本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

大掃除を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は大掃除でした。
 松が谷中の生徒は本当によく掃除をします。これできれいな教室で新年を迎えられます。皆さんお疲れさまでした。(副校長)

廊下から悲鳴が…?!

 この季節になると朝、廊下から悲鳴が聞こえるようになります。
 流しのところで「ギャー」と…。

 そう、水が冷たいのです。最初は、何が起きたのかとビックリしたのですが、手洗いの時、水があまりにも冷たいので悲鳴が上がるのです。
 水が冷たくてもきちんと手洗いをしている松中生はえらい!インフルエンザも流行ってくる季節なので、みんなで頑張って予防しましょう。
                        (副校長)
画像1 画像1

専門委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下を歩いていると、いろいろな委員会のポスターに目が留まりました。この委員会では、今こんな取り組みをしているんだとよくわかります。
 さて、皆さんは専門委員さんがどんな仕事をしているか、知っていますか?また、専門委員さんは、他の生徒へ今月の取り組みについて呼びかけや説明をしているでしょうか?それぞれの委員会で行っている活動を、全校で行動に移せたら、松が谷中はさらに良い学校になると思います。
 がんばれ、専門委員!(副校長)

12月のはっちくん

画像1 画像1
 配膳員さんが作ってくださっている今月のはっちくんは、クリスマス仕様!
 素敵なはっちくんをぜひ見に来てください。(副校長)

PBC週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健給食委員会の発案で、12月13日〜の週にPBC(ペットボトルキャップ回収)週間を行います。この企画は、ペットボトルキャップの売却益で、途上国の子どもたちへワクチンを送る取り組みの一環で、SDGsの達成にもつながります。
 今朝は、1,2年生の教室でその説明を保健給食委員が行いました。自分たちで作成した動画(出演も保健給食委員)入りのスライドを使って、クラスメイトに協力を呼びかけました。
 皆さんぜひご協力をお願いします。(副校長)

委員会の活動

画像1 画像1
 3年生の廊下を歩いていると、図書委員会のポスターを見つけました。このようなポスターを見ると、本を読んでみたくなります。
 また、保健給食委員会は12月13日から、世界の子どもたちへのワクチン支援活動のためにペットボトルキャップ回収活動を始めます。

 それぞれの委員会が自分たちで出したアイデアで活動し始めています。その活動で、学校を、日本を、そして世界を良くしていけたら最高ですね。(副校長)

タブレットで

画像1 画像1
 八王子市立の中学校では、年に2回学校評価と授業評価を生徒も行っています。松が谷中では、それを今年度からGoogleフォームを使いタブレットで行うようにしました。

 保護者の方にもマチコミメールで学校評価のお願いを送っていますので、ご協力をお願いいたします。また、そのマチコミメールが届いていないようでしたら、お子さんを通して担任までお申し出いただければ幸いです。(副校長)

モノレールから

画像1 画像1
 先日、出張に行くためモノレールに乗りました。ぼーっと遠くの景色を眺めていると、どこかで見たような木と建物が。「アッ、松が谷中だ!」
 確かに中学校から、モノレールが見えるので、モノレールからも見えるはずなのです。校舎の北側にあるシンボルツリーのポプラでわかりました。
 大塚・帝京大学駅〜中央大学・明星大学駅の間から見えます。ぜひ、探してみてください。(副校長)

さわやかな秋晴れの下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもさわやかな秋晴れです。

 3年生の男子の体育は、校庭でハードル走。女子は体育館でバレーボールの授業を行っています。運動するにはとても良い気候です。生徒は気持ちよさそうに走っていました。

 また、英語の授業では、今週ALTの先生に来ていただき授業を行っています。このチャンスを生かして自分からコミュニケーションをとってみましょう。 (副校長)

地域でも活躍しています!

画像1 画像1
 コロナの感染状況が少し落ち着いてきたので、地域の児童館でも少しずつイベントなどが行われるようになってきました。
 
 そんな中、松が谷中の2年生の持ち込み企画が児童館で行われることになりました。このコロナ禍でも、自分たちが地域で何かできないかと考えて作った企画です。
 自分たちが生活するこの地域で中学生が活躍できることはまだまだありそうです。自分にもできることをぜひ考えてみてください。

 ポスターが職員室前に貼ってありますので、興味がある人はチェックしてください。(副校長)

11月のはっちくん

画像1 画像1
 朝晩は冷え込むようになり、松が谷中の周辺もだいぶ紅葉が進み、美しい季節になってきました。

 今月も給食配膳員の方がはっちくんを11月バージョンに模様替えをしてくださいました。ぜひ、職員室前の実物を見てください。(副校長)

市駅伝大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月3日(祝)に行われた八王子市駅伝大会に代表選手が参加しました。上位には入れませんでしたが、全員立派に完走しました。

 来年も同じ時期に大会が行われるようです。我こそはという人は、ぜひ選考会にチャレンジしてほしいと思います。(副校長)

松が谷中の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩が寒くなり、松が谷中も秋真っ盛りという感じです。(副校長)

八王子駅伝大会

画像1 画像1
 11月3日(祝)第73回八王子市中学校駅伝競走大会が、上柚木公園陸上競技場で行われます。男子6区間、女子5区間でタスキをつなぎます。
 先日校内選考会が行い、17名が選ばれました。
 松が谷中学校代表生徒として、最後まで全力で爽やかにタスキをつなげていけるよう、練習に励んでいます

 今年度は感染症予防の観点から、残念ですが当日の競技場内及び沿道での応援はできません。よろしくお願いします。(体育科)

生徒総会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の生徒総会が行われました。緊急事態宣言は解除されましたが、オンラインでもよいものはオンラインで実施しています。
 いつもそうですが、話す方も、聴く方も立派でした。それぞれの委員会の活動計画もよくわかり、これからの活躍が楽しみです。(副校長)

美術室前の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前の廊下の展示が入れ替わりました。

上:3年生の作品。ステンシルという技法に挑戦しました。作品の4分の1サイズの版を3枚つくり、それをつなげることでひとつの作品に仕上げています。版同士の重なりやモチーフの配置がよく考えられた、カラフルで組み合わせが面白い作品が完成しました。
下:合唱祭のポスター。美術部員が制作しました。合唱祭当日にはじっくり見る時間がなかったと思いますので、廊下の展示ではぜひ細部までご覧ください。

(美術科)

研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学の先生をお招きして、3年生の数学で研究授業を行いました。昨日取材させてもらった授業と同じ回でしたが、生徒たちは1時間フルに難問に立ち向かっていました。最後は説明用のスライドができた生徒に説明してもらい、みんなで共有しました。
 大学の先生からは、わからないところをごまかさず、解明しようと努力する姿がとてもさわやかで素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
 授業後の研修で先生たちも勉強しました。これからの授業づくりに生かしていきたいと思います。 (副校長)

合唱祭が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだマスクをしてしか歌えない状況の中、生徒たちは本当によく頑張りました。クラス合唱、5組の演奏、吹奏楽部の演奏、すべてから生徒たちの思いが伝わってきました。生徒の皆さん、素敵な一日をありがとう!

 保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。YouTubeでライブ配信を行いましたが、同じURLで10月いっぱい映像はご覧になれます。(画面録画をしないことが条件になります。ご協力お願いします。) (副校長)

合唱祭予定通り実施します

画像1 画像1
 おはようございます。
 いよいよ合唱祭の日を迎えました。

 感染症予防対策で思うような練習ができなかったと思いますが、その中でも生徒たちは一生懸命取り組んできました。その成果を見ていただけるとうれしいです。マチコミでライブ配信のご案内もしておりますので、ご確認ください。

 また、ご家庭には、変則な時間設定で行うこと、保護者の方の参観に制限を設けることなどへのご理解ご協力をいただきありがとうございました。早くこの状況が良くなることを願いつつ、感染症予防に引き続き努めていきたいと思います。  (副校長)

合唱練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱祭が迫ってきました。

 放課後の練習時間はどのクラスも熱の入った練習をしています。朝晩と日中の気温差が激しいですが、健康管理をしっかりして万全の体調で臨めるようにしましょう。               (副校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31