本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

【美術部】部誌『松美』ができるまで

こんにちは、美術部です。今回は美術部が毎月発行しているイラスト誌『松美(ほうび)』が完成するまでの様子をお伝えします。松美が完成するまでには、大きく分けて3つの工程があります。
【1】ページ構成
ページ〆切日に各自が報告した枚数をもとに、部誌の構成を決めます。総ページ数、印刷時の原稿の裏表の組み合わせ、白紙ページの入る場所、等を確認して原稿にページ数を記入します。乱丁・落丁のない部誌をつくるためには欠かせない大切な作業です。
【2】印刷
ページ構成をもとに原稿を印刷します。毎回80〜100部ほどつくっているので、印刷作業も時間がかかって大変です。原稿の細部まできれいにうつるように、一枚一枚濃度やサイズまでこだわって印刷作業を進めていきます。
【3】製本
あとは印刷した用紙を綴じこんでいきます。裏表のミスはないか、ページ番号の抜けはないか、等々ここで再度チェックをして、最後にホチキス止めをして完成です。

完成した部誌は美術室前の部誌BOXにいれます。今年度初の部誌『松美 7月号』が7月27日(月)に無事に発行されました。ぜひみなさん、お手に取ってみてください。今年も美術部もよろしくおねがいします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

web会議ツールのお知らせ

画像1 画像1
 八王子市の施策として、web会議ツール「Teams」を導入することになりました。

 これは、主に、再びの休校などに備え、学校とご家庭をオンラインで結ぶサービスです。

 このツールを通して、生徒の状況把握や学習支援を行う予定です。

 本日、そのお知らせを、封筒に入れて生徒に配布しました。中のお便りをよくお読みいただければと思います。(封筒には、個人のログインID、パスワードが入っていますので、取り扱いにはご注意ください。)

 また、同じく市の施策で、オンラインでドリルができるコンテンツ「ミライシード」も試験運用を開始します。

 これにつきましては、今回と同様に関係書類を封筒に入れ、来週初めに配布を予定しています。

 アプリのインストール、設定など、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

明日午後に保護者会を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに青空が顔を出しました。それだけでも清々しい気持ちになりますね。

 さて、明日の午後は、予定通り、保護者会を行います。ご多用のところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 密を避けるために、1,2年生の保護者の方は、お子さんの所属する学年の昇降口から校舎に入ってください。

 3年生の保護者の方は、会場が体育館になりますので、直接体育館にお越しください。

 また、雨の場合は、お子さんのクラスの傘立てをお使いください。

 以前お配りした、「保護者会のお知らせ」をトップページに掲載しましたので、ご確認いただければと思います。

実技の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術、5組の家庭科の授業にお邪魔しました。

 「知識」だけでなく、「技能」を身に付けることも大切な学びです。生徒たちは楽しそうに作業をしていました。
 
 技術では木製の箱、家庭科ではクッキーを作っていました。どのような仕上がりになるのか楽しみですね。
 

実物に触れる大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生の音楽の授業にもお邪魔しました。

 今中学校では、和楽器の授業を行うことになっています。松が谷中学校では、琴の授業を行っています。琴の数が少なく、一人一面はありませんが、クラスを男女に分け、交代で演奏していました。お互い教えあいながら、さ〜く〜ら〜(歌いませんが)と演奏する姿が微笑ましかったです。

 最近ではVR(ヴァーチャルリアリティー)が教育にも活用されつつありますが、実物に触れ、体験することが一番です!

ICTを活用した授業

 松が谷中学校では、普段からICT機器(パソコンやタブレット等)を授業で活用しています。

 ICTと聞くと、何か難しいことをやるようなイメージがあるかもしれませんが、ICT機器を使うと、授業がわかりやすくなります。

 美術では、鑑賞の授業に一人1台のタブレットを使っていました。見てほしい絵画を画面上に出し、解説を足していくことで、とてもわかりやすい授業になっていました。

 また、体育では、ハードル走や走り幅跳びで、実際に走ったり跳んだりしているところをタブレットで撮影し、それを見てフォームを改善していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 取材させていただいたのですが、まだ学校日記に掲載できていなかった、美術部と長距離走部の活動の様子です。

 どの部活動もイキイキと活動しています!

 この学校日記を見て、取材してほしい部活動やクラスがありましたら、副校長まで声をかけてください。待っています!

5組の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、もう6月も終わりです。気づけば5組の畑ではキュウリがこんなに大きくなっていました。

 今日の午後は雨が降ってきたので、5組の体育は体育館で授業でした。ディスク(円盤)のようなもので、フットサルを行っていました。体育館を滑るディスクを懸命に追い、すごい角度からのシュートも決めていました。

プラス思考でいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の前を歩いていると、おもしろい掲示を見つけました。

「プラス思考でいこう!」
 自分が短所だと思っていることも、見方を変えると長所なんだ! というものです。

 自分の短所ばかりが気になってしまう人、そんなことで落ち込まないでください。いろいろな人があなたの良いところを知っています!
 ぜひ、保健室前の掲示をめくってみてください。

委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の廊下を歩いていると、新しいポスターを発見しました!

 SNSのルールについて、生活委員が作成したようです。ポスター1つでも、きちんと作られていて素晴らしいです。他の階にもポスターがありますので、ぜひ、見てください。

 また、3年生では、保健給食委員会が、給食準備を早くするための話し合いを行ったり、修学旅行実行委員会がクラスの声を拾って実行委員便りを出す活動をしていました。この活動のすごいところは、生徒が問題意識をもち、自分たちで自主的に活動しているところです。さすが3年生!

 これからも各委員会の活動に注目です。

 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が始まって、1週間半。準備もだいぶ早くなり、食べる時間もとれるようになってきました。

 センター給食は、写真のようなトラックで運ばれてきます。食缶は保温機能があり、温かいものを食べることができます。今日の給食は「ひじきごはん」「家常豆腐」「牛乳」でした。

 昨日はセンターの栄養士の方が来校され、教室を回り、子どもたちから給食への意見や出してほしいメニューなどを聞いてくださいました。実現可能なものは、頑張りたいとのことでした。ありがたいです。

 職員室前には、給食掲示板ができました。職員室に来るとき、ぜひ見てください。

1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の数学の授業にお邪魔しました。

 前半は、自然数、整数、数全体について学んでいました。先生の丁寧な説明の後、問題を考え、挙手をして積極的に発言する姿が、とても素晴らしかったです。

 あとは、家庭で復習をして、実力にしていきましょう。

部活動の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1年生は学年で集まり、部活動紹介の動画を見ました。

 これは、対面式がなくなり、部活動紹介ができなかったかわりに生徒会の先輩が考えてくれたものです。(ナイス アイデア!)

 全部活動が、時間のない中、1年生に向けて紹介の動画を作りました。どの部活動も気持ちの伝わる内容でした。

 コロナウィルスの関係でいろいろ制約の多い生活ですが、今回の企画のように、生徒のアイデアで新しいものをドンドン創りだしてほしいです。

図書室もOPENしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の廊下を歩いていると、どこかのカフェのような、きれいな看板が出ていました。本は一人2冊まで、2週間借りられます。ぜひ活用してください。

 また、図書室は授業でも使います。今日は、1年生の授業が行われていました。

生徒総会を行いました

画像1 画像1
 今日の1校時に、生徒総会が行われました。

 今年度は、コロナウィルスの関係で放送での実施となりました。各専門委員長が、前期の活動方針をきちんと説明し、教室ではみんながしっかり聞いていました。各委員会の活動方針・内容は、ほぼ承認されたようです。

 さあ、ここから令和2年度の本格的な生徒会活動がスタートです。各委員会が、どんな活躍をしてくれるか、とても楽しみです。

1年生の仮入部が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、前の記事の解答ですが、めくってみると、何と1.6倍。すごい量の食品ロスがあることがわかります。とても勉強になりました。

 部活動では、1年生の仮入部が始まりました。今日は雨なので、体育館の部活を取材させてもらうと、上級生がやさしく丁寧に1年生に教えている姿が印象的でした。ステキな先輩たちです。
 1年生は、この期間にいろいろな部を体験して、ぜひ3年間打ち込める部活動を探してほしいと思います。

SDGsクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も梅雨空が広がり、気温も低くなっています。皆さま、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

 今、2年生の廊下には総合で学習している「SDGs」に関するクイズが掲示されています。問題が書いてあって、めくると解答がわかるようになっています。

 さて、3枚目の写真の答えは、何倍だと思われますか?
 次の記事で解答をめくってみようと思います。

プールにお客様?!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はまた梅雨空が戻ってきました。

 松が谷中には人以外のお客様が来ることもあります。

 朝、プールにはカモがよく来ます。のんびり泳いでプールサイドで休んでいきます。そして、まだ目撃していませんが、タヌキ?ハクビシン?が来た形跡もあります。

 植物では、アジサイがきれいな季節になりました。松が谷中は自然豊かです。

 学校が再開されて、ホームページで確認することが少なくなりました。その関係で、日々のホームページ閲覧数が少なくなってしまいました。しかし、学校日記は学校の様子を伝えるべく、毎日アップしていきますので、ぜひご覧ください。

給食もスムーズになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食が始まって3日目。準備も片付けもスムーズになってきました。

 4時間目の終わりになると、配膳員の方が写真のように教室の前にワゴンをスタンバイしてくださいます。授業が終わると、給食当番が手洗い消毒をし配り始めます。

 最初のうちは慣らし給食のような感じで、品数も少なかったのですが、これから品数も増えていきますので、楽しみにしていてください。

 今、松が谷中ではSDGsの学習を始めていますが、「食べ残しを出さない」ことも立派なSDGsの取り組みの一つです。食べられる人はたくさんおかわりをして、食品ロス削減を目指しましょう。

部活動再開!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館にも生徒の声が響いています。やっと学校らしくなってきました。

 今週中は部活動の最終下校は18:00です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

YouTube動画