。一生懸命に作品自慢をはじめてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新春 手づくりのしめ飾り

 保護者、地域の皆様には、平成25年の初春をお健やかにお迎えのことと、お喜び申し上げます。

 昨年末に2年生が、手づくりのしめ飾りをつくりました。お家に飾られているご家庭もあるのではないでしょうか。
 それぞれの作品には、様々な素材を生かした工夫がされています。子どもたちの柔軟な発想が感じられます。
 
 1月8日火曜日には、始業式が始まります。元気に全員が登校できるよう、そろそろ早寝早起き…のリズムに戻るよう、声掛けをお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスリースができました

 間もなく、子どもたちが楽しみにしているクリスマスを迎えます。

 1年生の廊下では、一足早くクリスマス気分を味わえます。休み時間にリースを眺めていると「これがわたしの…」と、しっかりとアピールしてくれました。

 身近なもので手作りのリースを作るのも、ホッと心が和みます。ご家庭に持ち帰ったら是非、お部屋に飾ってください。
 
 世界に一つしかないリースで、メリー・クリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その場くん登場!&瞬間コレクション

5年生がグループでデジカメを使って授業をしました。
よーく見ているとなんだか顔に見えてくる「その場くん」を探したり、
カメラでしか撮ることのできない瞬間コレクションを探したりしました。

一瞬をとらえる面白さや、遠近を使った写真のトリック、光と影の美しさをたくさん味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足に行くんだ!

 1年生が昭和記念公園への遠足をモチーフに描いた作品です。

 気持ちかそのまま伝わってくる構図は、1年生にしか描けないのですね。一つ一つの作品がとても個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室に「まさかさ星人」現れる

 2年生が学習発表会で演じた「まさかさ星人」をモチーフにした作品です。

 宇宙の彼方からやって来た「まさかさ星人」のイメージを色画用紙で工作しました。画用紙を半分に折り、はさみで形を整えると、思いもよらない形ができ上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探しの航海へ出発!

 4年生がペットボトルを着色し、マストや帆を工作し帆船を模した作品です。
 
 紙粘土の船飾りやマストの配置には、独自デザインの工夫も感じられます。子どもたちのわくわく感が伝わってきます。

 ただいま1階図工室前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 6年生の作品

 日光移動教室で見学した鳴竜や三猿を水墨画で表現したものです。白黒の濃淡で描く単純さが、迫力やユーモアを引き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 4年生の作品

 自分の名前をデザインした作品です。それぞれの作品には、作成の意図が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 3年生の作品

 「宝の地図」は、海賊の宝島をイメージし、描いた地図をロウソクであぶったり、コーヒーの粉で古さを表現したものです。3年生のギャングエイジにぴったりの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
個性的なふくべ細工が完成しました。
工房で仕上げを行い、後日、学校へ届きます。

光でアート!

6年生の図工で、懐中電灯を使って光で絵を描きました。
どのグループもテーマやアイデアが様々で、おもしろいきれいな光をたくさん描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にうかぶおもちゃで遊んだよ!

図工「ぷかぷかゆらゆら」で作ったおもちゃを水に浮かべて遊びました。
風に流されぷかぷかする姿に、子ども達も大喜びでした。カラフルな船がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごみ問題に関するポスター」が掲示

 8月1日〜9月30日まで、JR八王子駅前地下駐車場で市内小学校4年生が作成したポスターを掲示しています。
 地下通路の壁面いっぱいに、一人ひとりの個性が感じられ、発想の豊かさに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室紙漉き2

作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 児童の作品掲示

 児童の作品が教室や廊下に掲示されています。授業の中で一生懸命につくった作品です。子どもたちの作品には、どれも素直な自己表現が含まれています。感性を豊かに育むためには、とても大切なことだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営