本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

3年生 都立推薦入試 & 1年生 百人一首暗唱

今日明日は3年生の都立高校推薦入試です。2年前から集団討論と個人面接の両方が入った関係でほぼ全部の高校が2日間実施になりました。私立の出願等もあるので午後になっても空いてる机が目立ちました。1年生は百人一首の暗唱をがんばっています。どの先生のところでチェックを受けてもよいことになっています。昼休みの廊下がにぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験生応援絵馬

2年生が3年生に向けて受験生応援絵馬を作り、3年生にプレゼントしました。今日は私立高校推薦入試日です。3年生のクラスには受験に出かけている生徒が何人かいます。2年生の家庭科ではポケットティッシュ作り、2年生の女子の体育ではダンスを行い、皆、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校推薦出願日

寒い日でした。都立高校の推薦出願日でした。推薦入試は26日(月)で合格発表は2月2日(月)です。万全の体調でのぞめるように早寝・早起きを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 百人一首練習 & 1、2年 熱心に話合い

今日は大寒ですが、全校、積極的に授業に取り組んでいます。5組は、百人一首に取り組んでいました。1、2年生は、グループ学習を行っていましたが、1年生は向かい合った形で国語の学習を、2年生は電流と電圧の理科の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

エスフォルタアリーナ八王子で行われているおおるり展は本日3時が最終日です。市内108校の小中学校の作品が所狭しと並び松が谷中の作品はもとよりすばらしい作品展でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語能力向上研究発表会

本日、3年間言語能力向上の都の研究指定校を受けての集大成としての発表会を行いました。5校時に全学級で研究授業を行い、その後、多目的室で発表会を行いました。PTAの役員の方を中心に保護者の方にもいらしていただき、ありがたかったです。言語活動の本質をとらえた学校全体としてのよい取り組みだったとおほめの言葉をいただきました。今後も教職員一同、生徒のために授業研究を続けていきます。本日はありがとうございました。写真は上:数学少人数「立体の見取り図と展開図について自分の考えを伝える」、中:技術「LEDスタンドのまとめをパワーポイントで説明」、下:研究発表会 研究委員長の説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出願 & 明日は研究発表会です

本日、3年生が何名か私立入試の出願に行きました。雨の中、寒い中、震えながら帰ってきました。明日は、研究発表会です。今日も美術の時間に自分が考えたマークの発表をするなど発表の授業が行われていました。保護者や地域の皆様、是非いらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 6年生体験授業

6時間目は、鹿島小学校と松が谷小学校の6年生が来て、国語・数学・理科の授業を受けました。国語は古典「徒然草」から「猫また」。「数学」は「魔法陣から学ぶ」。理科は「光の性質〜カメラ作り」を行いました。どの授業もとても楽しそうに一生懸命受けていました。4月からの中学校生活を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中大発表会

中央大学と連携している本校ですが、今年は鹿島小学校も同じゼミの先生と連携しています。その関係で中大生の発表会を本校で行いました。今年のテーマは「中1ギャップ」。中大生が中学1年生と小学校6年生の授業を参観したりインタビューしたり、また文献にあたる等をして考えたことをまとめたことを発表しました。「中1ギャップの現れとしての授業態度」や中には「ジェンダーフリー教育の問題から見た中1ギャップ」など興味深い切り口の発表がたくさんありました。50名の学生が来てあさっての研究発表会会場である多目的室で発表を行いました。まずは先生がお手本を見せてから開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式・サッカー部表彰

3学期の始業式でした。変わらず元気に登校してきました。体育館は、吐く息が白く見えるほど寒かったのですが、皆、落ち着いて臨み、校歌も頑張って歌い、とてもよい始業式でした。始業式後にサレジオカップで準優勝したサッカー部の表彰を行いました。羊年の今年、松が谷は40周年を迎えます。松が谷の良き伝統を引き継ぎ、新たな良き歴史を共に刻んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

2学期の終業式でした。風邪のため欠席した生徒が何人かいますが全体としてはとても落ち着いた雰囲気の中、よい終業式でした。ソフトボール部とバドミントン部の2名が冬季大会でよい成績を収めて表彰されました。校歌もしっかりと歌えました。教室では通知表をもらいました。数値だけでなく、自分の良かった点と改善すべき点をお家の方とよく話し合ってください。それではしっかり振り返りを行い、また元気で1月8日(木】に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

明日は終業式です。今日の午後は大掃除を行いました。お世話になった校舎を心をこめてきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務さんの演台作り

本校の用務さんはとっても器用です。1月の研究発表に使う演台を手作りで作っています。あと少しですl。立派なものができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生職場体験ポスターセッション

6校時に体育館で2年生が職場体験のポスターセッションを行いました。利き手は1年生・保護者・地域の方と先生です。2回、説明を行いましたが、1回目は希望から先生が調整した班に、2回目は自分で選んで聞きに行きました。各藩工夫してまとめを行い、1年生も的確な質問をしてすばらしいポスターセッションでした。ご来校いただいた保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 移動教室に向けて&2年生 ポケットティッシュ入れ作り

1年生の保護者の皆様、昨日は保護者会ありがとうございます。1年生は自分達で決まりが守れるよう注意をし合ってがんばっています。2年生は、ポケットティッシュ入れを家庭科の時間に作っています。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞スピーチ発表会

6校時に体育館で新聞記事のスピーチを各クラスの代表者13人が行いました。昨年度に引き続いて2回目の発表会です。さすが代表者だけあって、話し方も内容も大変立派でした。特に3年生は2つの新聞記事を選び、読み取ったことに対して自分の体験や意見とともに話をしていました。新聞は、身近なことから世界のことまで書かれている情報の宝庫です。記事の種類は多岐にわたっていました。見づらいですが代表者が選んだ記事をご覧ください。これからも新聞に親しみ、自分の考えを深めたり広めたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育&1年 書写& 5組の畑

朝晩はしんしんと冷え込みますが陽が出てくると暖かいです。3年生の男子が校庭で元気にハンドボールをやっていました。1年生は落ち着いて書写に取り組んでいます。また、5組の畑に植えられた大根がすくすく育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

生徒会朝礼を行いました。今日も皆素早く集合して本鈴の8時30分より前に開始することができました。生徒会からはあいさつ運動のお礼と冬休みの生活についての話がありました。科学コンクールには5名の生徒が入賞し、表彰しました。マスク姿の生徒が増えてきました。あわただしい師走ですが風邪をひかないよう規則正しい生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校三者面談開始

本日より全校で三者面談が始まりました。保護者の皆様、お寒い中誠にありがとうございます。特に3年生にとっては進路選択決定の大切な面談です。また、1、2年生は面談で出たよいところはさらに伸ばしよくないところは早速今日から改善できるように実行していきましょう。
画像1 画像1

横溝照夫主幹教諭が平成26年度東京都教育委員会教員表彰に選ばれました

昨年度、ソフトボール部を全国大会に導いた横溝主幹教諭ですが、一昨年の八王子市の表彰に引き続き、今年度は都で表彰されることになりました。部活動だけでなく主幹としてのはたらき等が評価されました。東京都教育委員会のホームページも是非ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 学校公開日 保護者会(1、2年・5組)
3/16 高校の先生の話を聞く会

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校の特色