今日のできごと

本日の七頭舞

画像1 画像1
忙しい中でも毎日、中休み・昼休みなどに七頭舞の自主練習を行っています。
少人数算数の相原先生も、3年生の町田先生も、6年生に特別講師として指導をしてくださっています。最高学年としてのみんなの頑張りを応援してくれています。
5・6校時には、学年合同で相原先生に指導をいただきました。七頭舞はやはり奥が深い。そして、本気で踊るとすごくきつい。でも、できるようになったときの達成感は素晴らしいものです。この調子!

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の集会で委員会紹介がありました。
今年度は最高学年として、委員長や副委員長、書記を担っている子もたくさんいます。
ただ、委員会をやるだけでなく、「今年度は○○がしたいから」「柏木小を〜したいから」と、その委員会に入りたいという決意をもって臨んでいます。
ぜひ、立派に自分の仕事をしてもらいたいです。
課題としては、集会の時に、並ぶのがすばやく、美しくできる自慢の6年生になってもらいたいです。

七頭舞

画像1 画像1
5・6時間目に学年で七頭舞の練習を行いました。
今日は、特別講師に相原先生が来て下さり、大事なところや細かいポイントについて指導していただきました。
5年生への教え合いができない分、自分たちで気持ちを高め、磨き合いを行わなければいけません。運動会本番まで、あと1ヶ月と一週間です。仲間と共に、いい七頭舞をつくり上げていきましょう。

埋蔵文化財センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生になって初の社会科見学に行きました。
縄文時代の土器や生活の中には先人の知恵がたくさんありました。
これから学ぶ歴史の授業につながる、いい見学・体験ができました。
また、明日からの社会科が楽しみです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
本日3時間目は、1年生を迎える会でした。児童会・代表委員中心に準備や練習を進めてきました。しかし、6年生は、1年生を連れながら入場するという大仕事もありました。2時間目に1年生とリハーサルを行い、しっかり仕事をこなせました。一つ一つの関わりを大切に下級生に頼られ、憧れられるいい最高学年になっていきましょう。

理科&七頭舞

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、植物の葉のつき方の特徴や葉の役割について予想し、観察しました。
6時間目には、たてわり班に分かれて七頭舞の教え合いをしました。自分たちで高め合いながら成長していってもらいたいです。

春の花を描こう〜図工

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1・2時間目は学年合同で図工です。
入学式で飾られた花を、指を使って描きながら春を感じます。

6年2組

画像1 画像1
スタート
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30 振替休日
5/1 委員会 ★3,4年生遠足予備日
5/2 小中一貫教育 演劇教室
★1年生引き取り訓練

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード