本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

知のワンダーランド 松が谷中学校推薦図書リスト100冊

 図書ボランティア、図書担当の先生、図書委員会が協力して、「知のワンダーランド 松が谷中学校図書リスト」という冊子(推薦リスト+記入用紙)を作成しました。さまざまなジャンルの本、それも選びやすいようにA、B、Cとランクが記してあります。100冊読破すると大きな賞状を、20冊(推薦図書10冊以上、自由読書10冊以下のあわせて20冊)を読むと認定証がもらえます。生徒の皆さん、たくさん本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防講習会

 梅雨明け間近でしょうか。蒸し暑い毎日です。今日の1校時、1、2年生と5組は、体育館で、製薬会社の方から熱中症予防についてお話を伺いました。これからもっと熱くなりますが、今日、勉強したことを実践して、部活動に体育の時間にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃〜部活も奉仕活動もがんばる女子ソフトボール部

 ぐずついたお天気ですが、青少対主催の地域清掃が行なわれました。中止かと判断されたのか、今日は参加者が少なかったです。そんな中、女子ソフトボール部は、必ず地域清掃に参加します。地域清掃に参加した後、今日は南平高校と合同練習、練習試合を行っています。ここのところ毎回都大会に出場している女子ソフトボール部。部活動も、奉仕活動もがんばる姿に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(元NHKアナウンサー村松真貴子さんの話し方教室)・保護者会

 七夕の今日、学校公開・学校説明会を実施しました。1、2校時が授業で、3校時は体育館で元NHKアナウンサー村松真貴子さんの話し方教室「上手な話し方・話し合いの仕方について学ぶ」がありました。東京都の言語能力向上推進校としての取り組みの一つです。何人かの生徒と先生が壇上にあがって話をしてアドバイスをいただきました。言葉は未来を作る道具である、生きる力として、とっても大事である。その通りですね。さすがにアナウンサーです。声の出し方、話し方、すばらしかったです。プロの方の話を聞き、とても勉強になりました。また、アドバイスのとおりにがんばる生徒たちに、「松が谷中の生徒は、とても素直です。いい生徒さんですね。」とおほめの言葉をいただきました。午後は、保護者会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 ユニセフ募金

 生徒会が昨日から明日までの3日間、ユニセフ募金を行っています。明日は、保護者会の前にもお邪魔しますので、保護者の皆様も、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

評議員会&校内研修会

 午前中、今年度、第一回目の評議員会を行いました。小学校の校長先生と地域の代表の方がいらして、授業を参観し、その後、会議を行いました。授業については皆さんから「大変落ち着いていますね。」とおほめの言葉をいただきました。午後は、校内研修会を行いました。今年度は、都の「言語能力向上推進校」に指定されていて、生徒の言葉の力(思考力・判断力・表現力等)をはぐくむための研修を行っています。先生達も、勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間開始

 本日より読書週間が始まりました。朝の静かなひと時、書に浸り、気持ちよく一日のスタートが切れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動大会結果

 この土日には、バドミントン部の個人戦と野球部と女子ソフトボール部の大会がありました。バドミントンは、2ダブルスと1シングルスがベスト16まで進み、健闘しました。野球部は、多摩大会予選、2回戦も勝ち、3回戦に進みました。女子ソフトボール部は、日体桜華杯中学校女子ソフトボール部大会という強豪校揃いの大会で、準優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動大会結果

 23日(土)にサッカーの八王子市夏季大会決勝戦がありました。延長戦の末、4−3で勝ち、都大会出場の権利を得ました。女子ソフトボール部も先週、第7ブロック夏季大会で優勝しました。サッカー部と女子ソフトボール部は、今日の朝礼で、表彰されました。野球部は、多摩大会の予選は、一回戦突破しました。バドミントン部は、団体戦、一回戦勝利しましたが、残念ながら二回戦で敗れました。来週は、個人戦です。さて、明日からは期末テストです。文武両道、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返却

 1校時、多くのクラスで期末テストが返されました。3年生の数学のテスト返却では、阿鼻叫喚、悲鳴が聞こえてきました。1年生の理科では、「中学校の答案には『種』ではなく、『種子』と書くんだよ。」という説明がされていました。5組の英語は、ほとんどの人が満点だったそうです。2学期は、レベルアップを図るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト2日目

 期末テスト2日目でした。皆、真剣に問題に取り組んでいました。今学期は、5組も2日間、テストに取り組みました。通常級はあと一日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストが始まりました

 期末テストが始まりました。テストを頑張り、提出物をしっかりと出しましょう。7月7日(土)は学校公開、保護者会です。廊下に詩や文章が掲示されています。是非、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物紹介

校内には、工夫された掲示物がたくさん飾ってあります。1年生のふれあい月間のポスター、2年生のきまり強化のポスター、そして、5組には翠組からの体育大会お礼のポスターが貼られていましたので、ここに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました

 水泳の授業が始まりました。今日は少し水温が低かったそうですが、生徒達は元気よくがんばっていました。本校では水泳の授業がある期間は体育着による登下校及び体育着での校内生活可としています。ただし、朝礼等は標準服を着用します。
画像1 画像1

部活動大会結果

 この土日も部活動の公式試合が行われました。女子ソフトボール部は、八王子市内の春季大会で優勝しました。サッカー部は、八王子市の夏季大会の準決勝で勝ち、来週の決勝戦に駒を進めました。男子バスケットボール部は、善戦しましたが、2回戦で敗退しました。女子バレーボール部は、リーグ戦で2位になりましたが、次のリーグに進む決定戦で残念ながら敗退しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松が谷中学校は、自然が豊かな学校です。今は、あじさいと駐車場ののり面の花がとてもきれいです。あじさいは、玄関や女性の来賓用トイレにも飾られ、人々の目を楽しませています。

図書ボランティアさん

画像1 画像1
 本校では、毎週火曜日に図書ボランティアさんがいらしています。本校の保護者もしくは卒業生の保護者の皆さんです。皆さんは、本が大好きで、図書館で勤務なさっている方もいらっしゃいます。子ども達に本を読んでもらいたいという気持ちで楽しんでボランティアを行ってくださっているところがとても素敵です。本校は今年、八王子市学校図書館重点校、H24〜26都の言語能力向上推進校に指定されていて、読書の推進に力を入れています。現在、担当の先生と一緒に松が谷中生に読んでもらいたい推薦図書を選んでいるところです。来月の読書週間にあわせて、冊子を作成中です。その冊子を手がかりにして、たくさん本を読んでもらいたいという願いがこめられています。楽しみです。
画像2 画像2

部活動大会結果

 この土日もたくさんの部活動の大会がありました。
 
 バスケットボール 市内夏季大会 1回戦突破し2回戦進出
 サッカー     市内夏季大会 決勝トーナメント1回戦突破し2回戦進出
 バレーボール   ブロック大会 リーグ1位で準決勝リーグに進出
 ソフトボール   ブロック大会 順調に勝ちあがり、来週準決勝・決勝
 男女テニス部   市内夏季大会 2回戦敗退 残念でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験&調理実習

 2年生は、理科の時間に唾液を使って、栄養分を取り入れるための実験を行い、その仕組みについて理解しました。また、1年生は、家庭科の時間に酢の物を作る調理実習を行い、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜授業見学・部活見学

本日は、小中一貫教育の日でした。本校では、先生方と松が谷小・鹿島小の6年生が来ました。5校時に、各クラスの授業を見学しました。中学校の授業はいかがでしたか?その後、部活動を見学しました。今日は、ほんのさわりの部分しか見学できなかったので、7月の部活動体験を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

転入・入学に関する資料