本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

避難訓練&起震車体験

今日は5校時終了後の休み時間に地震があった設定で避難訓練を行いました。その後、クラスで2名ずつが代表になり、起震車体験を行いました。地震を感じたら、「地震だー。」と声を上げ、頭を隠して、まずは身を守ることが大切なことを学びました。最後のグループには関東大震災と同じの2分半の長さの大きな揺れを体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの素敵な本の紹介

8日(火)始業式の日、図書ボランティアさんが素敵な本の紹介を作ってくれました。火曜日が図書ボランティアさんの活動日ですが、休み明け早々に来てくださり、3時から7時まで活動してくださいました。廊下の窓から本の紹介が見える工夫で思わず図書室に足を踏み入れたくなります。お蔭様で今年も図書室は大勢の生徒でにぎわっています。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央大学 古賀ゼミ発表会

 一昨年より連携し1年生の体験授業でもお世話になっている中央大学の古賀先生のゼミの発表を本校の多目的室で行いました。今年度は「中一ギャップ」を背景として、松が谷中学校と鹿島小学校の二校に行き、観察したり、アンケートをとったりしていました。そこから見えてくる「授業の楽しさの比較」であったり、「教師と生徒の関係」だったり「学校内の友人関係」であったり。とても興味深い発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

3学期が始まりました。けがや事故もなく元気に集まることができました。3年生は義務教育最後の学期です。卒業式まであと2ヶ月半。最後に歌う校歌が印象に残るよう音楽の時間にがんばっていました。また、3年生の廊下には巳年の年賀状がきれいに飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式です

平成25年が幕を明けました。明日は3学期の始業式です。日中は部活動をがんばる生徒の姿が見られました。明日、皆さんと元気な顔で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

今日は終業式でした。体育館での式のあと教室で通知表が渡されました。通知表の数字だけを見るのではなく、自分自身の学習や生活を振り返り、次に生かしてください。お家の人とも今の学習や生活について会話をしてください。ではよい年を迎えてください。1月8日にまた元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日でも

雨がしとしと降る寒い日です。今日は、体育の授業は、体育館で男子女子それぞれ半面ずつ使ってバスケットボールをやっていました。寒い中でも元気いっぱいにボールを追っていました。5組の教室にはとてもすてきなクリスマスの飾りが置かれていて寒い日ですが気持ちがあたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開ありがとうございました

師走の忙しい中、寒い中、ありがとうございました。平日ということもあって参観者は少なかったのですが、小学校の保護者の方等も、来てくださいました。今後も是非気軽に足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の練習

2学期も残り10日あまり。新年に行う書初めの練習のため、1、2年生は国語の時間に毛筆習字の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三者面談ありがとうございました

お忙しい中、また、お寒い中、三者面談にいらしていただきありがとうございました。明日からまたお弁当をお願いします。生徒の皆さんは、この面談をよい機会に自分自身を見直してさらに向上していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生もがんばっています 〜八王子市教育委員会表彰

 昨今、部活動と作文コンクール等、共に活躍がめざましい本校ですが、先生もがんばっています。先週金曜日、本校の生活指導主任 横溝主幹教諭が優れた教育活動を実践されている先生として八王子市教育委員会の表彰を受けました。横溝先生は女子ソフトボール部の指導はもとより、生活指導、学習指導等すべての面で先生方の手本となって活躍しています。これからも本校や八王子市のより高い向上のため先生方や生徒を牽引してくれることを期待します。
画像1 画像1

1年生 百人一首 & 2年生 木彫

現在、1年生は国語の時間に百人一首をしています。3学期にはPTAの皆さんにもご協力いただいて百人一首大会があります。がんばりましょう。2年生は、美術の時間に木彫を行っています。早い生徒は色塗りまで進んでいました。皆よく取り組んでいますが彫刻等を使うのに慣れていないので手を切る生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会便りに名前を

大変意欲的な生徒会ですが今度は生徒会便りの名前を募集しています。よい名前を考えて目安箱に入れて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 市の学力調査、2年生 移動教室に向けた取り組み

本日、1年生は市の学力定着度調査として国語・数学・英語の3教科と質問紙調査を受けています。真剣に試験に向かっていたため、ガラス越しに写真を撮らせてもらいました。また、2年生は移動教室に向けてチャイム着席チェックなどを行い、自主的に時間を守り行動できるように実行委員を中心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第21回青少対松が谷地区地域音楽祭

 12月1日の土曜日本校体育館で青少対松が谷地区委員会主催による地域音楽祭が行われました。この音楽祭はとても長く続いており、今年度で21回目になりました。小学校中学校の発表や地域にあるサークル団体の発表もあり、老若男女が集まるアットホーム的な音楽祭です。とても寒い日でしたが、出演者の熱気と多くの観客の熱のこもった声援で寒さを吹き飛ばすことができました。関係者及び出演された方々、お寒い中集まっていただいた方々にお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域音楽祭の準備

明日は青少対主催の地域音楽祭が本校で行われます。お昼から調理室を使い準備が始まり、寒い中、6時過ぎまで準備が行われました。明日はあたたかい格好をしてお出かけください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

今日も朝から地域の方・保護者・生徒・先生が参加して元気なあいさつが交わされていました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。あいさつ運動でなくてもいつでもどこでも気持ちの良いあいさつが飛び交う学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物づくり〜技術・家庭

技術と家庭科の時間にお邪魔しました。1年生の技術では木工を、2年生は裁縫を行っていました。物づくり日本とも言われますが、最近は得意な生徒ばかりではなさそうです。ご家庭でも是非いろいろな手伝いをさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会のポップによる本の紹介

図書委員会がかわいくてすてきなポップを作りました。本といっしょに図書室の一番後ろのテーブルに飾られています。昼休みに多くの生徒が眺めていました。図書室には毎日大勢の生徒が来館して読書を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 青少対と生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。今日は、地域や保護者の方がいっしょに3つの門に立ち、いっしょにあいさつをしてくれました。たくさんの生徒が参加しているので、あいさつされた生徒は少し恥ずかしそうでした。あいさつ運動のときだけでなく、いつでもどこでもあいさつがあふれる学校を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

転入・入学に関する資料