本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

校内の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の深夜、東京に木枯らし1号が吹いたそうです。いよいよ冬が迫ってきました。

 そんな中、松が谷中は、期末考査1週間前になりました。

 校内を回っていると、いろいろな掲示物、展示物がありますが、皆さんは見ていますか?

 今、図書室前は期末考査応援コーナーが開設されています。勉強がうまく進まない人は図書室の本を参考にしてみてはどうでしょうか?

 また、保健室前には、目の錯覚MUSEUMが展示してあります。どう見えるか、やってみてください。

八王子の食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんは、職員室前にある給食サンプルケースのところの掲示を見たことがあるでしょうか?
 毎月、その月の「旬」の食材の紹介や、八王子の農作物などの情報が掲示してあります。
 今月は「お米」についての話が掲示してありますので、ぜひ見てください!

思いは引き継がれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんばんは。今日はアップが遅くなってしまいました。

 昨日は体育祭の実施に向けてご協力いただきありがとうございました。あの生徒のイキイキとした表情を見ていると、行事から学ぶことは多いと改めて感じます。

 さて、今朝、教室を回ると、3年生からのメッセージが貼られていました。(体育祭前に貼られていたそうです。)3年生一人一人が、1,2年生に向けて思いを綴っていました。

 体育祭当日、3年生は、やはりカッコよかった! 君たちが後輩たちに託した思いは、確実に引き継がれたと思います。3年生、新しい体育祭を創ってくれて、ありがとう!

三角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学の授業にお邪魔しました。

 今日のテーマは「三角形の内角の和が180度になることの理由」です。

 どうすれば説明できるか、平行線と角の性質などを使って考え、それで説明がつくのか話し合っていました。
  
 10月から、近隣の大学のインターン生を受け入れています。授業にも入って、サポートしてもらっています。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後は応援練習がありました。
 応援のダンスは、3年生の選曲、振り付けです。

 3年生の指示で少人数に分かれて練習をしました。

 中には先生が一緒に入って練習しているグループも!

 みんな楽しそうに踊っていました。

特集コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前に特集コーナーが開設されました。

 行事や、季節によるおすすめ本が展示してあります。

 現在は、体育祭とハロウィーン特集です。

 試験が終わったら、秋の夜長に読書はいかがでしょうか?

きっと新しい何かに出会えると思います。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に入って、いくらか暑さはやわらいだ感じがします。

 松が谷中では、実りの秋を迎えています。

 5組の畑では、おいしそうなナスがもうすぐ収穫できそうです。また、校舎の裏では園芸部が管理しているブドウが実をつけていました。

 さて、以前「子どものおうえんページ」にアップしていた学習動画ですが、新たに限定公開のYouTube版にして、再公開しています。

 動画を見るには、以前にお知らせしたIDとパスワードが必要になりますので、ご確認ください。

学校閉庁日になります

 八王子市立学校では、8月11日(火)〜17日(月)まで、学校閉庁日になります。
 
 原則、教員は出勤しませんので、ご了承ください。緊急時の連絡先は、このHP「学校からのお知らせ」にあります「学校閉庁日の連絡先について」をご覧ください。

 また、夏休みの間に、試験を兼ねて、Teamsで担任からメッセージを送ります。メッセージを見ることができたら、返信を入れてください。

 この学校日記もしばらくお休みをさせていただきます。1学期中のご愛読?ありがとうございました。

Teams の設定について

画像1 画像1
 Teamsの設定で、

「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外すという項目があり、それをそのままにしてしまったのですが、どうすればいいですか?
 というお問い合わせを複数件いただきました。

 該当される方は、このHP上の、学校からのお知らせにあります「デバイス管理の切断方法」をお読みになり、操作してみてください。

 よろしくお願いします。

ミライシードのご案内

画像1 画像1
 
 八王子市の施策として、Benesse の「ミライシード」を試験的に導入することになりました。これは、ネット上で5教科のドリルができるものです。

 前回の「Teams」同様、お手数をおかけしますが、本日、ログインするための資料を、封筒に入れて配布しましたので、ご確認ください。

【美術部】部誌『松美』ができるまで

こんにちは、美術部です。今回は美術部が毎月発行しているイラスト誌『松美(ほうび)』が完成するまでの様子をお伝えします。松美が完成するまでには、大きく分けて3つの工程があります。
【1】ページ構成
ページ〆切日に各自が報告した枚数をもとに、部誌の構成を決めます。総ページ数、印刷時の原稿の裏表の組み合わせ、白紙ページの入る場所、等を確認して原稿にページ数を記入します。乱丁・落丁のない部誌をつくるためには欠かせない大切な作業です。
【2】印刷
ページ構成をもとに原稿を印刷します。毎回80〜100部ほどつくっているので、印刷作業も時間がかかって大変です。原稿の細部まできれいにうつるように、一枚一枚濃度やサイズまでこだわって印刷作業を進めていきます。
【3】製本
あとは印刷した用紙を綴じこんでいきます。裏表のミスはないか、ページ番号の抜けはないか、等々ここで再度チェックをして、最後にホチキス止めをして完成です。

完成した部誌は美術室前の部誌BOXにいれます。今年度初の部誌『松美 7月号』が7月27日(月)に無事に発行されました。ぜひみなさん、お手に取ってみてください。今年も美術部もよろしくおねがいします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

web会議ツールのお知らせ

画像1 画像1
 八王子市の施策として、web会議ツール「Teams」を導入することになりました。

 これは、主に、再びの休校などに備え、学校とご家庭をオンラインで結ぶサービスです。

 このツールを通して、生徒の状況把握や学習支援を行う予定です。

 本日、そのお知らせを、封筒に入れて生徒に配布しました。中のお便りをよくお読みいただければと思います。(封筒には、個人のログインID、パスワードが入っていますので、取り扱いにはご注意ください。)

 また、同じく市の施策で、オンラインでドリルができるコンテンツ「ミライシード」も試験運用を開始します。

 これにつきましては、今回と同様に関係書類を封筒に入れ、来週初めに配布を予定しています。

 アプリのインストール、設定など、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

明日午後に保護者会を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに青空が顔を出しました。それだけでも清々しい気持ちになりますね。

 さて、明日の午後は、予定通り、保護者会を行います。ご多用のところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 密を避けるために、1,2年生の保護者の方は、お子さんの所属する学年の昇降口から校舎に入ってください。

 3年生の保護者の方は、会場が体育館になりますので、直接体育館にお越しください。

 また、雨の場合は、お子さんのクラスの傘立てをお使いください。

 以前お配りした、「保護者会のお知らせ」をトップページに掲載しましたので、ご確認いただければと思います。

実技の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術、5組の家庭科の授業にお邪魔しました。

 「知識」だけでなく、「技能」を身に付けることも大切な学びです。生徒たちは楽しそうに作業をしていました。
 
 技術では木製の箱、家庭科ではクッキーを作っていました。どのような仕上がりになるのか楽しみですね。
 

実物に触れる大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生の音楽の授業にもお邪魔しました。

 今中学校では、和楽器の授業を行うことになっています。松が谷中学校では、琴の授業を行っています。琴の数が少なく、一人一面はありませんが、クラスを男女に分け、交代で演奏していました。お互い教えあいながら、さ〜く〜ら〜(歌いませんが)と演奏する姿が微笑ましかったです。

 最近ではVR(ヴァーチャルリアリティー)が教育にも活用されつつありますが、実物に触れ、体験することが一番です!

ICTを活用した授業

 松が谷中学校では、普段からICT機器(パソコンやタブレット等)を授業で活用しています。

 ICTと聞くと、何か難しいことをやるようなイメージがあるかもしれませんが、ICT機器を使うと、授業がわかりやすくなります。

 美術では、鑑賞の授業に一人1台のタブレットを使っていました。見てほしい絵画を画面上に出し、解説を足していくことで、とてもわかりやすい授業になっていました。

 また、体育では、ハードル走や走り幅跳びで、実際に走ったり跳んだりしているところをタブレットで撮影し、それを見てフォームを改善していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 取材させていただいたのですが、まだ学校日記に掲載できていなかった、美術部と長距離走部の活動の様子です。

 どの部活動もイキイキと活動しています!

 この学校日記を見て、取材してほしい部活動やクラスがありましたら、副校長まで声をかけてください。待っています!

5組の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、もう6月も終わりです。気づけば5組の畑ではキュウリがこんなに大きくなっていました。

 今日の午後は雨が降ってきたので、5組の体育は体育館で授業でした。ディスク(円盤)のようなもので、フットサルを行っていました。体育館を滑るディスクを懸命に追い、すごい角度からのシュートも決めていました。

プラス思考でいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の前を歩いていると、おもしろい掲示を見つけました。

「プラス思考でいこう!」
 自分が短所だと思っていることも、見方を変えると長所なんだ! というものです。

 自分の短所ばかりが気になってしまう人、そんなことで落ち込まないでください。いろいろな人があなたの良いところを知っています!
 ぜひ、保健室前の掲示をめくってみてください。

委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の廊下を歩いていると、新しいポスターを発見しました!

 SNSのルールについて、生活委員が作成したようです。ポスター1つでも、きちんと作られていて素晴らしいです。他の階にもポスターがありますので、ぜひ、見てください。

 また、3年生では、保健給食委員会が、給食準備を早くするための話し合いを行ったり、修学旅行実行委員会がクラスの声を拾って実行委員便りを出す活動をしていました。この活動のすごいところは、生徒が問題意識をもち、自分たちで自主的に活動しているところです。さすが3年生!

 これからも各委員会の活動に注目です。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31