学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART15

9月28日(金)。

ボールを扱ったり、跳び箱を跳んだりします。
子供たちに交じって、保護者の方も、チャレンジされています。

今日は、楽しい時間を、たくさん過ごすことが出来ましたね!

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART14

9月28日(金)。

体育館では「アスレチックモンキー」のお店があります。
5年生の子供たちが、担当しています。
初級、中級、上級に分かれています。

5年「よぉ〜い! スタート!」

合図とともに、ターザンロープにつかまります。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART13

9月28日(金)。

3年生の「なぞなぞBOX」です。
箱の中に入っているものを「当てる」のです。

一体、どんなものが入っているのでしょうか。
子供たちは、ドキドキしながら、順番を待っています。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART12

9月28日(金)。

3年生の子供たちが担当している「しゃてき」屋さんです。
子供用のロッカーに、手作りの「的」を取り付けています。
レベルが、上がると、的の大きさは、小さくなっていきます。

輪ゴムでっぽうで、的の中に入れます。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART11

9月28日(金)。

ゲームランドの横の部屋は「スライム」のお店です。
たくさんの「色水」が用意されています。

色々な色の「スライム」を作ることができるのです。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART10

9月28日(金)。

4年生の子供たちが担当している「ゲームランド」です。

“カキ〜ン!”

子供「やった!」
4年「おめでとうございます!」
4年「ストライクで〜す!」

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART9

9月28日(金)。

ドアが、開きます。
やっとゴールかと思っていると・・・。

6年「わぁ!」
先生「わぁぁあぁ! びっくりした!」

最後の最後で、もう一度驚かせるとは・・・。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART8

9月28日(金)。

部屋の前には「洋風」「和風」のポスター貼ってあります。
文字の装飾が、怖さを醸し出しています。

1年「どうしようかなぁ〜。」
1年「すごく怖いらしいよ・・・。」

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART7

9月28日(金)。

廊下の窓には、緑色のカラーセロハンが貼ってあります。
廊下の雰囲気も、ちょっと違います。

色々な「お化け」が、部屋の中で待っています。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART6

9月28日(金)。

4階の東側には「お化け屋敷」があります。
6年生の子供たちが、担当しています。

6年「副校長先生! 入ってください!」
副長「・・・はい。」

真っ暗な部屋の中は、誰かがいると分かっていても、怖いです。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART5

9月28日(金)。

「もぐらたたき」の横には、「豆つかみ」のコーナーがあります。

子供「副校長先生! チャレンジしてください!」
副長「よ〜し! やるぞ!」
子供「よぉ〜い、スタート!」
副長「・・・・・・。」

子供「副校長先生、ぜんぜんダメです!」
子供「結果は、2粒で〜す!」

難しいのです・・・。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART4

9月28日(金)。

迷路の部屋の横には、「ミニゲーム」のお店があります。
どちらのお店も、5年生の子供たちが担当しています。

子供「おりゃ〜!」
子供「どっちだ?」

もぐらたたきは、穴から、モグラが出てきます。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART3

9月28日(金)。

4階に向かいます。
すでに子供たちが、色々なお店で、楽しそうに過ごしています。

5年生が作った「迷路」です。
新聞紙を使い、児童机を上手に活用しています。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART2

9月28日(金)。

午前9時10分、校舎の中に放送が入ります。

先生「これから『子ども祭り』を始めます。」
先生「校舎の中は、走らないでくださいね。たくさん楽しんでくださいね!」

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART1

9月28日(金)。

今日は、子供たちが、ず〜っと楽しみに待っていた「子ども祭り」の日です。
子ども祭りは、南大沢小学校の伝統行事です。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」

子供たちは、ウキウキしている様子です。

子ども祭りだよ! 伝統行事(9月28日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 代表委員編)PART15

9月27日(木)。

代委「明日は、みなさんが、楽しみにしていた『子ども祭り』です。」
代委「色々なお店が出ます。」
代委「みなさん、たくさん楽しんでください。」

代委「みんなで、すてきな『子ども祭り』にしましょう!」

明日の『子ども祭り』には、地域・保護者の皆様も、ぜひ、お越しください。

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 代表委員編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART14

9月27日(木)。

果たして、どんなお化けが出てくるのか。
全校児童も、楽しみにしているようです。

6年生の子供たちにとっては、最後の「子ども祭り」です。
意欲まんまん、やる気まんまんです!

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART14


画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART13

9月27日(木)。

6年「激コワの『お化け屋敷』は、本当に怖い・・・かもしれません。」
6年「どんなお化けが出てくるのか、お楽しみに!」

6年生の子供たちも、寸劇をしながら、その「楽しさ」をアピールします。

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART12

9月27日(木)。

6年「洋風の『お化け屋敷』のお化けは・・・?」

どんなお化けなのでしょうか。

6年「和風の『お化け屋敷』のお化けは・・・?」
6年「カッパが、出てくるかもしれませんよ!」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART11

9月27日(木)。

6年「ぼくたちの『お化け屋敷』には、3つの段階があります。」
6年「洋風、和風、激コワの3つです。」

6年「それぞれの『お化け屋敷』に出てくるお化けにも、違いがあります。」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 6年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧