本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

職員室の前に

画像1 画像1
 4時間目が終わると、職員室前に生徒が集まってきます。

 「うわー、うれしい!」「これ何?おいしそう!」…

 職員室前にその日の給食のサンプルが置かれているのです。

 給食センターの方が作られた、センター給食「はちっこキッチン」のマスコットキャラクターもお目見えしました。

 さて、明日の献立は何でしょうか? 毎日楽しみです。

今月はチョコ・スイーツ&Love Story

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の図書室前の特集は、バレンタインがあるということで、
チョコ・スイーツ&Love Story特集です!

 この機会にぜひ本を読んでみましょう!

窓から見える景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はすっきり晴れて気持ちが良い1日でした。

 松が谷中学校は高台にあるので、窓から見える景色がとてもきれいです。今、遠くの山々にはうっすら雪が見えます。

 今年度は、学校公開がなかなかできないので、せめてこの学校日記で見ていただけたらと思います。

今月は「お仕事」特集です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前のピックアップコーナー、今月は「お仕事特集」です。

 ぜひ、興味をもった本を手に取ってみてください!

レジリエンス?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも保健室の前の掲示物はおもしろくて、ためになるのですが、現在は「レジリエンス」について掲示されています。

 さて、皆さんは、何か問題が起きて気持ちが落ち込んでしまったとき、どうしますか?

 「レジリエンス」とは、日本語では「心の回復力」や「立ち直る力」、「逆境力」と訳される、まさに、そのような時に使える誰もがもっている力のことです。

 自分はメンタルが弱いと思っている人、レジリエンスは鍛えることができるのです!

 ぜひ、保健室の前の掲示物を活用してほしいと思います。

音の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本当に寒い1日になりました。教室も24時間換気扇を回しているので、少し寒いのですが、子どもたちは元気に授業を受けています。

 学校では、緊急事態宣言を受け、マスクを外す場面での感染可能性を少しでも減らしたいと考えています。そこで、その可能性のある体育の着替えをしなくても済むように、体育の授業がある日は、ジャージ登校にしたいと思います。急な連絡で申し訳ないのですが、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

 今日、1年生の理科の授業では、音の伝わり方の実験を行っていました。糸電話やワイングラスを使い、音が振動であることを感じていました。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 明日から3学期が始まります。さあ、気持ち新たに…といきたいところなのですが、再度の緊急事態宣言の発令に伴い、学校の教育活動も制約が出てくることになります。

 今のところ、授業は緊急事態宣言期間も普通通り行いますので、明日は予定通りの時程になります。(部活動はミーティングのみ)

 そして、授業以外の活動に関しましては、明日の時点での情報を明日お伝えします。

 また、本人の体調がすぐれない場合はもちろんですが、家庭内で体調がすぐれない方がいる場合も、本人の体調にかかわらず、様子を見ていただけると助かります。

 新年早々、お願いばかりですが、ご協力よろしくお願いいたします。

日が短くなりましたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も半ばになり、ずいぶん日が短くなりました。

 そんな中、外の部活動はメニューを工夫しながら練習に励んでいます。

 今の季節は、部活動の最終下校が17:30になっていて、その時刻には学校から出ることになっています。まっすぐ帰宅するように学校でも注意していますので、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

冬の到来

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週に入って急激に気温が下がり、いよいよ冬の到来を感じます。

 空気が澄んでいるので、窓から遠くの山々がはっきり見えるようになりました。

 今、図書室前にはクリスマス特集があります。興味がある人はぜひ見てください。

大王松

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門の横に「ダイオウマツ(ダイオウショウ)」という種類の松があるのを知ってますか?

 葉の長さが世界最長で、松ぼっくりは20cmぐらいあります。

 事務主事さんと用務主事さんがその松ぼっくりをとってきて、中央玄関(2年の昇降口)に展示してくれています。普通の松ぼっくりも置いてくれているので、サイズを比べてみてください。

いろいろなところにSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内を歩いていると、技術の教室にSDGsの目標の掲示がありました。

 最近、某TV局でSDGsウイークなどというものをやっていましたが、松が谷中では、昨年度から本格的に取り組んでいます!

 身の回り、至る所にSDGsを考えさせられるものがあります。皆さんもそのような視点で、いろいろなものを見てみてください。個人で取り組めるものはたくさんあります。

 SDGs:Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)

秋も終わりですが

画像1 画像1
 秋も終わりですが、部活動も早く終わるこの季節、読書をしませんか?

 今、図書室前のおすすめ本コーナーは「名作を読む」と題した特集が組まれています。

 新しい作品も良いですが、読み継がれている作品には時代が変わっても失われない良さがあります。ぜひ、手に取ってみてください。

校内を歩くと

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は風が強いですね。松が谷中では、楓やポプラの葉がすべて散ってしまいそうです。

 さて、今日は校内の掲示物特集です。

 図書室前には、以前にも紹介した通り、そのシーズンのおすすめ本の展示がしてあります。現在はミステリー特集です。秋の夜長に読書はいかがでしょうか?

 保健室前には、睡眠に関する展示がしてあります。ぜひ参考にして、毎日良い睡眠をとってください。

体育祭動画が見られない方へ

 今日は寒い1日でした。
 期末考査2日目が終わりました。

 ラスト1日。明日は、保体、美術、数学のテストがあります。

 さて、体育祭のYouTube動画をホームページにあげていますが、動画が見られないご家庭もあるようです。

 配布文書に対応策を掲載しましたので、試してみてください。

校内の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の深夜、東京に木枯らし1号が吹いたそうです。いよいよ冬が迫ってきました。

 そんな中、松が谷中は、期末考査1週間前になりました。

 校内を回っていると、いろいろな掲示物、展示物がありますが、皆さんは見ていますか?

 今、図書室前は期末考査応援コーナーが開設されています。勉強がうまく進まない人は図書室の本を参考にしてみてはどうでしょうか?

 また、保健室前には、目の錯覚MUSEUMが展示してあります。どう見えるか、やってみてください。

八王子の食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんは、職員室前にある給食サンプルケースのところの掲示を見たことがあるでしょうか?
 毎月、その月の「旬」の食材の紹介や、八王子の農作物などの情報が掲示してあります。
 今月は「お米」についての話が掲示してありますので、ぜひ見てください!

思いは引き継がれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんばんは。今日はアップが遅くなってしまいました。

 昨日は体育祭の実施に向けてご協力いただきありがとうございました。あの生徒のイキイキとした表情を見ていると、行事から学ぶことは多いと改めて感じます。

 さて、今朝、教室を回ると、3年生からのメッセージが貼られていました。(体育祭前に貼られていたそうです。)3年生一人一人が、1,2年生に向けて思いを綴っていました。

 体育祭当日、3年生は、やはりカッコよかった! 君たちが後輩たちに託した思いは、確実に引き継がれたと思います。3年生、新しい体育祭を創ってくれて、ありがとう!

三角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学の授業にお邪魔しました。

 今日のテーマは「三角形の内角の和が180度になることの理由」です。

 どうすれば説明できるか、平行線と角の性質などを使って考え、それで説明がつくのか話し合っていました。
  
 10月から、近隣の大学のインターン生を受け入れています。授業にも入って、サポートしてもらっています。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後は応援練習がありました。
 応援のダンスは、3年生の選曲、振り付けです。

 3年生の指示で少人数に分かれて練習をしました。

 中には先生が一緒に入って練習しているグループも!

 みんな楽しそうに踊っていました。

特集コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前に特集コーナーが開設されました。

 行事や、季節によるおすすめ本が展示してあります。

 現在は、体育祭とハロウィーン特集です。

 試験が終わったら、秋の夜長に読書はいかがでしょうか?

きっと新しい何かに出会えると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

3学年お知らせ

転入・入学に関する資料

YouTube動画