学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校練習

全校朝会に続いて、
1時間目は運動会の全校練習が行われました。

まずは、入場行進の練習です。
腕を振って、足を上げて、1,2,1,2・・・。

行進の後は、全校体操の練習です。
南大沢小学校伝統の「ゆめのせて体操」です。
校歌のアレンジに合わせて、一緒に体操をします。

2年生以上にとってはおなじみの体操です。
1年生も、しっかりできましたね。

前に立ってお手本で体操したのは、全校体操係のみなさんです。
お手本となる体操ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2

全校体操の練習の後は、応援の練習です。

全校のみんなを引っ張る紅白応援団に続いて、
大きな声で応援をします。

赤組も白組も大きな声で応援ができました。
もっと大きな声で応援できるよう練習を進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学8

ごみは、こうやって丁寧に処理されていますが、
減らさなければなりません。
資源も、埋め立て地も、限りがあるからです。

ごみを捨てるときに気をつけることもうかがいました。
本に挟まっているCD、
金色の紙、
ダイレクトメールのフィルム・・・、
これらは紙としてリサイクルされません。
気をつけないといけませんね・・・。


リサイクルセンターでは、リサイクルされた製品を見せていただきました。

ペットボトルが服に作り替えられるの!?
エコセメントで植木鉢が作られるんだ!!

リサイクルされた製品を買うことも、私たちにできる資源の有効活用ですね。

生活に役立つ、勉強になった社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学7

空き缶がプレスされて、一つの塊になっています。

このひとかたまりは、空き缶700個をつぶしてできているそうです。
重さは、なんと38キロ!

その他、必要に応じて、機械だけでなく、
手作業で、分別している様子も見学しました。

工場の方々の努力で、私たちは、気持ちよく生活できているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学6

外に立っている煙突。
とても高くそびえています。

ごみを燃やしたときに出る煙は、害にならないように、
できるだけきれいにして外に出しているそうです。

な〜るほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学5

このコーナーは、子どもたちが他より増して楽しそうです。
ごみクレーンがごみをつかみ、運んでいるのです。

「クレーンゲームみたい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学4

工場の方々が仕事をされている様子がよく分かります。
この部屋では、工場内の状態が、センサーやモニターで全て分かるそうです。

ごみを燃やした力で火力発電が行われています。
ただ、ごみを燃やすだけでなく、電気を作っているのですね。

たくさんの機械や、工夫されたしくみにみんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学3

ビデオで学んだ後は、
工場内を、見学させていただきます。

焼却された灰って、こんなに粉々になるんだなあと、
みんな感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学2

次は、ビデオで学習します。

多摩清掃工場のしくみを、
イメージキャラクターのアース博士に紹介してもらいます。

みんな、ビデオに釘付けです。
集中してビデオを観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学1

5月9日。

今日は、4年生の社会科見学。
多摩清掃工場へ見学に行きました。

生活で出るごみの行方は、
家の近所のごみ捨て場までしか分かりませんが、
今日は、ごみのその先を学んできます。

まずは、清掃工場の方から、
ごみの分別についてお話をうかがいます。

ごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみ、有害ごみの5種類に分別されます。
可燃ごみは、燃やされて、焼却灰になったあと、エコセメントにして再利用されます。

ごみがセメントに!?

子どもたちもびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足

5月2日。

今日は、1・2年生の遠足です。
気持ちのよい天気に恵まれました。

1年生にとっては、初めての校外学習です。
2年生にとっては、1年生を連れて、お兄さん、お姉さんらしさを見せる機会です。

校長先生に大きな声で、
「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生遠足2

目指す目的地、長池公園に到着しました。

木陰でちょっとひと休み。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生遠足3

さあ、遊びましょう!

2年生が中心となって、縦割り班ごとに遊びます。
1年生は、楽しく遊べているかな?
疲れていないかな?
遊びのやり方、分かっているかな?
など、1年生の様子をよく見ながら、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足4

自然豊かな広い公園があるのも、この地域の良さですね。

子どもたちは、自然をいっぱい感じながら、
のびのびと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足5

さあ、お弁当です。

「イェ〜イ!」
「お腹空いた〜!」

仲良く遊んだ友達と、一緒に食べるお弁当!
友達とのお話も弾みます。
太陽をいっぱい浴びて遊んだ後の、お弁当は格別です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足6

お弁当の後は、クラスごとに記念撮影です。

楽しそうな表情が、
遠足の楽しさを物語っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生遠足7

食後は、アスレチックで遊びます。

南大沢小学校の子どもたちは、順番を守って、仲良く遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足8

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。

「集合です!」
「え〜、もう?」
「もっと遊びたかったなあ」

遠足は、これで終わりですが、
今日仲良くなった経験は、これからの学校生活に生かされます。

1、2年生のみんな!これからも仲良くね!
画像1 画像1

離任式

4月28日。

この日、離任式が行われました。

懐かしい顔ぶれに、子どもたちの表情も緩んでいます。

転出された先生のうち、
菊池校長先生、
菅先生、
徳田先生、
加瀬先生、
橋爪先生に
来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

まずは、菊池校長先生へ、
代表児童が手紙と花束を渡しました。

校長先生は、
南大沢小がこんな学校になってほしいという話をされました。

み みんな
な 仲よく
み 未来の
大 大きな夢を
さ 探す
わ 私たちの
小 小学校

「こんな学校にできますか?」
と聞かれた子どもたちは、
「はい!!」
と大きな返事を返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 全校練習 教育実習始
5/20 全校練習 係活動
5/21 全校練習
5/23 前日準備
5/24 運動会
5/25 運動会予備日