今日のできごと

学年行事〜収穫祭〜 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供だけでなく、来てくださった保護者の方々も、大活躍。
 親子対抗障害物リレーや、親子が混ざっての長縄で盛り上がりました。

 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ご家庭で準備をしてくださった保護者の皆様に感謝、感謝です。
 1年間お米作りをがんばった子供たち、収穫祭で係をがんばった子供たち、ご苦労様でした。

学年行事〜収穫祭〜 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなかが満たされたら、次は親子レクの時間です。
 

学年行事〜収穫祭〜 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
子供も大人も和気あいあい。

学年行事〜収穫祭〜 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
なんと、お手伝いの保護者の方には、豚汁もつくってもらいました。
あったかい豚汁と一緒に、おにぎりをバクつく子供たち。
給食の後なのに、よく食べること。△(^o^)

学年行事〜収穫祭〜 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った、この瞬間。
1年間の苦労をふり返って(たぶん)、「いただきま〜す♪」

学年行事〜収穫祭〜 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
「お前の大きいなあ」
「にぎるの上手だね」

学年行事〜収穫祭〜 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
おにぎり作りのために、ふりかけやのりを持参する子もいました。

学年行事〜収穫祭〜 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手伝いに来て下さった保護者の方にもアドバイスをもらいながら、おにぎりを作りました。

学年行事〜収穫祭〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、炊けたご飯をにぎっておにぎりにします。

学年行事〜収穫祭〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年1月31日(木)

 5年生が1年間育ててきたお米を使って、保護者を招き、収穫祭を行いました。
 精米したお米はおよそ8kg。
 このお米たちを使ってご飯を炊き、おにぎり作りをしました。

 しかし、お米がおにぎりとなって口に入るまでには、いくつもの壁がありました。

 お米をとぐたびにもみがらや小石が出るので、何度も何度も丁寧に洗い、小さな小石を一つ一つ取り除き。
 自分たちの口に入るものなので、子供たちの表情は真剣そのものです。

お米作り〜もみすり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)の5,6時間目

とてもいい天気で、あたたかな日差しの下、来週金曜日の収穫祭に向けてもみすりをしました。
先日脱穀した“もみ”を、すりばちに入れてソフトボールでゴリゴリしたり、ペットボトルや牛乳パックに入れて木の棒でガシガシしたりと、一生懸命に取り組んでいました。

子供からは、「思ったより大変だね」「こんなにやったのに、これしかできていない」と苦労している様子が多く、「昔の人は大変だったんだね」と、米作りの大変さもしっかりと感じたようでした。


国際交流(5年2組編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国際交流がありました。
5年2組には、韓国と台湾からの留学生がくることになっており準備を進めていましたが、残念ながら当日急遽欠席ということになり、韓国の方をお招きして子供たちと交流しました。

(上)
日本の文化紹介ということで、相撲を見せました。

(中)
折り紙で、ハートを一緒に折りました。

(下)
けん玉で技を披露し、一緒にやってもらいました。


折り紙もけん玉も初めてということで「むずかしい」と言っていましたが、子供たちがそばで丁寧に教えてあげて、一緒に楽しみました。

国際交流(5年1組編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国際交流の日。
5年1組には、ドイツと韓国からの留学生が来て、子供たちと交流しました。
留学生の方々も「とても楽しかった」と言ってくれました。

(上)
折り染め体験1

(中)
折り染め体験2

(下)
みんなで集合写真

セーフティー教室5年(携帯電話の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5時間目、5年生がセーフティー教室お行いました。
ドコモの方に来てもらい、携帯電話のマナーや危険について学習しました。
「ぼくも、持っているよ」
「そんなの、あやしすぎるよ」
「え〜、そんなことがあるの」
とワイワイしながらも、関心をもって聞いていた子供たちでした。

理科見学(流れる水のはたらき)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の生き物の採集、観察。
「あ、エビだ!」
「おーい、こっちにいたぞ!」
「何これ、はじめて見た」
笑顔で大騒ぎの子供たちでした。

理科見学(流れる水のはたらき)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板の上に、砂・砂利・石を置き、どのように流されるのかを調べる実験。
「お〜、砂が全部流されていったぞ」
「石、流されないで、がんばれ!」

理科見学(流れる水のはたらき)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の深さを調べ、川の流れの速さをはかる実験。
「行くよ〜」
「OK!」
川にうきを流して、紐が伸びきる時間をはかり、岸に近い流れの速さと川の真ん中の流れの速さの違いを比べました。

理科見学(流れる水のはたらき)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高幡不動から徒歩10分の、浅川のふれあい橋。

橋の上から、川に詳しい講師の人たちに、川について教えてもらいました。
「なるほど」
「へ〜、そうだったんだ」
子供たちは、身を乗り出して聞いていました。

これ以上は・・・NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも完成したチームがたくさんありますが、
写真の撮れたチームのみ、ご紹介します。

これ以上は・・・NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会当日は、全チームが自力で完成するように
しっかり練習をした参ります。

ご家庭での体力作り
是非、お声かけください。

心からお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 読書週間始 代表委員会
読み聞かせ3年生
2/5 委員会
読み聞かせ6年生
2/6 おはようコミュニケーションデー
2/7 集会 避難訓練 6年生消火器訓練
読み聞かせ1年生
2/8 たてわり班活動

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード